マガジンのカバー画像

文化財・歴史学習ノート

13
文化財や、歴史を感じる場所を訪問して、学習したことをまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

長瀞(ながとろ)の岩畳

先日、黒福豆の甘納豆を頂きました。 大変美味で、どこのだろう?と製造地を見ると、埼玉県秩…

popo
2日前
81

旧吉岡家住宅 庭編

前回、主屋とアトリエをご紹介しました。 今回はお庭です。 庭にも国登録有形文化財が3つあり…

popo
6日前
104

旧吉岡家住宅

古民家ファンのみなさま。 お立ち寄り頂けたら幸いです。 毎年、春と秋に、東大和市の国登録…

popo
10日前
92

慶性院

4月8日はお釈迦様のお誕生日。 慶性院でも「花まつり」を開催中でした。 そもそも仏教徒では…

popo
1か月前
94

戦災遺跡『旧日立航空機株式会社変電所』

私が文化財保存活動をしている文化財の1つについて紹介させてください。 でも悲しい、つらい…

popo
2か月前
76

葛飾柴又

『男はつらいよ』でおなじみの葛飾柴又へ行ってきました。 お目当ては帝釈天の名前で親しまれ…

popo
2か月前
76

東叡山寛永寺 根本中堂

江戸時代、今の上野公園のほとんどが、寛永寺の境内でした。 江戸一番の面積を持ち、不忍池も、1200本の桜も、もともとは寛永寺境内にあり、江戸庶民の観光地として賑わっていたのです。 寛永寺は寛永2年(1625)年、江戸城の北東にあたる鬼門に、徳川将軍家を守るための祈祷寺として建立されました。 「東叡山(とうえいざん)」とも呼ばれているのは、京都御所の鬼門にある比叡山延暦寺をモデルにしているからです。 江戸時代、寛永寺の本堂「中堂」は、現在の上野公園の噴水広場あたりにありまし

さきたま古墳郡

概要 さきたまを漢字にすると「埼玉」で、埼玉(さいたま)県発祥の地。 5世紀後半~7世紀半…

popo
3か月前
73

吉見百穴

この穴、全部お墓 丘陵や台地の斜面を掘削して作ったお墓を横穴墓と言います。 それぞれの開…

popo
3か月前
57

羽村の民家「旧下田家」

羽村市羽西1丁目13番地3号(現所在地より2キロほど北)にあった下田季吉氏の家を譲り受け、昭…

popo
3か月前
49

まいまいず井戸

可愛い名前。 まいまいず井戸。 まいまいず井戸という可愛い名前の井戸があると聞いて、行っ…

popo
4か月前
58

豊鹿嶋神社

本社殿 豊鹿島神社は慶雲4年(707)に蘇我倉山田石川麿が創建したと伝わっています。 が、『…

popo
4か月前
17

正福寺 地蔵堂

何度も災害に襲われた都内には、国宝建造物が2つしかありません。 そのうちの1つは2009年に…

popo
5か月前
14