小象

フランス愛好家。現在仏検準1級の勉強中。日仏学院ラブ。映画、本、紙、アート、おいしいも…

小象

フランス愛好家。現在仏検準1級の勉強中。日仏学院ラブ。映画、本、紙、アート、おいしいもの、かわいいもの好き。おしゃま図書名義で日仏文化批評同人「アリアケパンチ」制作中。中野タコシェ、ジュンク堂書店池袋本店、江古田OiLife、大阪シカク、京都ホホホ座浄土寺店で委託販売中。

マガジン

  • 函館二泊三日親孝行旅

    GWに、80オーバーの母と行った函館旅行をまとめました。

  • アリアケパンチ

    アリアケパンチの取り扱い情報や、ネタ帳など。

  • フランス語

    フラ語の勉強に関する投稿などをまとめました。

  • アート散歩

    展覧会巡りの記事をまとめました。

  • フランス映画

    鑑賞したフランス映画について

最近の記事

ロッタちゃんとお芋の町

ヘイドウ! フランスが好きと言いながら、北欧も割と好きな、おしゃま図書の小象です。 その昔見たロッタちゃんが!!! リバイバルしていて!!! 新宿のバムセナイトに行けなかったことをずっと後悔していたんですが、川越は私がかつて住んでいた街。川越なら行けるじゃん!!! そして、あわよくば、もう一度バムセが買いたい。そう思ってロッタちゃんを見に川越へ行ってきました。何年ぶりでしょうか。 行きは小江戸号でたかが映画を観に行くだけですが。せっかくなら気持ちをあげていこうと、行きはバス

    • 函館二泊三日親孝行旅[番外編]

      こんにちは。あるいはこんばんは。 とりあえず、前回までのあらすじは以下になります。 今回は、旅の番外編です。 母用に記念のフォトブックを作成帰ってきて、まず、記念写真はタクシー運転手さんが撮ってくれてので、それらをまとめて、フォトブックをつくることに。 LINEに写真まとめたやつをアップしたけど、よくわからんと言うに決まっとると思いまして。 しまうまプリントのフォトブックサービスを利用。 函館と箱館!!! 痛恨の誤植そして、校正あるある。 出来上がったのを見て、私、打ち

      • 函館二泊三日親孝行旅[その5 帰宅編]

        こんにちは。あるいはこんばんは。 無事に2日目の観光を乗り越え、特に大きなトラブルもなく旅の最終日。 とりあえず、前回までのあらすじは以下になります。 母がチップを渡しすぎ!!!旅もいよいよ終盤。天気にも恵まれ、なんとか無事にここまでこれた!!! まずはホテルの朝ご飯です。本当は8時半からってカードを割り当てられていたけど、そんなのカンケーねーとばかりに、でも、丁寧を装って、「ちょっと早いけどいいかしら?」と、6時半ごろに食堂へ。 今日は、パンメインにしました。 ご飯のあ

        • 函館二泊三日親孝行旅[その4 夜景ツアー編]

          こんにちは。あるいはこんばんは。 とりあえず、前回は昼のタクシー観光までをまとめました。 で、その記事ですが、何故かnoteの国内記事まとめに入れていただいてました。こんなに山場のない旅行なのに、なんかすみません、て感じです。 今回は、いよいよこの親孝行旅の一番の目玉となる函館夜景ツアーについて書いていこうかと。 とりあえず、前回までのあらすじは以下になります。 館内で休憩〜食事温泉に入って疲れをとり、夕食の時間まで休憩です。 私は今すぐにでも、さっき買ってきたケーキを早

        ロッタちゃんとお芋の町

        マガジン

        • 函館二泊三日親孝行旅
          6本
        • アリアケパンチ
          30本
        • フランス語
          13本
        • アート散歩
          11本
        • フランス映画
          14本

        記事

          函館二泊三日親孝行旅[その3 昼のタクシー観光編]

          前回までのあらすじ いよいよメインの2日目! タクシー観光編です。 朝食は割といける!おはやいます。 ホテルの窓から函館山が見えます。 6時半から朝食なのですが、何故か時間を勘違いした母に、いつもの平日の朝のように起こされる。まだ5時!!! 「ほら、起きなさいよ。5時半から朝ご飯でしょ?」 「ん? 私、6時半って言ったけど?」 何故、母という生き物は、人の話を聞かないのでしょうか。そして都合が悪くなると「年取るとだめねー」と、歳のせいにする。これが自分の未来の姿なのかと

          函館二泊三日親孝行旅[その3 昼のタクシー観光編]

          函館二泊三日親孝行旅[その2 旅の始まり編]

          前回は、母との函館二人旅を決めるまでを書きました。 さっきまで書いてたのに、上書きされて計画編に戻ってしまった…。 今回は、旅行1日目編です。 待ち合わせは、北が南で、南が北で「ここで待ち合わせだよ。北口だよ、北口」 一週間前、そうリハーサルしたのもむなしく、母は、大宮の新幹線のりかえ口の、「北口」ではなく、「南口」で待っていた。 そもそも小山で新幹線に乗って大宮まで10分ちょい。9時過ぎにはついているはずなのに来ない。なんで? 初手からこうでは、珍道中の予感しかない。

          函館二泊三日親孝行旅[その2 旅の始まり編]

          函館二泊三日親孝行旅[その1 計画編]

          こんにちは。あるいはこんばんは。おしゃま図書です。 ある日、母から「お母さんね、北海道って行ったことないの。体が動くうちに北海道に行ってみたい」と言われました。 しかも「北海道新幹線に乗ってみたい」という。 本当はゴールデンウイークなんて出かけたくないけれど、こういうときじゃないと行けそうにないと思い、3月に思い切ってプランを立ててみることにしたのでした。これは、その記録です。 北海道新幹線は小山には止まらないって?!添乗員さん付きのバスツアーしか行ったことがない母を連れて

          函館二泊三日親孝行旅[その1 計画編]

          「アリアケパンチ」の取り扱い情報[2024.4.7更新]

          おしゃま図書では、現在、日仏文化批評同人『アリアケパンチ』を発刊しています。(ただいま第7号まで発行中!) コミケなどの即売会のほか、今後はリアル書店や、閲覧用見本を置かせてもらっている喫茶店など、リアルで手に取れたり、読めたりする場所を増やしていきたいと模索中です。 ◆今後のリアル出展状況①文学フリマ東京(5/19)★不参加 残念ながら仕事が入り、参加できなくなりました。 ラスト流通センター、参加したかったです。 ---------------------------

          「アリアケパンチ」の取り扱い情報[2024.4.7更新]

          フラ語日記の見出しを考える

          こんにちは。あるいはこんばんは。おしゃま図書です。 趣味で、日仏文化の違いを考えるZineをつくりながら、フランス語を勉強しています。いまは、仏検準一級を目指しています。 仏検準一級から、「名詞化問題」というのが試験に出てくるわけですが。 この動詞の名詞はこれ、と機械的に覚えるのが私の性に合わないことを察したフラ語の先生が、「今つけているフラ語日記に、見出しをつけるのはどうでしょう」と提案してくれたのです。 新聞記事の見出しって、だいたい、その記事の元となるアクションの動

          フラ語日記の見出しを考える

          安西水丸展に行ってきた

          こんにちは。あるいはこんばんは。 おしゃま図書です。 呑気にしてたら、もう終わっちゃうので、慌てて行ってきました。こんな素敵なライブラリーがあるなんて、いいなぁ。   展示は撮影自由とのこと。太っ腹です。 こじんまりしているけど、タダで見れるってすばらしい。 あと、地下にあるカフェがとてもステキで。 あんまり時間なかったけど、どうしても、お茶したくて、抹茶ババロアパフェと、季節の紅茶を注文。 Wi-Fiも飛んでるし、お勉強とかもできそう。学生じゃなくても入れちゃうから

          安西水丸展に行ってきた

          新しい単語を覚えるとき

          こんにちは。あるいはこんばんは。おしゃま図書です。フランス語を細々と勉強中です。 なにか始めるとき、道具から入るいわゆる「お道具主義」です。で、ご多分にもれず、フラ語学習に関しても、勉強するより勉強法を探すのが好きかもしんない。 で、最近よく、英語ネイティブのケビンさんと、そのお友達のYouTubeを見ているのですが。 これは英語だけど、フランス語の勉強でも同じだよね? って、すごく思ったの。 まず、単語の意味を調べたら、例文を見る。 いくつか例文を見る中で、こういうシ

          新しい単語を覚えるとき

          名詞化、その奥深い世界

          こんにちは。あるいはこんばんは。おしゃま図書です。今年も地道? に秋の仏検に向けて、先生とレッスンをしております。 (そうじゃないと怠けてマンガばかり読んでしまうから。余談ですが、今頃『マイホームヒーロー』にはまってます。カルト村でどんどん殺していく窪!ジョン・ウィックもびっくりの強さ。窪に大義はないけど) 名詞化問題 あるいはregardとvueの違いについてさて。3月のフラ語のレッスン日は、名詞化について宿題があって、その答え合わせと解説です。ただ、動詞を名詞にすればい

          名詞化、その奥深い世界

          キチジン反省会

          こんにちは。あるいはこんばんは。おしゃま図書です。 日曜日は、吉祥寺ZINEフェスティバル(以下、キチジン)に参加してきました。初めてのパルコ屋上です。その振り返りをしたいと思います。 最初はお客として2022年11月、キチジンの存在を知って、 どんな人たちが出しているのかリサーチ兼ねて行ってきました。文学フリマに出してる人たちも出ていて、親和性はあるかなと思いました。 参加者になるこうして去年の3月に、春のキチジンに初エントリーしたわけですが。これが両日雨で流れてしまい

          キチジン反省会

          落下の解剖学

          こんにちは。あるいはこんばんは。 おしゃま図書です。 カンヌでパルムドールをとったジュスティーヌ・トリエ監督作品『落下の解剖学(Anatomie d'une chute)』を観てきました。フランス人監督がカンヌでパルムドールをとった作品なら、見ないとね。という、どーでもいい使命感に駆られて。 あまり渋谷は好きではないのですが、最近、宮下に仮オープンしているBunkamuraル・シネマに行くのは、実は安チケット屋で、Bunkamuraの株優がとても安く買えるので(美術館が閉

          落下の解剖学

          Hommage à Jane Birkin

          こんにちは。あるいはこんばんは。 おしゃま図書です。 2/23から25の三連休、私はジェーンの追悼上映(Hommage à Jane Birkin)のため、日仏学院を訪れました。 今回の上映作品: ①太陽が知っている  La Piscine(1969年、ジャック・ドレー) ②ジュ・テーム・モワ・ノン・プリュ Je t’aime moi non plus (1975年、セルジュ・ゲンズブール) ③ラ・ピラート La Pirate (1984年、ジャック・ドワイヨン) ④右側

          Hommage à Jane Birkin

          ソフィー・フィリエール追悼上映に行ってきた@日仏学院

          こんにちは。あるいはこんばんは。おしゃま図書です。先週末、「スクリーンで見よう!マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバル」という特集上映があり、昨年7月に58歳で亡くなったソフィー・フィリエール監督の追悼上映に行ってきました。 (ホントは日曜日に書いたのに、あとちょっとでアップ、という前になぜか真っ白に…なぜ??? と、思っていたら、気づかないうちにそっちもアップされていた…ので、今回新たに直しました。前のを読んでくださった方には申し訳ありませんでした) いやぁ、めちゃくちゃ

          ソフィー・フィリエール追悼上映に行ってきた@日仏学院