マガジンのカバー画像

研究の日々

21
運営しているクリエイター

記事一覧

科学と芸術が一緒にできることとは?

科学と芸術が一緒にできることとは?

森・里・海のつながりを総合的に研究する「RE:CONNECT(リコネクト)」。RE:CONNECTは、日本財団と京都大学が共同で行っているプロジェクトです。このプロジェクトは、専門分野や考え方、取り組みがユニークな研究者たちが集い、市民と一緒に調査や環境保全に取り組む「シチズンサイエンス」という考え方をもとに活動しています。
プロジェクトリーダーである伊勢武史さんはRE:CONNECTの活動におい

もっとみる
人の活動が織りなす複雑な地域コミュニティをひもとく地理学者

人の活動が織りなす複雑な地域コミュニティをひもとく地理学者

森・里・海のつながりを総合的に研究する、日本財団×京都大学共同プロジェクト「RE:CONNECT(リコネクト)」。このプロジェクトは、専門分野や考え方、取り組みがユニークな研究者たちが集い、市民と一緒に調査や環境保全に取り組む「シチズンサイエンス」という考え方をもとに活動しています。今回紹介するのは、地理学の分野で地域コミュニティをテーマに研究をする清池祥野さんです。

伝統行事は地域コミュニティ

もっとみる
その土地に住み、土地の人とともに環境問題に挑む研究者

その土地に住み、土地の人とともに環境問題に挑む研究者

亀岡さんは学生時代にインドネシア・スマトラ島のリアウ州で熱帯泥炭地火災をテーマに滞在型研究を行っていました。

泥炭地とは植物遺体などの有機物が堆積してできた土壌のこと。もともと泥炭地は表面が水で覆われた湿地環境でしたが、パーム油用のアブラヤシやパルプ用のアカシアの栽培のために排水がなされ、乾燥化が進みました。

乾燥化した泥炭地では火災が起きやすく、2015年には、兵庫県の面積に匹敵する約86万

もっとみる
研究者の私がもし小学生(中学生)なら、この夏やりたい自由研究「水族館で魚の観察」  
RE:CONNECT×Nue inc note企画第2弾

研究者の私がもし小学生(中学生)なら、この夏やりたい自由研究「水族館で魚の観察」 RE:CONNECT×Nue inc note企画第2弾

森・里・海のつながりを総合的に研究する「RE:CONNECT(リコネクト)」。日本財団と京都大学が共同で行うプロジェクトです。本プロジェクトのクリエイティブ部門を担当するコンサルティングファーム、Nue incからお題をいただき、研究者が記事を執筆する企画がはじまりました。第2弾は「研究者の私がもし小学生(中学生)なら、この夏やりたい自由研究」。小学生(中学生)のこころで考えてみました。
RE:C

もっとみる
【オンライン無料配信】ヤノベケンジ・淀川テクニックと語る瀬戸内の環境問題と現代アート:トークイベントを9月25日(土)に開催!

【オンライン無料配信】ヤノベケンジ・淀川テクニックと語る瀬戸内の環境問題と現代アート:トークイベントを9月25日(土)に開催!

※参加申し込みをしていただいた方にも、見逃し配信あり!

日本財団と京都大学共同事業RE:CONNECTは、シチズンサイエンスの手法で海洋ゴミの今を知る「PicSea」のスタートを記念しオンライントークイベントを9月25日に開催します。トークイベントには海洋ゴミにゆかりのある、各方面での活躍される方々が登壇いたします。

▼PicSeaとは?
人工知能を活用し、浜辺や水辺のゴミの画像からゴミの自動

もっとみる
地Qとはなにか?【地Qチームレポート#0】

地Qとはなにか?【地Qチームレポート#0】

僕が所属しているRe:connectというプロジェクトでは研究以外に社会連携活動も積極に行っている。社会連携といってもいくつかチームがあり、僕自身はその中の地Qというチームに参加して活動を行っている。

このたび、各チームにおける進捗だったり思いついたアイデアだったり、うまくいったことだったり、はたまたうまくいかなかったことだったり、、、そういった様々なことをチームレポートとしてnoteに公開して

もっとみる
伊勢武史×兼松佳宏 リコネクトークvol.3 -RE:CONNECTでつながって、ワクワクとほわほわを-

伊勢武史×兼松佳宏 リコネクトークvol.3 -RE:CONNECTでつながって、ワクワクとほわほわを-

森・里・海のつながりを総合的に研究する「RE:CONNECT(リコネクト)」。RE:CONNECTは、日本財団と京都大学が共同で行っているプロジェクトです。本プロジェクトのリーダー・伊勢武史と、本プロジェクトでの取り組みを社会や市民へとつなげていく役割を担う兼松佳宏が語り合う「リコネクトーク」。
vol.3は、そもそも自然とは何か、そして改めてRE:CONNECTについて振り返り、新たな考えに行き

もっとみる
伊勢武史×兼松佳宏 リコネクトークvol.2 -面白い人とテクノロジーがつなぐもの-

伊勢武史×兼松佳宏 リコネクトークvol.2 -面白い人とテクノロジーがつなぐもの-

森・里・海のつながりを総合的に研究する「RE:CONNECT(リコネクト)」。RE:CONNECTは、日本財団と京都大学が共同で行っているプロジェクトです。本プロジェクトのリーダー・伊勢武史と、本プロジェクトでの取り組みを社会や市民へとつなげていく役割を担う兼松佳宏が語り合う「リコネクトーク」。
vol.2は、伊勢さんと兼松さんの掛け合いスタイルで、リコネクトについて深掘りしていきます。

「vo

もっとみる
伊勢武史×兼松佳宏 リコネクトークvol.1 -プロジェクトリーダーが語る、RE:CONNECTについて-

伊勢武史×兼松佳宏 リコネクトークvol.1 -プロジェクトリーダーが語る、RE:CONNECTについて-

森・里・海のつながりを総合的に研究する「RE:CONNECT(リコネクト)」。RE:CONNECTは、日本財団と京都大学が共同で行っているプロジェクトです。本プロジェクトのリーダー・伊勢武史さんと、本プロジェクトでの取り組みを社会や市民へとつなげていく役割を担う兼松佳宏さんが語り合う「リコネクトーク」。
vol.1は、プロジェクトリーダー・伊勢さんが語る、そもそもRE:CONNECTって何?につい

もっとみる
カエルの間も、市民と研究者の間も。間をつなぐ生物学者。

カエルの間も、市民と研究者の間も。間をつなぐ生物学者。

森・里・海のつながりを総合的に研究する「RE:CONNECT(リコネクト)」。RE:CONNECTは、日本財団と京都大学が共同で行っているプロジェクトです。このプロジェクトは、専門分野や考え方、取り組みがユニークな研究者たちが集い、市民と一緒に調査や環境保全に取り組む「シチズンサイエンス」という考え方をもとに活動しています。今回紹介するのは、ビッグデータの解析を行うチームに所属する伊藤真さんです。

もっとみる
環境問題と市民を、社会心理学とクイズでつなぐ人

環境問題と市民を、社会心理学とクイズでつなぐ人

森・里・海のつながりを総合的に研究する「RE:CONNECT(リコネクト)」。RE:CONNECTは、日本財団と京都大学が共同で行っているプロジェクトです。このプロジェクトは、専門分野や考え方、取り組みがユニークな研究者たちが集い、市民と一緒に調査や環境保全に取り組む「シチズンサイエンス」という考え方をもとに活動しています。今回紹介するのは、テキストマイニングを行うチームに所属する打田篤彦さんです

もっとみる
海と川と里をつなぐ、村上さんと“スズキ”さん

海と川と里をつなぐ、村上さんと“スズキ”さん

森・里・海のつながりを総合的に研究する、「RE:CONNECT(リコネクト)」。このプロジェクトは、専門分野や考え方、取り組みがユニークな研究者たちが集い、市民と一緒に調査や環境保全に取り組む「シチズンサイエンス」という考え方をもとに活動しています。今回紹介するのは、ビッグデータの解析を行うチームに所属する村上弘章さんです。

▶RE:CONNECT公式サイト

村上さんにとって、海はデータの宝庫

もっとみる
森に行ったら海があった2020年の夏

森に行ったら海があった2020年の夏

今年の夏、浜辺で遊びましたか?
真冬に海水浴について考える人はあまりいないと思いますが、夏の間「海開き」「海水浴場」を含むtweetをそれぞれ取得していたので(そしていままでほったらかしにしていたので)、これを使って2020年の夏に思いを馳せることにします。

Tweetの取得例年、海水浴場での海開きは南国な沖縄方面を除いてだいたい7月頭~8月いっぱいらしいです。そこで、7・8月に前後2週間ずつを

もっとみる
自分の目と機械の目で、自然のつながりを解析する地理学者

自分の目と機械の目で、自然のつながりを解析する地理学者

森・里・海のつながりを総合的に研究する、日本財団×京都大学共同プロジェクト「RE:CONNECT(リコネクト)」。このプロジェクトは、専門分野や考え方、取り組みがユニークな研究者たちが集い、市民と一緒に調査や環境保全に取り組む「シチズンサイエンス」という考え方をもとに活動しています。今回紹介するのは、人工知能を活用するチームに所属する芝田篤紀さんです。

▶ RE:CONNECT公式サイト

芝田

もっとみる