りゅうしん

会社員+kindle作家+投資家+Note+Xやっています。お仕事依頼は、XのDMにて…

りゅうしん

会社員+kindle作家+投資家+Note+Xやっています。お仕事依頼は、XのDMにてお願い致します。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

note初心者の登竜門

 noteは、誰でも気軽に文章や画像、動画などを投稿できるプラットフォームです。近年、クリエイターの活動拠点として注目を集めており、多くのユーザーが利用しています。 しかし、noteを始めたばかりの頃は、なかなか読者に読んでもらえないという悩みを抱える人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、note初心者の登竜門となる、以下の3つのポイントについて解説します。 1. ターゲット層を明確にする noteで成功するためには、まずターゲット層を明確にするこ

    • 脳のゴミを捨てなさい

       日々、私たちは膨大な情報にさらされています。その中には、本当に必要な情報だけでなく、不要な情報、ネガティブな感情、過去の失敗など、「脳のゴミ」も含まれています。  これらの脳のゴミは、思考を鈍らせ、ストレスを増大させ、集中力を低下させる原因となります。しかし、意識的に脳のゴミを捨て去ることで、クリアな思考を取り戻し、パフォーマンスを向上させることができます。 脳のゴミの種類 不要な情報: 日常生活で接するニュース、広告、SNSの投稿など、本当に必要な情報ではないものが

      • 目標達成するために必要なこと

         目標達成は、自己成長や夢の実現に欠かせないことです。しかし、目標を設定するだけでは不十分であり、具体的な行動と適切な考え方を持つことが重要です。本記事では、目標達成に必要な要素とその実践方法について解説します。 1. 明確で具体的な目標設定 目標達成の最初のステップは、明確で具体的な目標を設定することです。曖昧な目標では、何を達成すれば良いのか分からず、モチベーションも維持できません。 目標を分散する: 大きな目標を達成可能な小さなステップに分割することで、進捗状況を

        • 普通を目指してはいけない

           「普通」という言葉は、安心感や安定感を与えてくれる一方で、私たちの可能性を狭めてしまうことがあります。この記事では、「普通」という概念にとらわれず、自分らしく生きることを提案します。 「普通」の罠 個性や才能の埋没: 「普通」に合わせることは、個性を殺し、才能を埋もれさせてしまう可能性があります。 夢や目標の放棄: 「普通」のレールに乗ることは、自分の本当の夢や目標を諦めることにつながります。 自己肯定感の低下: 「普通」と比較して劣っていると感じてしまうと、自己肯

        • 固定された記事

        note初心者の登竜門

        マガジン

        • おすすめ
          264本
        • 気になるNote集
          7,067本
        • 感想
          83本
        • ビジネス
          54本
        • サイエンス、時事ネタ
          13本
        • 老後
          29本

        記事

          消えていく有給たち

           「気づいたら有給が消えていた…」そんな経験はありませんか?  日本では、労働者に有給休暇を取得する権利が法律で保障されています。しかし、その権利を十分に活用できている人は少ないのが現状です。 なぜ有給は消えてしまうのか? 時効による失効 法律で定められた時効期間を過ぎると、有給休暇は自動的に消滅します。 取得日から2年間で消えていきます。 賢く有給を活用するための3つのポイント 計画的に取得する 有給休暇は、計画的に取得することで、より充実した時間を過ごすこと

          消えていく有給たち

          失業給付の待機期間はどれくらい

           失業給付は、突然の失業による経済的な不安を和らげるためのセーフティネットです。しかし、申請してからすぐに支給されるわけではありません。一定の「待機期間」があります。  この記事では、失業給付の待機期間について、基礎知識と注意点を詳しく解説します。 待機期間とは?  待機期間とは、失業給付の申請をしてから、実際に給付金が支給されるまでの期間のことです。  この期間は、ハローワークが失業状態を確認し、給付に必要な手続きを行うために設けられています。 待機期間はどれくら

          失業給付の待機期間はどれくらい

          勘は意外と当たる

           「虫の知らせ」や「何となく嫌な予感」など、説明のつかない「勘」を感じた経験はありませんか? 実は、この「勘」には科学的な根拠があり、ビジネスや日常生活で役立てることができます。 今回は、勘の正体と、その驚くべき力を最大限に活かす方法をご紹介します。 勘の正体とは? 勘は、過去の経験や知識、そして無意識の情報処理によって生まれる、一種の「直感」です。  脳は常に膨大な情報を処理しており、意識に上らない情報も勘として現れることがあります。  例えば、初対面の人に対し

          勘は意外と当たる

          趣味の貯金しなさい

           趣味は人生を豊かにする大切な要素です。しかし、趣味によっては、かかる費用も馬鹿になりません。そこで、趣味をもっと楽しむために、賢く貯金することが重要になります。計画的に貯金することで、趣味に没頭できるだけでなく、金銭的な不安からも解放され、より充実した趣味ライフを送ることができるでしょう。 なぜ趣味のための貯金が必要なのか? 趣味のための貯金には、以下のようなメリットがあります。 趣味に没頭できる: 金銭的な余裕があれば、趣味に費やす時間やお金を増やすことができます。

          趣味の貯金しなさい

          正しい部下の育て方

           「部下の育成」は、会社の未来を左右する重要な課題です。しかし、どのように部下を育てればよいのか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。  この記事では、部下の成長を促進し、組織全体を活性化させるための「正しい部下の育て方」について、具体的なステップを踏まえながら解説します。これらのステップを実践することで、部下は自律的に成長し、組織に貢献できる人材へと育っていくでしょう。 ステップ1:信頼関係を築く  部下の育成は、まず信頼関係を築くことから始まります。日頃からコミ

          正しい部下の育て方

          あれ、ネットで見た可愛い子たちはどこへ?

           SNSや動画サイトを開けば、可愛い子たちが溢れかえっています。 しかし、いざ街へ繰り出してみると、目に付くのは「歳行った人」ばかりだと感じたことは多くありませんか? このギャップ、一体なぜ生まれるのでしょうか? ネットの魔法:盛り  ネット上では、誰もが簡単に自分を「盛る」ことができるのです。 美肌フィルターや加工アプリを使えば、あっという間に変身完了です。 さらに、角度や表情を工夫すれば、普段とは違う自分を見せることも可能なのです。 つまり、ネット上の可愛い子たちは、

          あれ、ネットで見た可愛い子たちはどこへ?

          スーパーの半額シールって幸福度上がるよね

           仕事帰りのスーパー。目に飛び込んでくる「半額」の文字。 普段は素通りしてしまうお惣菜やお弁当が、なぜか輝いて見えますよね。 半額の魅力:お得感だけじゃない  半額の魅力は、何と言ってもそのお得感。 いつもより贅沢な食材や、少し高めのスイーツも、半額なら気軽に手が届く。 家計を気にせず、「今日はちょっと奮発しちゃおうかな」と思える瞬間。 それは、日々の節約生活に現れる、小さなご褒美なのかもしれないですね。  あえて、閉店前に行くことで半額商品の獲得率が上がりますが、場合

          スーパーの半額シールって幸福度上がるよね

          金運を上げたいんだけど、、

           「金運を上げたい!」そう思ったことはありませんか? 私も金運を上げたいのですが、非科学的なことが多いですよね。ですが、合理的なことばかり考えても疲れると思うので、たまにはスピリチュアルな記事を書きたいと思います。 1. お財布を整理する  レシートや不要なカードでパンパンのお財布はNGらしいです。お金が居心地の良い、スッキリとした空間を作ってあげることで、金運が上がるらしいです。ちなみに私は、Magsafe でスマホにつける、カードとお札入れを使ってるので、とてもシンプ

          金運を上げたいんだけど、、

          勝ったまま死ねという本を出版しました

           お金を使い切って人生を終えろみたいな本が少し前に流行った気がします。しかし、人間の寿命はいつ尽きるか基本的にはわかりません。余命宣告されていても実際より長く生きてしまうことはあります。なので、勝ったまま死ぬというのがとても重要になります。この本では勝ったまま人生を終える方法について、紹介していきます。 お金を使い切って幸せに死ぬのは、ほぼ不可能 なぜ、中年に突入すると使えなくなるのか 資産運用で勝つためには、全世界インデックス 睡眠を最適化しなさい ストレッチとヨガで体を

          勝ったまま死ねという本を出版しました

          考えすぎるとメンタルが終わる

           現代社会は情報過多で、常に何かを考えざるを得ない状況に置かれています。 しかし、その「考える」という行為が、時に私たちを苦しめ、心の健康を脅かすことがあります。 考えすぎがメンタルに与える悪影響 考えすぎることで、以下のような悪影響が生じることがあります。 ストレスの増大: 考えすぎは、脳を常に活動状態に保ち、ストレスホルモンの分泌を促します。 不安感の増幅: 考えすぎることで、未来への不安や過去の失敗にとらわれやすくなります。 不眠: 考え事が多いと、脳が興奮状

          考えすぎるとメンタルが終わる

          FIREが流行る理由=労働はクソということです。

           近年、経済的自立と早期退職を目指すFIRE(Financial Independence, Retire Early)ムーブメントが注目を集めています。FIRE達成者は経済的不安から解放され、時間や場所に縛られない自由な生活を手に入れることができます。 では、なぜFIREがこれほどまでに人々を魅了するのでしょうか?その背景には、「労働はクソだ」という潜在的な認識が広がっていることが挙げられます。 従来の労働観の崩壊 従来、労働は人生における重要な価値観の一つとされて

          FIREが流行る理由=労働はクソということです。

          人はなぜ生きるのか、好きなことをすれば良い

           「人はなぜ生きるのか」という問いは、昔から多くの人々が思考を重ねてきたテーマです。宗教、哲学、科学など、様々な分野でこの問いに対する答えが模索されてきましたが、未だに明確な答えは出ていません。しかし、生きる意味を見つけ出すことは、人生をより豊かに、そして幸せに過ごす上で重要な鍵となります。 好きなことを追求する人生 「好きなことをするために生きる」という考え方は、多くの人々にとって共感を呼ぶものです。好きなことに没頭している時は、時間を忘れて熱中し、心から喜びを感じるこ

          人はなぜ生きるのか、好きなことをすれば良い