rai-chan

📷自称写真家で旅人。生粋のフィールドワーカー。応用情報技術者。☆北大工学部、公共政策大…

rai-chan

📷自称写真家で旅人。生粋のフィールドワーカー。応用情報技術者。☆北大工学部、公共政策大学院、CoSTEP8期修了。興味→都市、環境問題、科学技術コミュニケーション、技術と社会の間のこと等色々。Mac歴26年。甘党アイス派・🍦部 ※投稿は個人の見解で所属組織と関係ありません。

最近の記事

JR北海道のホスピタリティに触れた話

 これまた1年以上前の話になってしまったが、友人がJR北海道の駅員さんに親切にしてもらったエピソードが素敵だったので書き留めておこうと思う。 子連れで仙台から札幌へ、新幹線と特急で 2023年3月。その日、友達親子が山形から札幌に遊びに来ることになっていた。ところが東北地方の天気が悪く、飛行機が欠航になってしまった。  楽しみにしていた北海道旅行。急遽策定されたプランB。そう、新幹線。 13時53分、仙台から「はやぶさ23号」新函館北斗行き。 16時30分、新函館北斗着。

    • 2023年6月2日のタイムライン - コロナ禍と科学技術コミュニケーターと「パンデミックの困難は人のせい」と

      菊池誠(キクマコ)教授と、西浦博(8割おじさん)教授のツイートをきっかけに、思うところを色々と書いていました。自分のtwilogからコピって貼っておきます。単純コピペのため読みづらくてすみません。並び順は下から上です。元は↓のリンクより。 6月2日 らいちゃん🐧@rai_chee (↑重大な悪影響があるとは思ってないし、ひょっとしたら、あるのは良い影響かもしれないですけどね。表情を読み取る力が高まるとか? 逆に表情に影響されずに言語優位のコミュニケーションができるとか?

      • 新型コロナ「5類」移行とコロナ禍の終焉

        新型コロナ「5類」移行 2023年5月8日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19, 「コロナ」)は、感染症法での位置付けが「新型インフルエンザ等感染症(いわゆる2類相当)」から「5類感染症」に移行した。コロナウイルスは永久に不滅だが、コロナ「禍」は終わった。これからはコロナを特別扱いせず日常の中で向き合っていく。  もう1年過ぎてしまったけど、改めて振り返っておこうと思う。  感染者の全数把握と毎日の発表は終了。  外出自粛要請、無料の検査・診療も終了。  入国時のワ

        • 札幌オリンピック招致が絶対うまくいかない理由・関連資料

          札幌市による意向調査 https://www.city.sapporo.jp/sports/olympic/documents/yuusou.pdf 2030年札幌五輪招致 札幌市民67%「反対」、全道61% 北海道新聞世論調査(2023年1月8日 05:00) 札幌五輪招致「賛成」は5ポイント下落の64%、地元・北海道は「反対」5割超…読売世論調査(2023/03/07 12:07) 札幌五輪招致に反対47%、賛成を上回る 札幌市民への朝日調査(2023年4月3日

        JR北海道のホスピタリティに触れた話

        • 2023年6月2日のタイムライン - コロナ禍と科学技術コミュニケーターと「パンデミックの困難は人のせい」と

        • 新型コロナ「5類」移行とコロナ禍の終焉

        • 札幌オリンピック招致が絶対うまくいかない理由・関連資料

          札幌オリンピック招致が絶対うまくいかない理由

           2030年の冬のオリンピック・パラリンピックの札幌への招致活動が終わった。  逆風が吹きっぱなしだった招致活動だが、ついに札幌市が断念した。  形式上は、JOCからの提案を札幌市が受け入れる形だったそうだが、とにかく招致活動は終わった。  招致は難しいという見方が広がっていた中、僕もこれは絶対うまくいかないと思い、なぜそうなったのか考えるところがあった。これを機に、いくつかのニュースや資料を引きながら、僕なりの見立ても交えて書き残しておきたい。 市民そっちのけの招致活動、

          札幌オリンピック招致が絶対うまくいかない理由

          札幌市議会の選挙に維新の候補が出てる件

          札幌市議会議員選挙に、「日本維新の会」の候補が6人出ている。 これまで、北海道に地盤のなかった維新が、札幌市の10区のうち6区で議席獲得に挑んでいる。 なんと、そのうち1名は僕の友人である。 どうなるのだろうか。正直、俺維新のこと嫌いなんだけど。 維新のような、新しく挑戦する存在は必要だとも思う。 札幌市議会の選挙は情けないことに、自民も立憲民主も、ほとんどの区でオッサンオバサンの現職の議席をキープする闘いになっている。客層が固定された公明・共産は言うに及ばず。そこ

          札幌市議会の選挙に維新の候補が出てる件

          「マスクをはずす日」

          3月13日になりました。日本の「マスクをはずす日」。 あくまで、カギカッコつきです。 先月、国において「マスクの着用は個人の判断に任せる」方針が示されました。 準備期間を経て、きょう3月13日がXデーとなりました。 この間、自治体、お店、交通機関、業界団体などからマスク着用についての発表がありました。 これまで、日本ではマスクの着用は任意といいつつ、事実上の強制状態でした。 これからは、原則として個人の判断です。 皆さんは、マスク、外しますか?つけますか? 僕

          「マスクをはずす日」

          第7波・専門家有志の提言を読んで今までのことを振り返る

          新型コロナ・オミクロン株BA.5による感染拡大が止まりません。 コロナ禍の初期から積極的な情報発信を続けてきた専門家有志が、再び動き出しました。 「感染拡大抑制の取り組みと柔軟かつ効率的な保険医療体制への移行についての提言」という文書を公開し、記者会見を開きました。 翌日の朝日新聞では1面トップでこの提言が取り上げられていました。 続く2面には「しびれを切らし」て提言したとも。 提言の要旨をまとめた図版がとてもわかりやすいです。おすすめです。 現在の第7波、そして今後の

          第7波・専門家有志の提言を読んで今までのことを振り返る

          出口はどこに 韓国と台湾の後を追って

          コロナがめちゃめちゃ増えてます。 僕は、韓国と台湾の動きが参考になると思っています。 これは、G7と。東アジアのコロナに強い国・地域の、人口100万人あたりの感染者と死者の累積の推移です。 日本は第6波でマンボウしましたが、韓国と台湾はオミクロンで明確に「緩和」に舵を切りました。 その結果、韓国は感染者が欧米並みに。ゼロコロナだった台湾も日本より多くの感染者を出しました。ワクチンを打ちまくった後なので、欧米より死者はずっと少ない。とはいえ、日本を追い抜いています。

          出口はどこに 韓国と台湾の後を追って

          コロナになったら(札幌市版)

          コロナがめちゃめちゃ増えてます。 かかった時のために今から備えましょう。 食料を備蓄しましょう。 3回目・4回目のワクチンもぜひ。(特に高齢者・基礎疾患者) 熱出ちゃった時の対応はこちら↓(札幌市民むけ) 【検査】薬局に検査キットを申し込むと無料で郵送される。 →「抗原検査キットについて・発熱等の症状がある方」 【陽性】検査陽性なら、陽性者登録システムに登録する。 →24時間以内に保健所で登録される。 【療養判定】「療養判定サイト」で判定。軽症なら自宅療養開始。

          コロナになったら(札幌市版)

          北海道・札幌コロナレポート2021/12/11

          今年は12月に入っても落ち着いています。 縦軸を拡大時々クラスターが発生して、一時的に数が増えるけど抑え込めている様子が見えます。 去年の同時期と比較去年は、ひどかったですからね。 このまま落ち着いた状態が続くよう願っています。 年末年始、宴会や帰省に伴って多少感染者が増えたり、クラスターが発生したりもするのでしょうけど、そこから倍々ゲームで拡大させずに落ち着きを取り戻せば、GoToトラベルの再開などにも希望が持てます。

          北海道・札幌コロナレポート2021/12/11

          コロナワクチン1回目接種率(G7リーグ&アジアリーグ)2021/10/26現在

          日本、イタリアを超えてG7で2位になりました。 一方、アジアリーグには強豪がひしめいています。 主要先進国より出遅れながら、接種率を順調に伸ばした国がいくつもあるんですね。

          コロナワクチン1回目接種率(G7リーグ&アジアリーグ)2021/10/26現在

          北海道・札幌コロナレポート2021/10/23

          先週増えましたが、クラスターを追跡して抑えたようです。 クラスター対策で徹底追跡して封じ込めまで持っていく。「日本モデル」が復活してます。 全国に遅れをとったものの、札幌でもワクチン接種急ピッチで進んでます。コロナに強い都市になりつつあります。 油断は禁物。でも、少しずつ良い未来に近づいていると確信しています。

          北海道・札幌コロナレポート2021/10/23

          北海道・札幌コロナレポート 2021/10/8

          ※↑赤とピンクの線を間違って2倍の高さで引いてしまいました。 本当はその半分です。 下げ止まり?と見せかけて、さらにブレーキ踏み込んだ状態。 緩和策のニュースが流れた後もリバウンドしてません。 このまま増えませんように🙏

          北海道・札幌コロナレポート 2021/10/8

          コロナワクチン接種率2021/10/1 もっとがんばろう札幌

          新型コロナワクチン1回以上接種 G7🇯🇵🇬🇧🇺🇸🇨🇦🇫🇷🇩🇪🇮🇹+ 🇰🇷 + 🌐 + 札幌市 ✅札幌市3分の2達成! ✅🇯🇵もうすぐ🇬🇧追い抜き ✅札幌市もうすぐ🇩🇪追い抜き ✅🇰🇷まさかのG7全抜き達成! なぜグラフに韓国を加えたかというと、日本と一緒に出遅れたので比べるのにちょうどよかった。(6月1日で約10%) その韓国がここまでとは思わなかった。 負けてる場合じゃありません。 G7トップ、接種率8割めざしましょう。 新型コロナワクチン2回接種完了 G7🇯🇵🇬🇧

          コロナワクチン接種率2021/10/1 もっとがんばろう札幌

          2021年10月1日 明るい未来につなぐために

          10月1日になりました。 これで終わり、ではないですが、いろいろ振り返るのに良いタイミングだと思います。 去年の10月は、緩和モードをやりすぎて、失敗しました。 人間はワクチンで防御力を高めました。 ウイルスはデルタで攻撃力を高めました。 でも、人間は経験と知識を増やしました。活動を再開させながら、去年より賢く戦えるはずです。 ※↑赤とピンクの線を間違って2倍の高さで引いてしまいました。 本当はその半分です。 もちろん、去年までとはさまざまな事情が違います。 医療

          2021年10月1日 明るい未来につなぐために