大川未愛(おおかわ・みあ)

知りたい・考えたい・伝えたい・創りたい 寅年🐯⭐️獅子座♌️のホモ・サピエンス♀💫 楽天…

大川未愛(おおかわ・みあ)

知りたい・考えたい・伝えたい・創りたい 寅年🐯⭐️獅子座♌️のホモ・サピエンス♀💫 楽天ROOMで「買ってよかった!」「これ、いいかも!」をご紹介しています          ↓ https://room.rakuten.co.jp/marimo_natsuba/items

マガジン

最近の記事

介護対象へのウェットな感情は捨てよう。

実母80代後半*要介護1。 背骨の骨折歴あるし多分骨粗鬆症でどんどん猫背になり 骨盤が開くところを 毎日、正しく立つ! 歩く時も胸を開いて姿勢良く! お尻、締める! と、傍目には虐待かと思われそうなドライさで 日常生活でリハビリしてもらうべく 介助の際にはビシバシやっている。 ふらふらと歩きづらい感じなので片手を持って介助していたが それはかえってお互いが歩きづらい感じだし 毎回やっていると私の腕が痛み肩が痛み 全身の骨格がおかしくなっていく。 なので自分を守るために

    • 高齢者はなおさら姿勢良く!

      要介護1の実母の介助にも慣れてきた。 そして可能な限り寝たきりになる時期を遅らせたくて 猫背で歩く、そして骨盤が開く、元からO脚という 三重苦を治すべく できるだけ姿勢良く過ごしてもらうという サポートをすることにした。 家の中では1日一回、踵を付けてお尻を締めて立ってもらう。 一人ではふらつくので介助は必須だ。 お尻を絞めるのだから尿漏れにも効果ありだろう。 お風呂でも浴槽に浸かって洗うとなると どうしても前屈みになるので 毎回注意して背筋を伸ばしてもらう。 外出の時

      • 再生

        久々にハマりました。「薬屋のひとりごと」

        緑黄色社会の「花になって」がとっかかりで、アニメにハマり 原作小説とコミックにもズブズブ、ハマりました。 こちら24話前半はもう、号泣。涙なしには観られない。 動画も美しいし、声優さん方が素晴らしい。

        • 改善のヒントを掴めたかもしれない

          本書は身体を包括的に捉えて、つながりを前提として、身体各部の不調を 無理なく正すヒントを示している。 長年の筋金入りの健康オタク。 強度の近眼でもあるので、将来の目の不調が本当に恐ろしい。 恐ろしいので将来に備えようと思う。 高校生の時からの健康オタク歴の知識をまとめてくれて 軽やかに解決へと導いてくれるような一冊。

        介護対象へのウェットな感情は捨てよう。

        マガジン

        • 大川未愛の介護生活。
          7本
        • 大川未愛の毒親問題。
          4本
        • 健康オタクの大川が語る。
          1本
        • 大川未愛がカラオケで歌う曲。
          6本
        • 大川未愛のふわっとした日々
          6本
        • 大川未愛がふわっと語る
          11本

        記事

          再生

          『FLY!フライ!』初日観てきました。

          母のお供で久しぶりに映画鑑賞へ。 でもって、こちらの映画、もの凄くクオリティ高く、ものすごーく面白い。 楽しめます。 また吹き替えがいいの!パパ役が堺雅人さんなの!!! そして同時上映の月絡みの短編がこれまた意味深でよき。 大好きなミニオンがもちろん出ていたし。 1999年以降の映画で歴史に残ると思うのは 007シリーズ、トム・クルーズは別枠として 私的にはやはり マトリックスシリーズ ジェイソン・ボーンシリーズ アバター だと思ってるのだけれども こちらはアニメ部門で私的にはもう本当に 歴史的な作品だと思う。 コンセプトというか設定が素晴らしい。 アニメーションが凄すぎる。(語彙力。) とにかくとてつもない作品なので。 笑えるところ多いしホロリとくるし。 エグいところがなく、突っ込むところがないくらい凄かった。(再び語彙力。) これはまた夫と共に観にいく予定。

          『FLY!フライ!』初日観てきました。

          再生

          介護者は神の視点を持つしかない。

          最寄りのスーパーでの買い物にも 脚の疲れを感じるようになった母。 行きは良いのだが帰りは歩けなくなって 休み休みだ、と言うので 毎日私が買い物メモを預かり毎日お弁当など 届けるようになった矢先。 買い物していたら本人に「遭遇」。。。 もうこれはホラーである。 それもあっちから声かけ。 嘘ついたのなら隠れるという理性もない。 だからさー。あなたはさー。 要介護1なの。 ヨウカイゴイチ。 もはや理解力も無くなっているようだが 買い物したい、運動したい、という欲求だけはすごい。

          介護者は神の視点を持つしかない。

          ついにXデーが来た感じだ。

          さあ、進展があった。 実母80代後半。 1日おきに入浴介助とお掃除とゴミ出しとか買い物とか色々。 電話は毎日朝7時。 先ほど冷蔵庫を確認したら、コンビニで買ったお弁当が2個。 賞味期限切れ。 あーーーーーー。来た。あかんやつ。 色々尋問(笑)するとかなり認知症が進んでいて 昨年夏の入院やらお弁当を宅配してもらったことやら 見事に「忘れている!!!!!」 さあ、来た。 今までは個人の意思を尊重していちいち冷蔵庫をチェックするなんて 控えていましたがもうここに来てレッドカ

          ついにXデーが来た感じだ。

          これは素晴らしすぎる商品だ!(個人の感想です)

          筋金入りの健康オタクな大川未愛です。 先日、出会いました 小林製薬様のこちらの商品、 もうびっくりです。 かねてから耳にはツボが集中しているとの認識のもと 不調な折には耳もみしていました。 リビングの目立つところに耳ツボの地図を貼っています。(筋金入り) こちら「ナイトミン」ですと、もう瞬間でポコポコ温かい! その上耳栓の役目もあるので 夫のいびきに度々起こされる私にはかなり役立っています! 今まで「米軍仕様」の耳栓などにもトライしてきましたが 私には合わず。。。。

          これは素晴らしすぎる商品だ!(個人の感想です)

          再生

          緑黄色社会の「花になって」🌸やっと歌えるようになった!

          アニメ「薬屋のひとりごと」の第1期テーマ曲なのだけど とっても好みでかっこいいのでカラオケボックスやら車内やらで 練習しまくり。 最近、やっとこさ歌えるようになったとさ。 名曲だね。

          緑黄色社会の「花になって」🌸やっと歌えるようになった!

          再生

          結局は骨格の歪みだった件。

          要介護1の母は70代後半ですでに膝から下が湾曲し始め、 歩行が困難になり始めた。 整形外科では「鵞足炎」(がそくえん)と診断されるも原因など不明。 でも彼女は昔からいわゆるO脚で、それはもう仕方がないと諦めていた。 年齢とともにどんどん曲がり具合がひどくなり、 結局は膝下が曲がっているということは骨盤も どんどん開いていくということで、骨粗鬆症がひどくなると つまりは骨が脆くなるということだし 膝関節も歪んでいるので当然すり減って痛くなる。 骨盤がどんどん開くときちんと立て

          結局は骨格の歪みだった件。

          ロボットになる。

          要介護1の母親宅に通うようになり4ヶ月。 良かれと思ってあれこれアドバイスしては 100倍返しの拒否に合う。 一例だけど。 ちょっと転んだだけで骨折するのは そもそも骨粗鬆なのだから ビタミンDを飲んで小魚とかでカルシウム摂って できるだけ日光浴して云々カンヌンと 一応娘としての立場から言うのだけど 敵はすべて拒否。 ざっくり大まかにまとめると 「今までの自分のやり方は変えたくないし できないことはちゃんとできるようにしたい」 という意向なので もはや同じ過失を犯

          🌅あけましておめでとうございます🐉2024

          今年も初日の出を拝むことができまして、ゆるりと幸せな元旦です。 電子書籍など発刊という目標達成が昨年度中には叶いませんでしたので 今年は心機一転、集中して目標達成したく存じます。 今年は世の中が一層の大きな変化に見舞われそうな予感です。 淡々と周りのご縁ある人たちを慈しみ 生かされている不思議とありがたさを噛み締めつつ 淡々と楽しく豊かに過ごしていきたいものです。

          🌅あけましておめでとうございます🐉2024

          介護において大切なこと。

          80代後半の我が母親はいわゆるまだらな感じの初期の認知症みたい。 終わったこと、今後の予定、言ったそばから反芻すること多し。 例えば、「今日は○日だね」と何度も確認。 元々、思い込みの激しい性格だったのが、より酷くなって 被害妄想、神経過敏、強迫神経症みたいな症状が進んでいる。 ここ、怖いポイントだ。 かと思えばもう冬に近づき過ごしやすくなったためか 今夏の入院前よりシャキシャキし始めて 最初は拒否していた軽くて吸引力あるハンドクリーナーを 使用するようになったり。 脳

          介護において大切なこと。

          大川未愛の毒親対策は

          残念ながら、生まれ出でて最初の試練であり 社会生活である毒親との邂逅。 不本意なものならば、違和感に気づくまで生き延びた自分を まずは褒め称えよう。アプローズ!!! 18歳まで生き延びたなら、とにかく離れて生活しよう。 自立できるならなお良いことだ。 金銭的に毒親を利用できるなら利用し尽くそう。 同じような食生活、生活習慣からは遠のくこと。 腸内環境を異なるものにし、毒親やその前の祖父母世代に過度の飲酒や喫煙、 栄養不良、あるいはあろうことか法に触れる薬物などの習慣があ

          大川未愛の毒親対策は

          全ての「親」は「毒親」である。

          。。。と、とりあえずは思うことにして 諦めることがまず大事なのではないか。 「なんで産んだんだ!」と親にくってかかるレベルの悩みも憤りも あるだろうけれども、スピ的に言うとそういう親を選んで生まれてきたのが 私たちらしい。ムカつくけど。 言い方を変えればそういう条件設定がギリギリで、 その条件を飲んだので生まれることができたとか何とか。 でもってこの世は修行の場であるらしいのよ。やっぱりね。 どんなに恵まれているように見える家庭も必ず何かしらはあるし 理想的

          全ての「親」は「毒親」である。

          再生

          やっぱり名曲。

          ああ止まらない。