はる〜〜ん

はる〜〜ん

記事一覧

緊張との向き合い方について

こんにちは!大学生活がもう半分終わったことに恐怖を感じているはる〜〜んです。 さて今回は、恐らくこのnoteを見てくださっている方のほとんどが一度は悩んだであろう、…

はる〜〜ん
1か月前
46

逆手の鍛え方について

みなさんこんにちは!太鼓の達人プレイヤーのはる〜〜んです。今日は逆手についてまとめていこうと思います。よろしくお願いします! そもそも逆手とは 逆手とは、一般に…

はる〜〜ん
8か月前
62

譜面研究の方法

こんにちは!はる〜〜んです。 今回は、譜面研究のやり方を僕なりにまとめてみようと思います。よろしくお願いします! 苦手を把握する 研究して改善していく際は、"自分…

32

太鼓の達人はでたらめを練習すると上手くなりやすいと思う話

こんにちは!はる〜〜んです。 noteを書くのは初めてなので、変な所とか読みにくい所とかあるかもしれないですがご愛嬌ということで🙇‍♂️ どうぞよろしくお願いいたしま…

79
緊張との向き合い方について

緊張との向き合い方について

こんにちは!大学生活がもう半分終わったことに恐怖を感じているはる〜〜んです。

さて今回は、恐らくこのnoteを見てくださっている方のほとんどが一度は悩んだであろう、"緊張との向き合い方"について僕の考えをまとめたいと思います。よければ最後までお付き合い下さい!

緊張を完全に取り除くことは出来ない

緊張は味方にもなり得る

練習時緊張したらチャンス

まず1.について
緊張から逃れることはどう

もっとみる

逆手の鍛え方について

みなさんこんにちは!太鼓の達人プレイヤーのはる〜〜んです。今日は逆手についてまとめていこうと思います。よろしくお願いします!

そもそも逆手とは

逆手とは、一般に"利き手ではない方の手"を指します(僕は右利きなので、左手側逆手になります)。
多くの方がこの逆手と利き手の感覚の違いに悩まされている事だと思います。実際逆手が上手く動かないことを相談されることがしばしばあり、せっかくなのでnoteに纏

もっとみる

譜面研究の方法

こんにちは!はる〜〜んです。
今回は、譜面研究のやり方を僕なりにまとめてみようと思います。よろしくお願いします!

苦手を把握する

研究して改善していく際は、"自分はどこがどう出来ないのか"、できれば"何故できないのか"をしっかり把握することが大切です。練習の効率が劇的に変わります。

また、具体的であればあるほど対処がしやすくなります。
加えて、神竜(裏)の最後など、明らかに難所である部分以外

もっとみる

太鼓の達人はでたらめを練習すると上手くなりやすいと思う話

こんにちは!はる〜〜んです。
noteを書くのは初めてなので、変な所とか読みにくい所とかあるかもしれないですがご愛嬌ということで🙇‍♂️
どうぞよろしくお願いいたします!

記念すべき初回は、
"でたらめを練習するメリット"をご紹介したいと思います!

初めに…でたらめとは

メリットの話に先立って"でたらめ"について軽く説明したいと思います。"でたらめ"は、太鼓の達人をプレイする際につけること

もっとみる