あっち

2022/10からnote開始しました。 日常のことを綴っていきます。 双極性障害。 …

あっち

2022/10からnote開始しました。 日常のことを綴っていきます。 双極性障害。 2ヶ月の休職を経て2023/3退職。 2024.5から就労準備中。

マガジン

  • 就労準備

    2024.3からの就労準備への記録です

  • 休職日記

    2022/10下旬から休職期間に入りました。 2023/1までの休職の記録。

  • 私が気になった記事

    素敵なnoterさんたちの素敵な記事を集めてます。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介 2024年版

4月だし、 新年度だし、 自己紹介を改訂しようかと思います。 (他のnoterさんに影響されました) 名前 あっち  幼い頃に読んだ 「おばけのあっち」から。 年齢 アラフィフ(に、なりました) 家族構成 敷地内同居で義母 単身赴任で旦那(在宅勤務と半々) 進学先で寮生活の大学3年生の娘 犬(ジャックラッセルテリア) 職業 無職 農家の義母のお手伝いをしてます。 専業主婦とはいえない怠惰さです。 就職に向けて一歩踏み出したいところ。 元医療職(2023.3退職)

    • ハイキング【夏山登山に向けて】

      今日は晴れ。 比較的近い山にハイキングに行ってきました。 非常に歩きやすい階段あり …え… これはハイキングではなく、お散歩? くらいの山でした。 駐車場から10分くらいで登頂。 簡単ハイキングなのはわかっていたので、 今日は荷物を重た目に設定しました。 お水で、重みをもたせます。 晴れだし、お散歩コースだけど、 レインウェア上下もしっかり入れて。 お昼ご飯も旦那と私と2人分をリュックに 詰め込みました。 『山梨百名山』のうち一番低い山だそうです。 ですが、富士山が

      • 今日は晴れ。 昨夜、旦那が 「明日ハイキングに行こう!」 と言い出しました。 というわけで今日はハイキングです。 (登山ではない、はず) なんにも用意してなくて、 お弁当とかは季節柄 もうコンビニにしよっ! としました。 (割り切りも大切!) いってきます。

        • 就労準備、決まる。

          今日の予定は午後からだったので、 朝はあえて少し寝坊をしました。 3月に主治医から話をもらってから、 長々と手続きや検査が面談を 繰り返し、 やっと就労準備プログラムを 受けられることが正式に決定しました🎉 今日の面談で プログラムを受けられることは 決定しましたが、 何日から受けられるかは、 また追って連絡が、来るそうです。 この辺りでまた2週間くらい先 みたいです… 4月に説明会を聞いてからかなり のんびりと動いてます…。 精神的にはのんびり進んでいいのですが。

        • 固定された記事

        自己紹介 2024年版

        • ハイキング【夏山登山に向けて】

        • 今日は晴れ。 昨夜、旦那が 「明日ハイキングに行こう!」 と言い出しました。 というわけで今日はハイキングです。 (登山ではない、はず) なんにも用意してなくて、 お弁当とかは季節柄 もうコンビニにしよっ! としました。 (割り切りも大切!) いってきます。

        • 就労準備、決まる。

        マガジン

        • 就労準備
          12本
        • 休職日記
          68本
        • 私が気になった記事
          1本

        記事

          薬の調整【4週目】

          今朝は曇。 晴れの予報だったのに、 昼になっても曇のままです。 昨夜も蒸し暑くてエアコンを入れて寝ました。 さて、眠剤の減量ですが、 結果…減らせませんでした。 4週間目は、 2/3量で眠れる日もあったんですが、 かなりの確率で、 中途覚醒、早朝覚醒が起こります。 寝起きは2/3量の方が辛くないです。 処方量だと定刻には起きる事ができますが 「もう少し寝ていたい」に なるので、薬が残りすぎているのだと 思います。 そのままを主治医に伝え、 やはり今のままの量で服薬する

          薬の調整【4週目】

          就労準備プログラム体験・終了

          今日は晴れ。暑いです。 夏が一気に来た感覚がします。 昨晩は、蒸し暑く、 今年初めてエアコンを入れました。 朝も定刻に起きて、 朝活できて、 就労準備体験・最終日に臨みました。 今日は新聞の要約、数値チェック、読書と 一通りのことをしました。 次回は金曜日の個人面談になります。 振り返りですが。 雰囲気にはまだまだ慣れず 緊張の連続です。 自分に与えられた課題は 今のところは、なんとなく こなす事ができますが、 周りの人のやってる事をみると 「私にあんなことが、できる

          就労準備プログラム体験・終了

          梅雨入り前の晴れ お休みの時間

          今日は晴れ。 梅雨入りは例年より遅いらしいです。 爽やかな風が吹き抜けてきて 心地よい気がします。 今日は就業準備プログラム体験は、 休講の日で、 明日行ったら終了です。 (金曜日に改めて『面談』があります) 久々に平日にホッとできる日に なった気がします。 緊張していたんだな…と 振り返ることができました。 疲れからか、よく眠れました。 定刻に起きることもでき、 朝活も出来ました。 生活サイクルが したいように整ってきました。 就労準備プログラムの中で 読書をしまし

          梅雨入り前の晴れ お休みの時間

          就労準備プログラム体験 3日目

          今日はよく眠れました。 就労準備プログラムも3日目。 1日を通しての体験となります。 つぶやきにも書きましたが、 若干、疲れてきました。 通うという道のりとか、 作業内容とか… 「通勤」「仕事」とはこういうものだ、 とは思うのですが…。 仕事するって辛いこともあるんだと 思い出させてくれました。 「仕事ができる!」という期待ばかりが 先に立っていて、 すっかり辛さを忘れていました。 プログラムの中で、 会話できる人が少し増えました。 雑談も少々できました。 午前は読書

          就労準備プログラム体験 3日目

          今日は晴れ。 就労準備プログラム3日目。 若干の疲れを感じつつ…。 午前中のプログラムを終える。 午後は新しいことを始める。 うまくできるかな…。

          今日は晴れ。 就労準備プログラム3日目。 若干の疲れを感じつつ…。 午前中のプログラムを終える。 午後は新しいことを始める。 うまくできるかな…。

          「休日」を感じる

          今日は晴れ。 寝坊をしました。 就労準備、農業のお手伝いで、 疲れていたのかぐっすり眠れました。 就労準備を始めて、 月曜日もプログラムが予定されていて… 久々に「休日」を感じました。 普段も曜日感覚は勿論ありますが、 でも今日は休みだ…ゆっくりできる! みたいな感覚は久々です。 (昨日は農業のお手伝いもあったので そんな風には感じる余裕はなかったです) とはいえ… 月曜日に行けば、 火曜日はお休み、 水曜日に行って体験終了という 緩いスケジュールなので、 月曜日が苦痛

          「休日」を感じる

          今日は晴れて、暑い。 農業のお手伝いday。 富士山は雲の中。

          今日は晴れて、暑い。 農業のお手伝いday。 富士山は雲の中。

          お気に入りの1冊。

          「リラの花咲くけものみち」藤岡陽子著 【感想】 号泣します。 (各章ごとに泣きました) この本を読むときには、 涙を拭うハンカチと 鼻水用のティッシュをご用意ください。 いやいや… そういうことではなくて。 自分の語彙の乏しさが 嫌になるほどに、 語り尽くせぬ一冊です。 この本の中には色んな動物が出てきます。 犬、ネコ、鳥、馬、牛…。 獣医ものだから当たり前だろう、 と思うべからず。 それぞれに物語があります。 そして、本全体に「花」が散りばめられていて 色彩豊かで

          有料
          100

          お気に入りの1冊。

          就労準備プログラム体験 2日目

          今日は晴。 早朝覚醒を起こしたものの、 眠いながらも定刻通りに起き、 朝活もできました。 心臓がバクバクして 胃がひっくりかえりそうになりながらも 初日を終え… 2日目は、寝不足感も引き連れて参加です。 (こんなこともあるよね、です) 電車通勤(通学?どっちだろう?) 2日目にして、 電車が遅延している事態になりました。 ギリギリ間に合いそうだけど… 連絡したほうがいいのか迷うレベルで 時間的に焦りました。 結果、間に合いましたが、 既に参加者のみなさんは集われていて

          就労準備プログラム体験 2日目

          就労準備プログラム体験

          令和6年6月6日。晴曇。 いよいよ今日は 就労準備プログラムの体験の日です。 私は、現在、どこの会社にも籍がなく、 休職者ではないのですが、 状況や検査から、 休職者向けのリワークプログラムを 受けることになりました。 今日は『雰囲気に慣れる事』が目標で、 内容はオリエンテーションの後、 読書を通して、 うつ病、双極性障害への理解を深めました。 躁転してるから睡眠時間が短いのかと 思っていたら、逆からもなんだ…と 目から鱗でした。 睡眠の大切さを改めて実感しつつ、

          就労準備プログラム体験

          薬の調整【3週間目】

          主治医と相談しつつ、 眠剤の減量を試みて3週間経過です。 さて。2週間目で、減薬はギブアップかも。 と弱気にもなりましたが、 残薬の数をみて、 『あと2週間ある』と 気を取り直して。 再度、チャレンジ。 3週間目。 主治医が「仕事をする上で、この量は多いかな?」 と仰っていた言葉を思い出し、 予定のない日はしっかり寝るため通常量。 予定のある日の前夜は、2/3量に減薬。 (仕事があるという想定で) 寝る時間を23時に固定で1日を回す。 寝る時は足首を温めるようにする。

          薬の調整【3週間目】

          サプライズ・プレゼント

          進学先にいる子供から お届け物がきました。 母の日、父の日を兼ねた サプライズ・プレゼントです。 ※2022年夏に北海道神宮に行った時には、 境内にある『神宮茶屋』で、 焼きたての「福かしわ」が頂けたのですが、 今は違う「福レ餅」に代わっているようです。 北海道に進学した子供が、 初めてプレゼントを送ってくれました。 母としては、ちょっと涙腺崩壊です😭 北海道にいって3年目。 帰省の折には、食べきれないほどの お菓子をかってきますが、 こうして贈られるのは初めてです。

          サプライズ・プレゼント