龍成(りょうせい)

脳科学やScienceを通じて、この世の真理に近づきたい。 beBitを創業、副社長…

龍成(りょうせい)

脳科学やScienceを通じて、この世の真理に近づきたい。 beBitを創業、副社長。その後、聴覚×脳科学の「neumo」を起業。 以前は京大と東大で講義も。 ブレインテックレポートも執筆。 http://neumo.jp/ja-consultation

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

睡眠をコントロールすることで、クリエイティビティを向上させる(MIT)

Dream to Create: Sleep Onset Boosts Creativityという論文ニュースからです。 創造性が高い状態になると昔から信じられていた「覚醒から睡眠」に移行する状態において、「木」に関する夢へと誘導するとクリエイティビティが向上するのかどうかを検証した、MITとハーバードの共同研究です。 5年以上前から睡眠×クリエイティビティに注目していたMITMITは睡眠を通じてクリエイティビティを向上させる研究に5年以上前から取り組んでいます。 Do

    • FDAの諮問委員会は、MDMAの「PTSDに対する治療効果」に否定的な見解

      Panel advising US regulator rejects MDMA as treatment for post-traumatic stress disorder というFTの記事から。 米食品医薬品局(FDA)が招集した専門家で構成される諮問委員会(advisory committee)において、薬とセラピーを組み合わせたMDMAベースのPTSD治療について、臨床結果は治療が効果的であるという証明にはならないという結論を出しました。 この決定は、MDMAベ

      • ほどよいアルコール消費は、認知症予防になるの?

        医学論文誌 The Lancetの "Dementia prevention, intervention, and care: 2020 report of the Lancet Commission" という論文から。論文では、認知症の予防可能因子を12に分類していますが、その中からアルコールにフォーカスをして紹介します。 アルコールの飲み過ぎは認知症リスクを高める論文では認知症の要因として「アルコールの飲み過ぎ」が挙げられていますが、飲み過ぎとはどの程度でしょうか?

        • 幸福とは今あるもので満足すること。成功は不満足から生まれる。選択せよ(ナヴァル・ラヴィカント)

          ナヴァルは起業家であり投資家であり、思想家でもあります。彼の考えは、こちらでも知ることができますし、本にもなっています。 今あるものに満足することは大切だが、「不満足」だからこそ成功できるという矛盾"Happiness is being satisfied with what you have. Success comes from dis-satisfaction. Choose." 幸福とは今あるもので満足すること。成功は不満足から生まれる。選択せよ というナヴァル・

        • 固定された記事

        睡眠をコントロールすることで、クリエイティビティを向上させる(MIT)

        マガジン

        • Ryosei ビジネス記事メモ
          60本
        • 脳科学中心のScience記事メモ
          79本
        • 論文や記事
          93本
        • AI関連
          21本
        • 日々実践
          10本
        • 思いがけず目にした言の葉たち
          27本

        記事

          団塊の世代は、なぜケチなのか?

          Baby-boomers are loaded. Why are they so stingy? というThe Economistの記事から。 莫大な資産を有する(米国の)団塊の世代が引退すると、大消費時代が来ると思っていたが…アメリカのベビーブーマーは人口の20%しかいないのに、国の純資産の52%を所有しています。 チャールズ・グッドハートやマノジ・プラダンの「ライフサイクル仮説」によれば、引退したベビーブーマーは生産する労働力(=デフレを生む)から消費をメインで行う消

          団塊の世代は、なぜケチなのか?

          中国、犬型ロボット兵を公開(CCTV)

          中国はカンボジアとの合同軍事演習で犬型のロボット兵を公開しました。 ライフル銃で射撃するロボット犬の映像が衝撃的なので、そちらばかり報じられていますが、最初に映像に登場したのは「ロボット偵察犬」なので、もしかすると危険な地域に様々なレーダー(現行ロボットは映像のみ?)を搭載して、最初に偵察に行くことが主要な任務かもしれません。 また、同じ動画では射撃ドローンも公開されており、地味に不気味でした。動画自体はこちらからご覧頂けます。 #中国軍 #CCTV #中国 #米中戦争

          中国、犬型ロボット兵を公開(CCTV)

          認知症高齢者が保有する資産は、2030年には約314兆円に達する

          Dementia in Japan: a societal focus という医学論文誌The Lancetの記事を読んでいたところ、認知症患者さんの資産に関する話が出てきたので紹介します。 The Lancetの記事は上記のような内容です。215兆円とあったので色々と調べてみたところ、三井住友信託銀行株式会社が出した2022年における推計では 「日本の認知症高齢者が保有する資産総額は 2020 年で約250 兆円、2030 年に314.2兆円、2040 年には約345

          認知症高齢者が保有する資産は、2030年には約314兆円に達する

          中年期やシニアにおける社会参加は認知症リスクを激減させる(nature aging)

          Social participation and risk of developing dementia というnature agingの論文からです。 85才を越えると55.5%の人が認知症になるというデータもあるように、認知症は誰にでも襲いかかる可能性のある病気です。 社会参加は認知症リスクを30〜50%低下させる可能性様々な研究を総合すると、中年期およびシニア期における社会的参加が活発な人は、その後の認知症リスクが30〜50%も低くなる可能性があります。 ただし、

          中年期やシニアにおける社会参加は認知症リスクを激減させる(nature aging)

          デートアプリに興味を失うZ世代の女性(FT)

          Young women fall out of love with dating apps というFTの記事から。 若い女性はデートアプリに対して「燃え尽き症候群」に陥っています。自分には不要なコンテンツが提示されると感じたり、暴力的な脅迫を受けていると思うユーザーもいるそうです。 Tinderを運営するMatch GroupやBumbleの株価はピーク時よりも80%以上も下落してます。 実際、18歳から34歳の男性は過去1年間にデートサイトやアプリを47%が利用してい

          デートアプリに興味を失うZ世代の女性(FT)

          少子化対策にお金を投じるのが「無駄」な理由(The Economist)

          Why paying women to have more babies won’t work というThe Economistの記事から。 日本よりもはるかに激しい少子化に苦しむ韓国は合計特殊出生率が0.72、ソウルに至っては0.55人です。 その韓国は子供が生まれたら「1億ウォン(約1100万円)」の手当を支給するプランを発表しましたが、記事ではそれも無駄に終わるだろうと予測しています。 と言うのも、スキルのある女性が子供を産むのを先延ばしにしているという仮説のもと

          少子化対策にお金を投じるのが「無駄」な理由(The Economist)

          東京でブラインドデート by Nick Gray

          Nick Grayという起業家(元起業家?)が、東京旅行を計画しました。前回一人で訪れた際に、素晴らしい体験を共有できる相手がいなくて寂しい思いをしたため、今回の旅行では一緒に楽しむ女性をアメリカから募りました。 彼はインターネットを通じてパートナーを見つけ、その結果、東京でのブラインドデートを実現し、その冒険をブログに記録しました。 ラーメンツアーや高級レストランにも行ったようです。最後にはお相手の顔が公開されます。 【龍成メモ】インバウンドや労働力不足、原材料費高騰

          東京でブラインドデート by Nick Gray

          超加工食品(Ultra Processed Foods )は「脳」にも悪影響を与える可能性

          Ultra Processed Foods Associated with Cognitive Risks という記事から。 超加工食品は脳に悪影響を与える超加工食品(Ultra Processed Foods )がカラダに悪いことはよく知られていますが、今回の研究で「脳」にも悪影響を与えることが示唆されました。 清涼飲料水、ポテトチップス、クッキーなどの超加工食品を多く食べる人は、加工食品をあまり食べない人に比べて、記憶や思考に問題(=認知障害)があったり、脳卒中になっ

          超加工食品(Ultra Processed Foods )は「脳」にも悪影響を与える可能性

          アメリカの紙幣に残留する「違法薬物」

          Study reveals alarming levels of drug residue on US currency という論文ニュースから。 全米13都市から収集した1ドル紙幣を、新しく開発された分析手法で調べたところ、紙幣の63%から強力なオピオイドであるフェンタニルが検出されました。 コカインとメタンフェタミンに至っては、それぞれ100%と98%の検体で検出され、ほぼすべての紙幣に違法薬物が残留していると言っても過言ではない状況です。 当然、フェンタニルの取引

          アメリカの紙幣に残留する「違法薬物」

          米大学における「親パレスチナ」抗議活動が、警察の介入により激化

          テキサス大学オースチン校や南カリフォルニア大学(USC)、コロンビア大学などでパレスチナ支援の抗議が活発化しています。NYTはその様子を詳しく報じています。 大学がイスラエル軍と関係する企業に対してお金を出しているため、その投資からの撤退を学生は要求しています。 逆にテキサス州などは、グレッグ・アボット知事が「親イスラエル」なため、デモを行う学生に対する逮捕を支持しています。 【龍成メモ】親パレスチナのデモ参加者には過激な言動や行動を取る人もいるようですが、一方で少しで

          米大学における「親パレスチナ」抗議活動が、警察の介入により激化

          10代のうちにジャンクフードを食べすぎると記憶障害になる?

          Junk Food Diet in Teens Linked to Long-term Memory Issues という論文ニュースから。 ジャンクフードで記憶障害に。普通食に切り替えても続く障害USCが主導した研究で、ラットに「高脂肪・高糖分」のジャンクフードに相当する食事を若いうちに与え続けたところ、エピソード記憶に模した記憶テストに苦戦するようになりました。 しかも、ラットが成人になって「通常の食事」に切り替えても、記憶障害は継続しました。 どこに何があったのか

          10代のうちにジャンクフードを食べすぎると記憶障害になる?

          野球やサッカーなどのメジャーなスポーツを応援する方が幸福感が高まる

          Watching Sports Boosts Well-being: Neuroimaging Shows Why という論文ニュースから。 この研究はよく見たら早稲田大学の研究だったので、日本語の説明を探したら、こちらにありました。 研究ではまず始めに、2万人の日本人住民を対象に、スポーツ観戦が及ぼす影響に関する大規模な公開データを分析しました。 分析の結果、定期的なスポーツ観戦は幸福度が上昇するという傾向が確認されました。 2つ目の実験では、208人の被験者に実際

          野球やサッカーなどのメジャーなスポーツを応援する方が幸福感が高まる