心理学&仏教ワークショップ 東京

心理カウンセラーが発信|5分でわかる、すぐに役立つ心理学🧠|人気書籍から紹介📕|本を読…

心理学&仏教ワークショップ 東京

心理カウンセラーが発信|5分でわかる、すぐに役立つ心理学🧠|人気書籍から紹介📕|本を読む時間がない あなたにもおすすめ💡| 東京で心理学や仏教をテーマとしたワークショップを開催しています。 https://psychology.tokyo-workshop.info/

マガジン

最近の記事

再生

アドラー心理学の第一人者が語る、仏教とアドラー心理学の共通点とは?

『嫌われる勇気』がベストセラー📖となり、多くの方が知るようになったアドラー心理学。 そのアドラー心理学と仏教には、よく一致している🙆部分があります。 アドラー心理学の第一人者・野田俊作さんの論文をもとに、 アドラー心理学と仏教の共通点を考察🧐していきます。

    • 再生

      他人から認めてもらえない…アドラー心理学にみる、承認欲求の不満の解消法

      承認欲求が満たされないと不安になる😟一方で、 承認欲求が満たされたとしても、心からの安心も得られません… そんな承認欲求とどう向き合えば安心できるのでしょうか❓️🤔 ベストセラー『幸せになる勇気』から、承認欲求の不満の解消法☺をご紹介します✨️

      • 再生

        アドラー心理学解説|他人の評価が気になる…そんな悩みを劇的に解消するアドラーの言葉

        「人からどう思われているか気になる🤔」 「嫌われているかどうか、不安だ😟」 と、他者の評価が気になって、生きづらさを抱えてはいないでしょうか❓️ 他者の評価への不安を劇的に解消する💡アドラーの言葉をご紹介します😄

        • 再生

          アドラー心理学解説|失敗を怖れる人と怖れない人の決定的な違いは?「失敗する勇気」を得る方法

          「失敗したら、恥ずかしい😖」と、失敗への恐怖は誰にでもあると思います。 しかし失敗を恐れていては、自己成長したり、貢献したりはできませんね。 失敗を恐れない💪ためにはどうすればいいか、 アドラー心理学にみる「失敗する勇気😀」についてお話しします。

        アドラー心理学の第一人者が語る、仏教とアドラー心理学の共通点とは?

        再生

        マガジン

        • 心理学&仏教ワークショップ Youtube動画
          30本
        • 即実践できる!1日5分で学べる心理学
          7本
        • メンバー登録のご案内
          1本

        記事

          再生

          アドラー心理学解説|アドラーの言葉から知る、悩み・苦しみから抜け出すたった1つの方法

          「人間の悩みはすべて対人関係の悩みである」といわれるように、対人関係に悩みはつきものです☹️ 対人関係の悩みを解決し、 むしろ対人関係から喜び😄を得るにはどうすればいいのでしょうか❓️🤔 アドラーの言葉から、悩み・苦しみから抜け出す💨方法をご紹介します💡

          アドラー心理学解説|アドラーの言葉から知る、悩み・苦しみから抜け出すたった1つの方法

          再生
          再生

          アドラー心理学解説|アドラー心理学の内容をひと言でいうと?キーワードは「”人間知”の心理学」

          「アドラー心理学の本を読んでみたが、どんな教えかがハッキリしない…🤔」 そんな方に知っていただきたいのが”人間知”という言葉です💡 アドラー心理学を知るキーワード“人間知”について解説します😄

          アドラー心理学解説|アドラー心理学の内容をひと言でいうと?キーワードは「”人間知”の心理学」

          再生
          再生

          アドラー心理学解説|学校創立以来の落ちこぼれが…劣等感をバネに偉業を成し遂げたエピソード-不健全な劣等感を克服する方法⑤

          劣等感を言い訳にして人生の課題を避けるのが「劣等コンプレックス」です。 劣等コンプレックスで人生から逃げ出す人💨がいる一方、劣等感をバネに偉業を成し遂げる人💪もいます。 今回は不健全な劣等感を克服し、大きな成功を収めた人物😆のエピソードをご紹介します。

          アドラー心理学解説|学校創立以来の落ちこぼれが…劣等感をバネに偉業を成し遂げたエピソード-不健全な劣等感を克服する方法⑤

          再生
          再生

          自己受容するポイントは“肯定的にあきらめる”こと-アドラー心理学解説:不健全な劣等感を克服する方法④

          私たちを苦しめる😟「劣等コンプレックス」。 どうすれば劣等コンプレックスを克服し、健全に生きることができるのでしょうか❓️ そのキーワードが「自己受容😌」です。 今回は、自己受容の3つ目の方法「肯定的にあきらめる」についてお話ししていきます💡

          自己受容するポイントは“肯定的にあきらめる”こと-アドラー心理学解説:不健全な劣等感を克服する方法④

          再生
          再生

          不健全な劣等感を克服するには?キーワードは“自己受容”-アドラー心理学解説:劣等コンプレックスの克服法③

          劣等感を言い訳にして目標達成から逃げてしまう💨ことを「劣等コンプレックス」といいます。 私達は劣等コンプレックスで悩み😟、苦しんでいます😣 では劣等コンプレックスを克服する💪にはいいのでしょうか?その方法を紹介します。 キーワードは「自己受容😌」です。

          不健全な劣等感を克服するには?キーワードは“自己受容”-アドラー心理学解説:劣等コンプレックスの克服法③

          再生
          再生

          劣等感を言い訳にし、目標に向かわない理由とは?-アドラー心理学解説:不健全な劣等感を克服する方法②

          私達は、本来は健全な劣等感を、目標達成に向かわない言い訳😓として使ってしまうことがあります(それを劣等コンプレックスといいます)。 なぜ劣等感を言い訳にして自己正当化し、結果的に苦しんでしまうのでしょうか😢? 劣等コンプレックスで苦しむ理由を紹介します💡

          劣等感を言い訳にし、目標に向かわない理由とは?-アドラー心理学解説:不健全な劣等感を克服する方法②

          再生
          再生

          劣等感は良いもの?劣等感が健全である理由-アドラー心理学解説:不健全な劣等感を克服する方法①

          「劣等感」と聞くと、どんなイメージを持っているでしょうか❓️ 悪いイメージ🤔を持つ方が多いと思います。 ところがアドラー心理学では「劣等感を持つのは当然💡」であり、「劣等感を抱くこと自体は不健全ではない🙆」といわれています。 その理由をお話していきます😄

          劣等感は良いもの?劣等感が健全である理由-アドラー心理学解説:不健全な劣等感を克服する方法①

          再生
          再生

          自分の価値を傷つけないためには?自己尊重の3つのポイント-アドラー心理学の「課題の分離」⑤

          対人関係の悩み解決💪の出発点、正しい指針となるのが、アドラー心理学の「課題の分離🙅」です。 今回は、自分の課題に踏み込まれないための、「自己尊重😌をしてもらう」方法をお話しします💡

          自分の価値を傷つけないためには?自己尊重の3つのポイント-アドラー心理学の「課題の分離」⑤

          再生
          再生

          自分の価値を感じられない人へ… 価値を実感し、自分を受け入れる方法-アドラー心理学の「課題の分離」④

          対人関係の悩み解決☺の出発点💡となるのが、アドラー心理学の「課題の分離」です。 今回は、「貢献感💪」という観点から、自分の価値を実感して 自分を受け入れる方法🤲をお話しします。

          自分の価値を感じられない人へ… 価値を実感し、自分を受け入れる方法-アドラー心理学の「課題の分離」④

          再生
          再生

          見返りを求める心と適切に向き合うには?アドラー心理学と共通する仏教の勧め「三輪空寂」-対人関係を激変させる“課題の分離”③

          対人関係の悩み解決の出発点💨が、アドラー心理学の「課題の分離」です。 ・課題の分離とはそもそも何か❓ ・具体的にどう実行していけばいいのか❓ をご紹介しています。 今回は、見返りを求める心🤲との向き合い方について、仏教の勧め「三輪空寂」をお話しします😄

          見返りを求める心と適切に向き合うには?アドラー心理学と共通する仏教の勧め「三輪空寂」-対人関係を激変させる“課題の分離”③

          再生
          再生

          精神的な安定が得られる“貢献感”とは-アドラー心理学に学ぶ、対人関係を激変させる“課題の分離”②

          対人関係の悩み解決💡の出発点が、アドラー心理学の「課題の分離」です。 ・課題の分離とはそもそも何か❓ ・具体的にどう実行していけばいいのか❓ をご紹介しています。 今回は、課題に介入しないための心がけである「“他者貢献感😄”を持つ」についてです。

          精神的な安定が得られる“貢献感”とは-アドラー心理学に学ぶ、対人関係を激変させる“課題の分離”②

          再生
          再生

          悩み・トラブル解消の出発点「課題の分離」とは?-アドラー心理学に学ぶ、対人関係を激変させる“課題の分離”①

          アドラー心理学では、人間の本質にもとづいた悩みの解決法💡が教えられています。 その悩み解消の出発点となるのが「課題の分離」です。 ・課題の分離とはそもそも何か🤔 ・具体的にどう実行していけばいいのか💪 を例をまじえてご紹介していきます☺

          悩み・トラブル解消の出発点「課題の分離」とは?-アドラー心理学に学ぶ、対人関係を激変させる“課題の分離”①

          再生