ろんぱぐ@ソーシャルワーク系大学教員

ソーシャルワーク系の教員をしています。同時に、老健の支援相談員として活動もしています。…

ろんぱぐ@ソーシャルワーク系大学教員

ソーシャルワーク系の教員をしています。同時に、老健の支援相談員として活動もしています。記事は授業内でのネタであることが多いです。外遊びの雑記も書かせてください。 読んだ記事は♡してます。

マガジン

最近の記事

障害年金が先じゃろが【ソーシャルワーク演習】

【写真】オサムシです。ゴミムシの仲間は、色がきれいなので善きです。むっちゃクサイですけどね。 この記事は、主婦でも障害年金を受けれるよっていう内容と、困難ケースっていわれる状況でクライアントとなんらかの良好な関係を築くためにも、障害年金の申請はアリだよっていう内容です。 この記事は、大学での演習授業内容がもとになっています。 使用してる事例は、わたしが、いろんな学校の演習教育で使ってきた、お気に入りの事例集からです。 この事例集は、実践に携わっている医療、福祉職の支援者

    • チン・教育論

      子ども(11さい)には、いままでも、月にいくら、みたいなお小遣いをあげたことはないのですが、今後もあげないでいいかなと思うに至りました。 お子は、電車好きで、最近switchの「A列車でいこう」がほしい、とかぬかしてきたのですが、一方、私は、業(ごう)のように溜まっていく不用品に頭を悩ましていたところ、「こいつにメルカリで売ってもらって、その売り上げをまるまるあげちゃえばええやろ」と、天からのお告げがありました。 育毛剤が、売れた。子どもが、売った。 お子の欲望と、私の業

      • 【月刊 野草時代6月号】 川原とかによく生えている、あの細い竹、布袋竹(ほていちく)っていいます。いまくらいからタケノコが食べごろです。まだちょっとはやいけど取りました。あく抜きとかしなくて食べられるので、楽ちんです。

        • 【ワークマン通信】ランニングシューズは、400kmくらいで寿命をむかえてしまうので、練習用のシューズは、ワークマン1980円一択です。私は走行距離数とか無駄にカウントせず、3か月に一度買ってます。練習用のインソール(中敷き)は、専門店でのオーダーメイドがおすすめです。

        障害年金が先じゃろが【ソーシャルワーク演習】

        マガジン

        • 遊びをせんとや生まれけん
          8本
        • ケンダイ・マジ研
          0本

        記事

          マッチ売りのおじさん

          博士論文を出版しました。 めでたいってことばかりでもなくって、こういう本は、基本的には著者買取りってもので成立していますので、私も、まあまあな額を買い取りする契約です。 でも、昨今の株高があるので、私は、ぶつぶつ独り言をいいながら畑にいって、株を収穫して、いくばくかのお金をつくり、出版社からの請求に準備しています。 また、こういうのは、一括請求じゃなくって、しばらくの間、出版社に置かせてもらい、私が在庫を取り寄せるごとに請求がかかる仕組みのようです。できれば株じゃなくっ

          【タラノメ通信】 富士山麓にもタラノメがにょきにょき出てきました。  (枝にトゲトゲがあれば、たらのめです。)

          【タラノメ通信】 富士山麓にもタラノメがにょきにょき出てきました。  (枝にトゲトゲがあれば、たらのめです。)

          大学の庭でBBQをする授業。チームビルディングを学んでます。

          大学の庭でBBQをする授業。チームビルディングを学んでます。

          ストレスに潰されない心の耐性~レジリエンスとハーディネス〜

          この記事は、ストレスへの耐性をあらわす概念を整理しておきましょうって内容です。 ここでは、流行りのレジリエンスと、あんまり聞いたことがないかもしれないハーディネスをとりあげます。 ストレスって、ポエム ストレスって、もともと物体が外力で歪む様子をあらわす物理的な用語なんですけど、心の負担が生じることがらの比喩表現として、心理学で使われるようになりました。でも、いまや、ストレスといえば心の問題を示す言葉として見聞きする機会のほうが多いですね。 ただ、あくまでも比喩なので、「

          ストレスに潰されない心の耐性~レジリエンスとハーディネス〜

          相手はあなたに共感しているんですか?【共感の返報性】

          【写真】 大学の庭でとった、センチコガネです。私の家の周りでは、紫色なんですが、河口湖産は、緑ですね。 この記事は、支援者が相手に共感するっていうとき、支援者→クライアントの一方向の関係でよいかどうかは、意識しておいたほうがいいよって内容です。 もし、支援者が、ひたすらクライアントの話を聞くことに徹するっていうポジションなら、そこをあまり気にすることもないかもしれません。 ただ、支援者とクライエントの双方が協働して、一つの進路をつくっていくような場面では、支援者側にも主体

          相手はあなたに共感しているんですか?【共感の返報性】

          メンタルにきて退職しそう?それはチャンスだよ!

          私の専門は、高齢とか医療分野のソーシャルワークなんですが、今期は精神保健の講義も持たされております。そんなわけで、精神保健ネタを一席。 いくつかの制度が登場しますが、金額や適用条件のところについて、細則を省いているところがある点を踏まえて読んでください。 基本は、職場が合わなくなったらすぐに退職できるようにしておく! 私は同僚や周囲には、就職したらすぐ転職のための準備を考えようと伝えていますが、村はずれの狂人扱いされて、まともにアドバイスを聞いてくれる人はあまりいません。

          メンタルにきて退職しそう?それはチャンスだよ!

          【面接技術小ネタ】whyの使い方

          【写真】 秋川上流を釣り散歩していたときに撮った、タチツボスミレです。 面接技術みたいなことの習いはじめは、「5W1Hで聞こう」から始まって、聴き方のコツみたいな小ネタを自分でちょっとずつ集めて、自分なりの面接技術を確立していくわけです。 この記事は、そんな小ネタです。 Whyを使っていいのは出川哲朗だけなのか 5W1Hを教わるなかで、「Why」はあまり使わない方がいいって聞いた人もいるかと思います。 例えば、「おじいちゃんを叩いちゃうんだよね」っていうケースで、 な

          【面接技術小ネタ】whyの使い方

          20万円のアルミのXC系ハードテイルMTBを持つのは年利50%の投資!

          当然、ふざけた記事です。ふざけすぎているかもしれません。授業準備しないといけないのに、いけないと思うと違うことがやりたくなる・・。 写真は、私のStump Jumper君(21歳)です。就職したときに20万くらいで買って、ずっとハードユースしていますが、ぜんぜん元気です。 この記事は20万円のアルミのXC系ハードテイルバイクって、年利50%の投資だよって記事です。 自転車通勤して月に10000円浮かす。 ほとんどの人が電車通勤か、車通勤で、交通費って、1~2万くらいかかって

          20万円のアルミのXC系ハードテイルMTBを持つのは年利50%の投資!

          センスとジャマイカ理論

          前回の記事で、意識は同一性を主張するっていう話をしました。 そんで、その反対に、「ちがう」って主張するのは感覚:センスだってちょろっと言いました。 せっかくなんで、センスの話も少しだけ補足します。専門職にとって、センスの話は重要です。 すこし(大幅に)話を脱線させて、怒らないスキルを枕に述べさせてください。 ジャマイカ理論 これは、私が若いころ、ASKヒューマンケアを立ち上げた、水澤都加佐先生に伝授された秘儀です。密教みたいなもんだと思って下さい。 ジャマイカ理論は、簡単

          帰納法で神を見つける~抽象と具体のバランス~【調査法】

          【写真】河口湖インターです。お子が車からとりました。間違いなく写真なんですが、なんか質感が変ですね。 調査法って、ほとんどの学生さんは好きな教科にはあがってこないと思います。でも、この教科こそが、社会に出てからもっとも汎用性のある知識が得られるんです。 そして、調査法の授業の中でぜひ習得してほしいのは、まずは、帰納法的 思考です。帰納法ってやつは、ビジネスの現場や、日常生活に欠かせない方法なんです。 帰納法 りんご、みかん、なし ってあったら、これらって、果物だよね、と

          帰納法で神を見つける~抽象と具体のバランス~【調査法】

          【生活小ネタ】鼻のむずむずをいつでも洗い流したい

          【写真】 花大根です。川の土手を散歩してる最中にとりました。さいきん道端でも咲き始めていますね。諸葛菜(しょかつさい)っていう言い方もあるみたいで、孔明が戦場で食べようっていって種をまいたそうです。食べてみます。 すみません、この記事は、ソーシャルワークも、福祉も、外遊びもまったく関係ありません。思いついたからはきだして頭をすっきりさせようっていう、もっぱら言論の自由に基づく記事です。でも多分有用だと思います。 私は、鼻がむずむずしたり、鼻水が溜まったりすると、↓の先生が

          【生活小ネタ】鼻のむずむずをいつでも洗い流したい

          【富士山麓にも春】駐車場にふきのとうが生え始めました。ふき味噌をつくろうとおもいます😊

          【富士山麓にも春】駐車場にふきのとうが生え始めました。ふき味噌をつくろうとおもいます😊