マガジンのカバー画像

プロダクト統括部メンバーブログ

44
プロダクト統括部のメンバーの日常や毎日の学びを紹介します
運営しているクリエイター

記事一覧

サービスデザイナーによるテキストコミュニケーションのススメ

はじめにこの記事は、パーソルプロセス&テクノロジー(以後PPT)のサービスデザインGでマネー…

Sugie
5日前
20

PCに画像生成AIの環境を構築して、自分で描いた絵を追加学習させてみた

自宅PCに画像生成AIの環境を構築して、さらに自分で描いた絵を追加学習させて画像を生成する、…

ヨシダ🐈
2週間前
26

プロダクトデザイン部Xアカウント再編に向けたプロジェクト-アカウントに個性を持たせ…

細々とやっている我が部のXアカウントがあります。細々とやり過ぎたせいで本当に意味ある?と…

【PDO新卒】内定者インターンで学んだこと

こんにちは。パーソルプロセス&テクノロジー株式会社 PDO/24卒の山本です。 私は10月から、…

Shinya Yamamoto
4週間前
5

【PDO新卒】デザインについてちょっとだけ学んでみた

はじめまして、PDO/24卒のおくひらです。 入社までの期間で 「新しいことへのチャレンジを通し…

おっくー
4週間前
29

【PDO新卒】動画編集やってみた【内定者ワーク】

はじめまして!24年PDO新卒の川島日向です。 内定者ワークの一環として”何か一つの新しいチャ…

川島日向
4週間前
9

【PDO新卒】真似するだけでバズるかも!?TikTokでバズる方法を分析してみました

はじめまして。PDO/24卒の伊藤です。 入社前ワークとして、「ワクワクするような新たなチャレンジをしてみよう!」という課題が出たので、自分にとっての新たな挑戦をしてみました! 突然ですが、なんでこの課題が出たんだろう。。と疑問に思いませんか? 実は、プロダクト管掌/橋口さんの"仮説と検証の考え方を大事にしてほしい"という想いからなんです。 これは新規事業開発のために日々仮説検証を繰り返しているプロダクト管掌においてとても重要な考え方です。 つまり、入社前に自分の目標に

グラデーションUI

はじめにここ数ヶ月はOpen AIのChatGPTでLLMを触り続けたり、AIのアプリを開発するためにコー…

takahiro kinoshita
1か月前
27

欲望をあきらめない。「ビジョンボード」風雑誌を作ってみた

みなさんは、「ビジョンボード」を知っていますか? ビジョンボードは、自分のやりたいことや…

しもしも
1か月前
21

【ユーザーテスト】北海道にいってきました(2月に)

某サービスの新規リリースに向けてUXリサーチを行っております。 MVP要件が固まってきたのでユ…

TIMO Meetingの開発におけるリグレッションテストの進め方

こんにちは。 パーソルプロセス&テクノロジー株式会社 プロダクト統括部 developmentGの赤嶺…

Akamine Akinori
2か月前
8

なぜソフトウェアエンジニアにとって「アルゴリズムとデータ構造」は重要なのか?

こんにちは! パーソルプロセス&テクノロジー株式会社 プロダクト統括部developmentグループ…

森 将哉
2か月前
14

【新規事業】プロダクト開発における「アジャイルコーチ」と「チームコーチング」

こんにちは! パーソルプロセス&テクノロジー株式会社 プロダクト統括部 developmentGの佐藤…

佐藤 淳一
2か月前
63

【Azure】App Serviceでトラブルシューティングに役立ちそうな機能まとめ

こんにちは。パーソルプロセス&テクノロジー プロダクト推進部 プロダクトインフラグループ の小泉です。 不定期投稿の技術ネタ記事第3段です! 今回は、Azure App Serviceのトラブルシューティングに役立ちそうな機能の個人的調査結果をまとめました。 リソースメニューには表示されていないものもあるため、画面遷移の方法も記載しています。参考になれば幸いです。 一応全て動作確認して役立ちそうな機能をピックアップしていますが、障害発生時での確認では無いため実際にどこまで