Utaro/青沼ペトロ

[Dodidn*]Dry Shack(乾いた家)主宰。シンガー。ウェブ小説[架空の演劇…

Utaro/青沼ペトロ

[Dodidn*]Dry Shack(乾いた家)主宰。シンガー。ウェブ小説[架空の演劇の物語]公開中。1972年生まれ。千代田工科芸術専門学校【音響芸術科】卒業。https://dodidn.com Bluesky→@petroaonuma.bsky.social

マガジン

  • Utaro Notes更新情報

    執筆者Utaroの私的な、文学的な、サブカルと芸術に関する記録ノート。 https://dodidn.com/blg/

  • ウェブ小説サイト[架空の演劇の物語]

    青沼ペトロ書き下ろしのウェブ小説サイト。片田舎の町で演劇活動をする青年・平井文隆の物語。https://fictional.dodidn.com/

  • Dry Shack(乾いた家)関連情報

    Utaro/青沼ペトロの本拠地[Dodidn*]Dry Shack(乾いた家)。ポッドキャスト[青沼ペトロのバグるラジオ]の関連情報も。https://dodidn.com/

  • 青沼ペトロ【ショートフィルム】関連情報

    青沼ペトロとグリーン・ラビット・ラボラトリー製作の映像作品及びショートフィルムに関する記事情報。https://vimeo.com/user127934818

  • Utaroのセクシュアリティ教育関連

    スペシャルサイト[男に異存はない。性の話。]は、包括的セクシュアリティ教育に関するトピックについて綴っています。https://noobjection.work/index.html

最近の記事

  • 固定された記事

「小説すばる新人賞」に関する意欲的な備忘録

“Utaroの私的な、文学的な、サブカルと芸術に関する記録ノート”。 Utaro名義の文芸ブログ[Utaro Notes]を本日更新しました! 「『小説すばる新人賞』に関する意欲的な備忘録」。 集英社様が主催する「小説すばる新人賞」の過去の募集要項を備忘録としてみました。 もしこれに目を通していただけたならば、単に目くらましか、あるいはなんとなく遠回しな「何か」だなということは察知していただけるかもしれません。が、なにぶん個人的なことなので、まあ、どうでもいいや、と思われて

    • ヘミングウェイを買いに東京に行く

      “Utaroの私的な、文学的な、サブカルと芸術に関する記録ノート”。 Utaro名義の文芸ブログ[Utaro Notes]を本日更新しました! 「ヘミングウェイを買いに東京に行く」。 私の地元の書店さんには、ヘミングウェイの文庫本が置いて無かったという話。ならば、東京へ行って、ヘミングウェイを買ってこようと…。 さしずめ新刊本はともかく、ちょっと古めの作家さんあたりになると、たちまちそれらの作品の影が消えてしまうというリアル書店不遇の時代。片田舎の本屋さんで、intell

      • 人新世のパンツ論⑦―ラグジュアリーなランジェリー

        “Utaroの私的な、文学的な、サブカルと芸術に関する記録ノート”。 Utaro名義の文芸ブログ[Utaro Notes]を本日更新しました! 「人新世のパンツ論⑦―ラグジュアリーなランジェリー」。 Threadsさんが私のポストを検索できなくした理由は、どうやら、このシリーズ「人新世のパンツ論」の、ブログカードに用いている画像(この上にある画像)が、規約上の公序良俗の視覚的に“引っかかった”ようです。それらのポストを削除してみたら、ふつうに自分のポストが検索できるようにな

        • Threadsポスティング無期限休止の件

          “Utaroの私的な、文学的な、サブカルと芸術に関する記録ノート”。 Utaro名義の文芸ブログ[Utaro Notes]を本日更新しました! 「Threadsポスティング無期限休止の件」。 この度、青沼ペトロは、Threadsのポスティングの「無期限休止」を決めました。 詳しいことはブログで。

        • 固定された記事

        「小説すばる新人賞」に関する意欲的な備忘録

        マガジン

        • Utaro Notes更新情報
          78本
        • ウェブ小説サイト[架空の演劇の物語]
          15本
        • Dry Shack(乾いた家)関連情報
          5本
        • 青沼ペトロ【ショートフィルム】関連情報
          11本
        • Utaroのセクシュアリティ教育関連
          13本

        記事

          人新世のパンツ論⑥―虎の尾を踏むパンツ

          “Utaroの私的な、文学的な、サブカルと芸術に関する記録ノート”。 Utaro名義の文芸ブログ[Utaro Notes]を本日更新しました! 「人新世のパンツ論⑥―虎の尾を踏むパンツ」。 前回に続き、昭和時代の女性週刊誌の記事から各メーカーの男性下着を紹介。 本当にこれを見ていて、70年代の写真であるのに、古さを感じません。パンツが古いなあという感じがしない。というかその頃既に、人類が穿くべきパンツは進化の最終章だったのでは? とも思ってしまう。 ただ、受け止める側が、

          人新世のパンツ論⑥―虎の尾を踏むパンツ

          人新世のパンツ論⑤―あなたの彼にいかがですか?

          “Utaroの私的な、文学的な、サブカルと芸術に関する記録ノート”。 Utaro名義の文芸ブログ[Utaro Notes]を本日更新しました! 「人新世のパンツ論⑤―あなたの彼にいかがですか?」。 昨年12月に第4回の「人新世のパンツ論」を書いて、今年最初のシリーズ第5回。小説を書けといわれたら、キーボードを打つ手が止まってしまうのに、パンツのことを書くとなると、どうしてこうどんどん字数が増えていってしまうのか、不思議です。 今回は、昭和50年代の女性週刊誌の企画をきっかけ

          人新世のパンツ論⑤―あなたの彼にいかがですか?

          『バタアシ金魚』のこと

          “Utaroの私的な、文学的な、サブカルと芸術に関する記録ノート”。 Utaro名義の文芸ブログ[Utaro Notes]を本日更新しました! 「『バタアシ金魚』のこと」。 望月峯太郎(望月ミネタロウ)原作の漫画を映画化した『バタアシ金魚』(1990年公開)。ここに登場する主人公の男子高校生が、まあ、奇天烈。恋を振り回し、愛を振り回し、一方通行で無我夢中になる様は、むしろ怖ささえ感じる。しかし、そんな危なっかしい奴に対してさえ、心というのは折れるものなのか、いや、変わるもの

          『バタアシ金魚』のこと

          [架空の演劇の物語]を書き終えて

          “Utaroの私的な、文学的な、サブカルと芸術に関する記録ノート”。 Utaro名義の文芸ブログ[Utaro Notes]を本日更新しました! 「[架空の演劇の物語]を書き終えて」。 青沼ペトロのウェブ小説サイト[架空の演劇の物語]を先日書き終えて、演劇に対する個人的な諸々の判断をここに記しておきました。 過去の自分史を消し去りたい、という思いがあって、この小説を書いたように思います。矛盾しているようだけれど、書き残すということは、“架空”で上書きし、本当の自分史を消す作

          [架空の演劇の物語]を書き終えて

          [架空の演劇の物語]第14章(最終章)

          ☞青沼ペトロ書き下ろしのウェブ小説サイト[架空の演劇の物語]の「第14章」(最終章)を本日更新しました! 平井が出会っていたのは…。 ということで、脱稿いたしました。これが最後の章となります。長らく、お付き合いいただきまして、ありがとうございます。 そしてお読みいただいた方々には、感謝申し上げます。本当にありがとうございました。 皆様のご感想等もお待ちしております。

          [架空の演劇の物語]第14章(最終章)

          [架空の演劇の物語]第13章

          ☞青沼ペトロ書き下ろしのウェブ小説サイト[架空の演劇の物語]の「第13章」を本日更新しました! 主人公の平井の親友だった西山が、あの時、いったい何をしでかしたのか。90年代の若き日の思い出は、2010年のモノレールの町で想い起こされ、さらにその記憶は…。 [架空の演劇の物語]は不定期で更新しています。 いよいよ、次回で最終章となります。 皆様のご感想をお待ちしております。

          [架空の演劇の物語]第13章

          大谷翔平にふれるひと

          “Utaroの私的な、文学的な、サブカルと芸術に関する記録ノート”。 Utaro名義の文芸ブログ[Utaro Notes]を本日更新しました! 「大谷翔平にふれるひと」。 なにか面白いことを書こうなんて、思っていません。これに関しては。 日本のメディアにあふれる大谷翔平フィーバーのうちの、ごくごく限られた語録について。エッセイストの平松洋子さんが、オオタニさんの言葉にふれているのです。私はそれを読みました。 馬鹿みたいにしてオオタニさんに肖ろうとは思っちゃいない。そうは思

          大谷翔平にふれるひと

          『スター・ウォーズ/ジェダイの帰還』におけるジャバ様のこと

          “Utaroの私的な、文学的な、サブカルと芸術に関する記録ノート”。 Utaro名義の文芸ブログ[Utaro Notes]を本日更新しました! 「『スター・ウォーズ/ジェダイの帰還』におけるジャバ様のこと」。 どんな映画ファンのタイプであっても、ルーカスの“スター・ウォーズ”シリーズを素通りすることはできないと思うのです。かなり強引な話ですけど。 それくらいに、映画史に燦然と輝く記録を残した作品群が、“スター・ウォーズ”。 そのうちの、エピソード6の『ジェダイの帰還』(1

          『スター・ウォーズ/ジェダイの帰還』におけるジャバ様のこと

          開高健『開口閉口』―やらされることの美学〈2〉

          “Utaroの私的な、文学的な、サブカルと芸術に関する記録ノート”。 Utaro名義の文芸ブログ[Utaro Notes]を本日更新しました! 「開高健『開口閉口』―やらされることの美学〈2〉」。 やらされ仕事にしては、あまりに周到で、勤勉で、徹底されすぎているじゃないか…。 それが、フォーサイスの原作をもとに実写化されたフレッド・ジンネマン監督の映画『ジャッカルの日』(1973年)における二人の男。 一人は、ド・ゴール将軍の暗殺を任された金髪の殺し屋で、もう一人は、その殺

          開高健『開口閉口』―やらされることの美学〈2〉

          開高健『開口閉口』―やらされることの美学〈1〉

          “Utaroの私的な、文学的な、サブカルと芸術に関する記録ノート”。 Utaro名義の文芸ブログ[Utaro Notes]を本日更新しました! 「開高健『開口閉口』―やらされることの美学〈1〉」。 文才作家である開高健氏の名著『開口閉口』の中で絶賛していたフレデリック・フォーサイスのポリティカル・スリラー小説『ジャッカルの日』。 私はこれの映画が大好きで、今回はこのフォーサイスの『ジャッカルの日』について書きました。

          開高健『開口閉口』―やらされることの美学〈1〉

          ストーンヘンジに人々は集まった

          “Utaroの私的な、文学的な、サブカルと芸術に関する記録ノート”。 Utaro名義の文芸ブログ[Utaro Notes]を本日更新しました! 「ストーンヘンジに人々は集まった」。 先月、「ストーンヘンジに魅了されていた頃」と題して、懐かしいミステリー&オカルト系の児童書からそのストーンヘンジについて書いてみたわけですが、今回はその続編ともいうべき稿。 子どもの頃はストーンヘンジなんて、あれは宇宙人が乗ってやってくるUFOの基台=「離着陸台」だったんじゃないの? などと思

          ストーンヘンジに人々は集まった

          青い空の下で―Blueskyという新しい世界

          “Utaroの私的な、文学的な、サブカルと芸術に関する記録ノート”。 Utaro名義の文芸ブログ[Utaro Notes]を本日更新しました! 「青い空の下で―Blueskyという新しい世界」。 本当に短い間だったと思うのですが、約1年弱、主力のSNSとして利用していたマストドンのアカウントを削除し、Bluesky(@petroaonuma.bsky.social)で生息することにしました。それについてのなんたらかんたらのお話を今回の[Utaro Notes]では綴っていま

          青い空の下で―Blueskyという新しい世界