見出し画像

『資本主義の中心で、資本主義を変える』の著者、清水大吾さんにインタビューして考えたこと

投資家のrennyと申します。株式投資歴20年超。会社員でもあります。

書店も営業しています。神保町と蔵前に本棚一つの「一棚書店」です。

詳しくは こちら をご覧ください。

一棚という制約があるため、並べる本は厳選しています。

その厳選の一冊が『資本主義の中心で、資本主義を変える』です。

本の著者、清水大吾さんにインタビューの機会を頂きました。インタビューは以下のポッドキャスト、記事でお聞きになれます。

資本主義って何か、この問いにいつ向き合い始めるか

清水さんのインタビュー後半で、本を出版された後の反響についてお聞きしています。大学生から多くの感想が寄せられているそうです。しかも、そのほとんどがとても熱いメッセージとのことでした。

資本主義って何か、この問いにいつ向き合い始めるか。その機会を人生のどの時期で得られるか。これがとても大きい、と感じました。

というのも、僕自身、この問いに向き合うのがとても遅かったように感じるからです。「向き合う」の定義にもよりますが、僕はおそらく2015年くらいだと感じます。

大学を卒業した1995年に上場会社に入社し、2003年には投資信託を買い付け始めて株式投資を始めていました。でも、向き合えていなかったように思います。

なぜなら、投資とはどんな行動、行為なのか。そして、投資の成果はだれが産み出し、どのようにもたらさせるのか、この2つの問いをちゃんと考えたことが無かったからです。

資本主義は、資本をどう割り当てるか=投資で決まる。そう考えています。投資することで手にした資産が、さらなる資本を産むかを決めます。そもそも、資本をどう手にするのか、を決めるのもまた投資。

米国、日本、欧州、アジア。それぞれで実現している資本主義の形は違っていますが、その多くはこれまでの「投資」の蓄積の結果でしょう。

2つの問い。これに向き合い、折々に考えをめぐらせ自分なりの答え、認識のアップデートを試みる。資本主義を活用するのに必須の構えだと考えます。

そう考えると、この2つの問いに早く出会うことがとても大事。中学生は少し早いかもしれません。でも高校生になれば出会っておきたいところ。

とても悩ましいのは、その問いを考えるためのヒント、フレームワークを上手く授けることができる人が極めて少ないということです。

従来の学校教育では意識されていなかったこともありますし、今、漏れ聞こえてくる「金融教育」もどこか(かなり?)ピントがズレているようにも感じます。

学校というインフラを使いながら、問いとの出会いをつくり自分で考えるためのフレームワークを授ける人は、学校の外側から招く。そんな仕組みが必要だと僕は考えています。

1/3 (3分の1)資本主義

ポッドキャストで配信しているエピソードに加えて、清水さんへのインタビューをもう一本(約40分)収録しました。

その中では、清水さんと「1/3 (3分の1)資本主義」のお話のほか、本が出来た経緯、現在のお仕事についてお話をお聞きしています。

1/3 (3分の1)資本主義」については、清水さんのこの記事をご覧ください。

この40分のインタビューは、Reading As Investingの本棚から『資本主義の中心で、資本主義を変える』をお買い上げのお客様限定でお届けします。

限定コンテンツの入手方法は、本の後ろの見開きに貼り付けた封筒に封入のカードをご覧ください。

神保町、蔵前のお店の場所のご案内

神保町 Reading As Investing は、神保町交差点すぐそばのPASSAGE SOLIDAさんの2階、テュルゴー通り5番地です。

蔵前 Reading As Investing は、透明書店さんの店内奥にあるスペースの棚貸しエリアです。

お店に在庫が無いこともあります。その折はご容赦ください。

本の売れ行き次第では、仕入のペースも変えていきます。

Reading As Investing ではインタビュー配信中

Reading As Investing に並べる厳選の本。その著者さんのインタビューを配信しています。

noteにもページをつくりました。ご興味あればお聞きになってみてください。


ここから先は

0字

この記事が参加している募集

わたしとポッドキャスト

サポート頂いた際は、TableforKidsへの寄付に使わせていただきます。 https://note.com/renny/n/n944cba12dcf5