藤島 誓也 | 顧客取引DX「openpage」代表 / 実践カスタマーサクセス(日経BP)著者

顧客取引DX製品「openpage(オープンページ)」創業者。 著書「実践カスタマーサ…

藤島 誓也 | 顧客取引DX「openpage」代表 / 実践カスタマーサクセス(日経BP)著者

顧客取引DX製品「openpage(オープンページ)」創業者。 著書「実践カスタマーサクセス(日経BP)」 YouTube「カスタマーサクセスTV」、ITmedia「新時代のセールスの教科書」、コールセンタージャパン「CSmedia」など、営業とカスタマーサクセスの最先端を発信。

マガジン

記事一覧

固定された記事

バイヤーイネーブルメントとは何か?openpageが完全解説。(約8,500字)

バイヤーイネーブルメントを徹底解説米国のBtoBセールスの最新トレンドは「バイヤーイネーブルメント」です。 弊社は日本ではじめてバイヤーイネーブルメントを実現できる…

openpageで実現する本当の営業DX 〜デジタル化とDXの違いを理解しよう〜

こんにちは。openpage代表取締役の藤島です。 近年、多くのベンダーやコンサルタントが「営業DX」という言葉を使っていますが、デジタル化とDXは異なる概念であり、両者が…

カスタマーサクセスの進化と営業への応用

こんにちは、openpage代表の藤島です。今回は、私が日々考えているカスタマーサクセスについて、その概念の変遷と営業活動への応用について、生成AIを活用して文章化してみ…

セールスイネーブルメントの本質と実践のポイント

こんにちは、openpage代表の藤島です。今回は、セールスイネーブルメントについて私の考えをまとめ、生成AIに文章化してもらいました。 セールスイネーブルメントという言…

営業の本質は顧客の投資意思決定をサポートすること

こんにちは、openpage代表の藤島です。私は日頃から営業の本質について考えを巡らせていますが、今回はその内容を自分なりに整理し、生成AIに吹き込んでライティングしても…

顧客の心をつかむ「共感」と「提案」の反論術~ openpageで実践する、断られないための極意 ~

BtoBの法人営業では、顧客から断られることは日常茶飯事。でもご安心を!openpageのバイヤーイネーブルメントの考え方を使えば、顧客の心をつかむ反論術が身につきます。断…

法人営業を前に動かす感情マネジメント

株式会社openpage代表取締役の藤島です。 これまでの記事では、法人営業の構造とロジック、伝言ゲームについてお話しました。 本日の記事は、そもそも顧客が導入したいと…

法人営業の「伝言ゲーム」を乗り越える

株式会社openpage代表取締役の藤島です。 前回の記事では、法人営業の構造ならびにロジックについて解説しました。 本日紹介したいのは、法人営業における「伝言性」です…

法人営業を成功させる提案ロジックの組み立て方

株式会社openpage代表取締役の藤島です。 前回の記事では、法人営業の構造についてお話しました。 BtoBの取引において、顧客の購買は組織的な意思決定となるため、多様な意…

法人営業とは?BtoBセールスの構造を理解する

株式会社openpage代表取締役の藤島です。弊社はデジタルセールスプラットフォーム「openpage」を経営しています。 本日の記事のテーマは「法人営業の構造」です。 営業は…

カスタマーサクセス支援の経営者が考えていること

2024年に入り、私がカスタマーサクセスに関するnoteを書き始めた2020年前後とは大きく話が変わってきた。最近の考えていることを共有していきたい。 ◾️目先のSaaSマーケ…

商談前〜商談中〜商談後の営業におけるタスクの考え方 openpage流セールス

法人営業を進めるうえで、意外と営業としてのタスクが細かく解説されている書籍や情報が少ないと思い、openpageで(というか私個人が)考えている営業タスクの一覧を共有し…

シン・営業力著者、天野さん VS セールス・イズ著者、今井さんのセールストーク分析(チェックリスト付き)

シン・営業力著者、天野さん VS セールス・イズ著者、今井さんの営業ロープレ対決が面白かった。2人のセールストークには営業として押さえたいポイントが詰まっている。30…

Sales Markerとは?製品機能や価値、使い方や事例を解説

Sales Markerがどのような製品か教えて欲しいという相談があったので、記事でまとめる。 ◾️Sales Markerの導入事例 ・取引事例を見ると、営業に強い会社が導入している…

ベンチャー起業する方法について手順まとめ

X(Twitter)で起業までのステップを投稿したところ、かなりのシェアを頂き、この分野の知識は希少なのかもしれないと思いました。 noteで、「ベンチャー起業」にエントリ…

2023年→2024年のカスタマーサクセス展望

openpage代表取締役/実践カスタマーサクセス著者の藤島です。お久しぶりのnoteでのカスタマーサクセス発信です。今年の振り返りと来年の予測です。 2023年のカスタマーサ…

バイヤーイネーブルメントとは何か?openpageが完全解説。(約8,500字)

バイヤーイネーブルメントとは何か?openpageが完全解説。(約8,500字)

バイヤーイネーブルメントを徹底解説米国のBtoBセールスの最新トレンドは「バイヤーイネーブルメント」です。
弊社は日本ではじめてバイヤーイネーブルメントを実現できるデジタルセールスルーム「openpage」を開発しており、すでに大手製造業や通信業、SIなどの企業で導入されています。

本記事では、アメリカでは最先端の営業理論であるバイヤーイネーブルメントの背景や、考え方、具体的な実践、openpa

もっとみる
openpageで実現する本当の営業DX 〜デジタル化とDXの違いを理解しよう〜

openpageで実現する本当の営業DX 〜デジタル化とDXの違いを理解しよう〜

こんにちは。openpage代表取締役の藤島です。
近年、多くのベンダーやコンサルタントが「営業DX」という言葉を使っていますが、デジタル化とDXは異なる概念であり、両者が混同されているケースが少なくありません。
本記事では、生成AIに私の考えを読み込ませてライティングを行いました。デジタル化とDXの違いを整理するとともに、openpageが真の営業DXを実現する方法について解説します。

SFA

もっとみる
カスタマーサクセスの進化と営業への応用

カスタマーサクセスの進化と営業への応用

こんにちは、openpage代表の藤島です。今回は、私が日々考えているカスタマーサクセスについて、その概念の変遷と営業活動への応用について、生成AIを活用して文章化してみました。

カスタマーサクセスの定義と重要性カスタマーサクセスとは、自社製品やサービスを通じて顧客に真の価値を提供し、顧客の目標達成や成果の実現をサポートすることで、顧客満足度を高め、長期的な関係を構築していくための取り組みです。

もっとみる
セールスイネーブルメントの本質と実践のポイント

セールスイネーブルメントの本質と実践のポイント

こんにちは、openpage代表の藤島です。今回は、セールスイネーブルメントについて私の考えをまとめ、生成AIに文章化してもらいました。

セールスイネーブルメントという言葉は、最近よく耳にするようになりましたが、実際のところ何を指すのかわかりにくく、ちゃんとした情報も少ないのが現状です。多くの方が、社内向けの研修やドキュメントを揃える程度の取り組みだと認識されているのではないでしょうか。ツールベ

もっとみる
営業の本質は顧客の投資意思決定をサポートすること

営業の本質は顧客の投資意思決定をサポートすること

こんにちは、openpage代表の藤島です。私は日頃から営業の本質について考えを巡らせていますが、今回はその内容を自分なりに整理し、生成AIに吹き込んでライティングしてもらいました。

営業の役割とは営業の役割は、顧客の購買をスピーディかつ確実に行えるようサポートすることです。特にBtoBの法人営業では、顧客企業の投資成功の意思決定をサポートすることが何より重要だと考えています。

お金を払うとは

もっとみる
顧客の心をつかむ「共感」と「提案」の反論術~ openpageで実践する、断られないための極意 ~

顧客の心をつかむ「共感」と「提案」の反論術~ openpageで実践する、断られないための極意 ~

BtoBの法人営業では、顧客から断られることは日常茶飯事。でもご安心を!openpageのバイヤーイネーブルメントの考え方を使えば、顧客の心をつかむ反論術が身につきます。断られがちな5つのフレーズと、それを乗り越える魔法の反論トークをご紹介しましょう。

予算がないから断る、よくある話ですよね。でもここは、顧客の本音に耳を傾けるチャンスです。

目先の予算だけでなく、長期的視点で検討してもらう。顧

もっとみる
法人営業を前に動かす感情マネジメント

法人営業を前に動かす感情マネジメント

株式会社openpage代表取締役の藤島です。
これまでの記事では、法人営業の構造とロジック、伝言ゲームについてお話しました。

本日の記事は、そもそも顧客が導入したいと思うロジック・論理を生み出すための「感情」についてお話します。

法人営業における複数人の合意形成まずは、前回の記事のおさらいです。
法人取引においては、顧客の会社組織においての経営的な視点と、現場的な視点とを調整する。これにより

もっとみる
法人営業の「伝言ゲーム」を乗り越える

法人営業の「伝言ゲーム」を乗り越える

株式会社openpage代表取締役の藤島です。
前回の記事では、法人営業の構造ならびにロジックについて解説しました。

本日紹介したいのは、法人営業における「伝言性」です。
このテーマは法人営業が”人として介在する価値”にも繋がります。

仮に、顧客からすると断りようのない、完璧なロジックが出来上がったとします。この考え方であれば発注は間違いない、と呼べる提案内容です。
しかし、法人営業のシーンで

もっとみる
法人営業を成功させる提案ロジックの組み立て方

法人営業を成功させる提案ロジックの組み立て方

株式会社openpage代表取締役の藤島です。
前回の記事では、法人営業の構造についてお話しました。
BtoBの取引において、顧客の購買は組織的な意思決定となるため、多様な意見を調整することが必要であることを解説しています。

本日の記事は、さらに深堀って、法人の意思決定=契約を獲得するための具体的なロジックについてお話します。

まずは、前回の記事のおさらいです。
法人取引においては、顧客の会社

もっとみる
法人営業とは?BtoBセールスの構造を理解する

法人営業とは?BtoBセールスの構造を理解する

株式会社openpage代表取締役の藤島です。弊社はデジタルセールスプラットフォーム「openpage」を経営しています。
本日の記事のテーマは「法人営業の構造」です。

営業は目の前の顧客を動かせればOKか?私はBtoC営業、BtoB営業ともに経験をしたのですが、法人営業が真に理解出来たのは、事業会社で企画職をしたときの体験からです。
営業というと、目の前の顧客と打ち合わせをして、うまいプレゼン

もっとみる

カスタマーサクセス支援の経営者が考えていること

2024年に入り、私がカスタマーサクセスに関するnoteを書き始めた2020年前後とは大きく話が変わってきた。最近の考えていることを共有していきたい。

◾️目先のSaaSマーケットのクラッシュで、カスタマーサクセスに限らず、そもそも全職種において営業強化、コスト削減が強まった。SaaS企業の2020年前後のVCの期待値は非常に高く、コロナ禍のタイミングで最骨頂を迎えた。ただし、2023年頃からS

もっとみる

商談前〜商談中〜商談後の営業におけるタスクの考え方 openpage流セールス

法人営業を進めるうえで、意外と営業としてのタスクが細かく解説されている書籍や情報が少ないと思い、openpageで(というか私個人が)考えている営業タスクの一覧を共有します。

①商談前
◾️顧客の事業内容、担当者情報、商談背景を言語化
お客様と話す内容を考えるのに、お客様のことをまず知らないといけない。
BtoBであれば、顧客の事業内容、そして担当者個人の情報、今回商談に至った背景くらいは最低限

もっとみる

シン・営業力著者、天野さん VS セールス・イズ著者、今井さんのセールストーク分析(チェックリスト付き)

シン・営業力著者、天野さん VS セールス・イズ著者、今井さんの営業ロープレ対決が面白かった。2人のセールストークには営業として押さえたいポイントが詰まっている。30回見直して、1,000字近くでopenpage藤島が分析した。

◾️元キーエンス天野さんのトーク分析
【①この話が新しい指折りの提案であることを強調】
→実はですね、お話するのがはじめてで、特別公開

【②驚き×肯定的な形容表現】

もっとみる
Sales Markerとは?製品機能や価値、使い方や事例を解説

Sales Markerとは?製品機能や価値、使い方や事例を解説

Sales Markerがどのような製品か教えて欲しいという相談があったので、記事でまとめる。

◾️Sales Markerの導入事例
・取引事例を見ると、営業に強い会社が導入している。ネット、SaaS、人材など。新規アプローチの営業ツールなので、新規営業を積極的にやる会社が入れているのだろう。

◾️Sales Markerの概要
・Sales Markerは特定の検索キーワードを検索してる会

もっとみる

ベンチャー起業する方法について手順まとめ

X(Twitter)で起業までのステップを投稿したところ、かなりのシェアを頂き、この分野の知識は希少なのかもしれないと思いました。
noteで、「ベンチャー起業」にエントリーするための方法論を更に詳しくまとめます。

有名な会社でサラリーマンする 年収500〜1500万ほど起業してから前職の経歴の話はよく使う(融資、採用、営業、広報などのシーン)ので、有名な会社にいたほうがいいです。openpag

もっとみる
2023年→2024年のカスタマーサクセス展望

2023年→2024年のカスタマーサクセス展望

openpage代表取締役/実践カスタマーサクセス著者の藤島です。お久しぶりのnoteでのカスタマーサクセス発信です。今年の振り返りと来年の予測です。

2023年のカスタマーサクセスはカオスだった今年のカスタマーサクセスは、なんというかちょっとカオスでした。混沌としています。
そもそも、2022年以前のカスタマーサクセス自体も、情報としてはボリューミーでキャッチアップするのが大変でした。

その

もっとみる