オーピー

毎日21時に寝て4時ごろ起きるJTC勤務のサラリーマンです。ジャンプ力を伸ばしたいお年…

オーピー

毎日21時に寝て4時ごろ起きるJTC勤務のサラリーマンです。ジャンプ力を伸ばしたいお年頃。好きなものはObsidian。

マガジン

  • 皆もすなる読書感想文といふものを、私もしてみむとてするなり。

    本を読んでは考えたことを書いてみたりします。感想を共有したいと思ったものだけ。ときどき本以外もまざってくるかもしれません。

  • Obsidianぶらり旅

    Obsidianに関するよしなし事をそこはかとなく書きつくります。 「最適化の旅」は終着したので、じゃあぶらり旅だ、という安易な考えです。役に立つ記事を書きたいとは考えています。

  • Obsidian最適化の旅

    Obsidianを2年使った男がVaultを再建するまでの旅路。

最近の記事

  • 固定された記事

【Obsidian最適化の旅 #20 完結】ぼくのかんがえたさいきょうのおぶしでぃあん!

どうも。趣味でObsidianを使っている者です。 このnoteを含む一連の記事は、私が新しいVaultに求めるものを明確にし、Obsidianの機能を改めて深掘りした上で、私のためだけに存在するObsidian環境を作り上げるまでの旅の記録になります。 本記事は最終回になります。 この最適化の旅の目的としていた、 日記的な運用 メモから新しい知見や疑問を得る プロジェクト・マネジメント について無事、型が定まりました。 最終回ではこれらの型のベースになってい

    • 全員戦力化するためのツール

      オーディブルで拝聴しました。「企業文化をデザインする」。聞き放題だからこそ、普段読まないような本を手にすることができますよね。 企業文化はなぜ必要なのか どんな文化が望ましいのか どうやって浸透させるのか そんな内容が学べる一冊でした。あるべき姿が強烈に明文化された組織に所属していない自分にとっては、少し憧れのようなものがあります。 「やってみなはれ」が浸透しているサントリーでの働き方は、今の職場とは結構違ったりするのかなぁー、などと想像したり。 本書の要約はネット

      • そういえば大型タイトルに手を付けられない。

        「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」を読みました。私は働いていますが本を読むことができました。 本書は日本人の働き方と読書の在り方が過去から現在までどう変化してきたのかを確認し、どうしたら腰を据えて本を読める社会になるのかを真剣に考えています。 とても興味深くて一気に読めてしまう一冊でした。特に情報化社会(検索すれば答えが返ってくる状況)と”ノイズ”の関係は思い当たるものが多く、よいアイデアをいただいたと思います。 具体的な中身については本書や著者インタビューにゆず

        • QC検定に落ちた話をしよう!(1級)

          (注)落ちて喜んでいるわけではありません。 2024年の3月にQC検定1級を受けました。4~2級を取得どころか受験すらしたことがない状況だったので、1からのスタートです。 結果は不合格でしたが、かなりよい勉強になったなと思っています。製造業に勤務するうえで品質を統計的に管理すること、およびその思想を理解しておくことはとても有益だと、勉強を通して改めて感じました。 で、この記事ではこれから受ける人向けに少しでも参考になればと、リアルに落ちた人間の取り組み内容やその他QC検

        • 固定された記事

        【Obsidian最適化の旅 #20 完結】ぼくのかんがえたさいきょうのおぶしでぃあん!

        マガジン

        • 皆もすなる読書感想文といふものを、私もしてみむとてするなり。
          2本
        • Obsidianぶらり旅
          8本
        • Obsidian最適化の旅
          20本

        記事

          Claude 3 Opusとのチャットは楽しかったんだなという気づき

          時は2024年5月。GPT-4oが話題です。Claude 3 Opusの性能が話題になってからはや2か月。 もともとずっとChatGPTに課金していたのですが、世界的に有名になったサービスだからかサイトが重たいことが多かったりして少しずつ不満がたまっていたところにClaudeの新モデルが颯爽と登場したので、渡りに船とばかりに乗り換えて2か月ほど利用していました。 ちまたでささやかれる通り、頻度こそ少ない(もしくは私が気づいていない)ながらも平気でうそをついてくる「ハルシネ

          Claude 3 Opusとのチャットは楽しかったんだなという気づき

          【Obsidianぶらり旅 #8】Full Calendar ‐ PARAメソッドと3つの資本 -

          続・ハリー〇ッターみたいなタイトル。 みんな大好きFull Calendarプラグインを使って、自分なりにプライベートなことをどう管理しているかを紹介してみたく、この記事を書いています。 どうせならプライベートもプロジェクトに生きてみるFull CalendarとはObsidianのコミュニティプラグインの一つです。カレンダー形式でタスク管理しやすくしてくれます。以下の2記事でそこそこ語らせていただいています。 プロジェクトごとにフォルダを作成し、カレンダー上でタスクを

          【Obsidianぶらり旅 #8】Full Calendar ‐ PARAメソッドと3つの資本 -

          【Obsidianぶらり旅 #7】Full CalendarとGTDの魔法

          ハ〇ーポッター的なタイトルを意識してしまいました。 先日、デビッド・アレン著「はじめてのGTD ストレスフリーの整理術」および「ひとつ上のGTD ストレスフリーの整理術 実践編」をオーディオブックで拝聴しました。 なかなか電子書籍化されないようですが、audiobook.jpではオーディオブック化されていた上、セールでこれ幸いと購入。1冊あたり12~13時間、倍速でその半分としてもそれなりにヘビーでした。内容については個人的にはどちらか1冊でよかったかな、と思います。

          【Obsidianぶらり旅 #7】Full CalendarとGTDの魔法

          【Obsidianぶらり旅 #6】もっとスマホでObsidianしたい!

          Sync、してますか? スマホでObsidian、してますか? 私はObsidian-Syncを使っています。主な目的はPC2台間のデータの同期で、ついでに移動中および外出先でのスマホとのデータ同期です。かつてはGoogle DriveやGitを介した同期をしていましたが、一度課金してその便利さに浴するともう元に戻ることはできません。 Sync以前については下の記事に書きました。あの頃にはもう戻れません。 当初加入してからプランのアップデートがあってもほったらかしにして

          【Obsidianぶらり旅 #6】もっとスマホでObsidianしたい!

          懸垂は 毎日しないと おとろえる (しばらく懸垂以外を優先したトレーニーの気づきの俳句)

          懸垂は 毎日しないと おとろえる (しばらく懸垂以外を優先したトレーニーの気づきの俳句)

          私はコーヒーをやめることができるのか。

          どうも。毎日コーヒーを飲む者です。 朝活中に1杯(だいたい280mlくらい)。 その後職場で午前中~お昼にかけて500mlのペットボトルを消費しています。 健康に影響するような量でもないですし、寝つけないみたいな問題もありません。ただ「ここ節約ポイントだよな」と、目につくのです。 さて、どうしたものでしょうか。 一般的な話一般に言われるコーヒーを飲むことのメリットとデメリットを以下に列挙します。適量しか飲まないので、ここでは適量での話に絞ります。 メリット 細胞の

          有料
          150

          私はコーヒーをやめることができるのか。

          【Obsidianぶらり旅 #5】Obsidianを使っているとファイル管理が上達する

          どうも。Obsidian使い続けて2年半、オーピーです。 最近はもう書くことがないなぁと思いながらもObsidian自体はずーっと使い続けているので、新たな気付きや学びがあると「記事のネタになるやつやー!(※関東人)」となります。 あ、おれ今MOCしたな職場の資料やデータ管理は基本的にWindowsのエクスプローラー的なやつで行っています。階層型ファイルシステムというやつです。社内サーバーにフォルダを置き、中身をある程度整理して運用しています。 そこに必要なファイルを直

          【Obsidianぶらり旅 #5】Obsidianを使っているとファイル管理が上達する

          【Obsidianぶらり旅 #4】Buy me a coffeeに応えたい

          どうも。Obsidian担です。常にうちわを持ち歩いています。(大嘘) Obsidianも無料、プラグインも基本無料。頭が上がりません。足を向けて寝れません。眩しくて直視できません。舌を巻くばかりです。鼻の下も伸びかねません。 プラグインを使ったり探したりしていると時折見かけるのがこちら。 いいよ!一杯おごるよ! 何なら今夜ごちそうさせてくれないか?飲みに行こうぜ! という気分だったので、サントリーのオールドを飲みながらこの記事を書きはじめました。 何人にBuy m

          【Obsidianぶらり旅 #4】Buy me a coffeeに応えたい

          【Obsidianぶらり旅 #3】連載を振り返ってみる

          どうも。Obsidian大好きっ子です。 自宅でも会社でもちゃんとスタートアップに登録して、PC起動と同時にアプリが勝手に立ち上がるするようにしています。 さて、【Obsidian最適化の旅】の連載が終わってそろそろ1か月になろうとしています。 せっかくなので連載を振り返ってみたく。 人気な記事noteのダッシュボードでわかる情報から人気な記事を分析してみます。 いずれも記事執筆時点、24年3月末ごろの集計結果になります。 スキ数 まずは定番のスキ数順でトップ5を見

          【Obsidianぶらり旅 #3】連載を振り返ってみる

          【Obsidianぶらり旅 #2】本読めばタグ増える。

          どうも。Obsidian依存型の人間です。 最近読了した本が一部のObsidianユーザー(そして他のPKMユーザー)に推せると思ったのでキーをたたきます。 それがこちら。 あなたのタグを増やさんとす。論文は問題点の発見が起点になります。 そんな論文の種を探す方法として、入門書などを読みながら以下の4種類の自分のリアクションに注意して線を引くことが推奨されていました。 メウロコ(目からうろこ) ハゲドウ(激しく同意) ナツイカ(納得いかない) ハゲパツ(激しく

          【Obsidianぶらり旅 #2】本読めばタグ増える。

          【Obsidianぶらり旅 #1】Dataviewだけじゃ手に余る。ヒートマップ導入。

          どうも。Obsidian中毒です。 Obsidianを最適化する旅を経てからというもの、Full Calendarを使ったタスク管理でブイブイ言わせてます(自称)。 が、最近ちょっと困ったことが。 長すぎる。 Full Calendarでタスクを追加すると、対象のフォルダ内に専用のメモが作られます。これをDataviewを使ってリストアップしたのが上の写真です。実際にはもっと長い。 毎朝のトレーニングが習慣になってやめられなくなっている私はトレーニングを計画・予定し

          【Obsidianぶらり旅 #1】Dataviewだけじゃ手に余る。ヒートマップ導入。

          懸垂バーとディップススタンドは別々が吉。

          どうも。趣味で懸垂をしているものです。 2024年の目標はCindyのワークアウトで上級入りすることです。でした。2月にして達成してしまいましたが! 義実家で使われなくなった懸垂スタンドをいただいて、数年前から自宅に設置してはいたものの、そこまで必死こいて懸垂はしてきませんでした。 日常的には有酸素を優先してきたのですが、昨年腕の細さが気になってダンベルを買ってからというもの、体を大きくすることに夢中になっております。自宅で。 で、懸垂スタンドを積極的に使用するようにな

          懸垂バーとディップススタンドは別々が吉。