サカイレイナ

WordPressのブロックテーマ・FSE関連や、ストックイラストなど、やってみたこと…

サカイレイナ

WordPressのブロックテーマ・FSE関連や、ストックイラストなど、やってみたことを記録しています。普段はフリーでWeb制作&2児の母。 多趣味に溺れがち。

最近の記事

【やってみた】Adobe Firefly × ストックイラスト

noteではあまり記事化していませんでしたが、私は以前からストックイラスト&ストック動画をやっています。 投稿先はAdobe Stock、PIXTA、イラストAC、Motion Elementsの4箇所。 ただ、オリジナルで制作するのは少し行き詰まりを感じていたので、ここしばらく投稿していませんでした。 そして2024年4月。 Adobe Fireflyに「スタイル参照」「構成参照」が搭載されたことで、より自分の求めるタッチを表現できるようになってきたので、生成画像をスト

    • 自サイトリニューアル作戦!

      今まで、自分の事業用Webサイトは、かなりぼんやりしたコンセプトで作ってた。 というのも、「何を価値として提供するか」が曖昧だったので、思いついたことを羅列していたから・・・ MEO対策ができる、とか、運用サポートする、とか、そこまで強みとは言えないことばかり。 まずは制作実績を積み重ねたかったので、間口をなるべく広く!と思っていたのだけれど、7月から2度目の産休に入ることもあり、思い切って特化型に転換することを決意。 仕事としては、子育て支援業界で10年以上やってきて、

      • 【オリジナルテーマ・サンプルファイル付き】WordPressをノーコードでフルカスタマイズする「フルサイト編集」入門

        こんにちは! いきなりですが、WordPressの「フルサイト編集」機能、使用したことはありますでしょうか? 最近のWordPressはフルサイト編集を前提とした「ブロックテーマ」に力を入れており、ブロックテーマを使えば、これまでのPHPファイルとは異なる、より感覚的な制作フローを体験することができます。 最新の公式テーマ「Twenty Twenty-Three」は、まさにブロックテーマなのですが、残念ながら見出しの大きさなどが英語向けのデザインになっているため、そのま

        • ブロックテーマでWordPress制作するようになったら、スピードアップできた話

          noteとブログの棲み分けに悩んできましたが、近々にテーマファイルを配布してみようと思ったので、noteでWordPress関連の投稿をすることにしました。 WordPressサイト、どうやって作ってる?WordPressのWeb制作を行なっている人って、どんなワークフローでやっているんでしょうか? 一般的には、デザインカンプ→HTML&CSSで静的コーディング→(必要に応じて)functions.phpで機能追加→header、footerを分離してPHPで読み込み→記事

        【やってみた】Adobe Firefly × ストックイラスト

          三眼生物顕微鏡にミラーレス機を接続する方法

          三眼の生物顕微鏡を使っていて、ちゃんとデジカメ撮影したい!と思ったとき、それなりに試行錯誤したので記録を残すことにした。 私が持っているのは、SWIFTの三眼生物顕微鏡。セール時に割引もあって3万円ほどで買えた。 メカニカルステージに微動ネジが付いて、この価格はすごい。 デジカメはマイクロフォーサーズの小型ミラーレス機。 (OLYMPUSのPEN。E-PL8という2016年の機種を中古で購入。ボディのみで2万円ちょっとだった。) この2つを組み合わせるのに、ちょうどいい

          三眼生物顕微鏡にミラーレス機を接続する方法

          明るい系中華レンズ2種比較

          中華レンズ、というやつにハマってしまった。 先日、10年ぶりにメインのデジカメを買い替えた。 マイクロフォーサーズのLUMIX GF-2から、PEN E-PL8へ。 中古で2万円台だった。 5年前のモデルだが、機能面で不足は無いし、とても状態が良い。 ボディだけ購入して、レンズは中華レンズを買うと決めていた。 もともと、顕微鏡写真を撮りたかったので、基本的にレンズは使わない。 (接眼用アダプタを使うだけ) 安価でマニュアル写真が撮れれば十分なので、オートフォーカスもズーム

          明るい系中華レンズ2種比較