マガジンのカバー画像

だから鉄道が好き

10
OM SYSTEM鉄道部員が鉄道愛を語ります。撮り鉄、乗り鉄、グルメ鉄、模型鉄などなど、鉄道に関する様々なテーマをご紹介します。
運営しているクリエイター

記事一覧

地方私鉄の旅 Vol.4/ 京葉臨海鉄道「旧 国鉄DD13形ディーゼル機関車も現役」

地方私鉄の旅 Vol.4/ 京葉臨海鉄道「旧 国鉄DD13形ディーゼル機関車も現役」

2023年11月千葉市・市原市の工場夜景ツアーに参加する機会があり、道中で見かけた貨物列車が気になったのがきっかけで、2023年12月と2024年1月に京葉臨海鉄道の撮影に出かけました。凸型のディーゼル機関車が牽引する貨物列車が魅力の京葉臨海鉄道、工場夜景との組み合わせで撮れるのか、2024年2月23日発売の「OM-1 Mark II」の新機能は活かせるか、などと期待を膨らませながら撮影に出かけま

もっとみる
撮影会レポ:岡山電気軌道撮影会

撮影会レポ:岡山電気軌道撮影会

OM SYSTEM ゼミ
神谷武志氏「いにしえのスタイル・塗色を保つ路面電車をじっくり撮影(岡山電気軌道)」

OM SYSTEM 鉄道部の河本です。2023年12月初旬に開催しました岡山電気軌道の撮影会に同行させて頂きました。いにしえの「東武日光軌道線」のスタイル・塗色を保つ路面電車・岡山電気軌道3005号電車の営業運転シーンと夕暮れ時の車庫内での特別撮影、さらに夜間の車の光跡の中に佇む電車の撮

もっとみる
撮影会レポ:秩父鉄道SL夜間撮影会

撮影会レポ:秩父鉄道SL夜間撮影会

OM SYSTEM ゼミ
神谷武志氏「夕闇の蒸気機関車・特別撮影会(秩父鉄道)」

OM SYSTEM 鉄道部の河本です。2023年11月末に開催しました秩父鉄道のSL「C58363」の夜間撮影会に同行させて頂きました。ふだんは入ることができない広瀬川原車庫構内に特別に入れて頂き、ご参加頂いた30名のお客様と一緒に、夜間撮影を存分に楽しんできました。

■ 撮影会の会場へ

夕方、広瀬川原車庫構内

もっとみる
<徒歩電鉄>東急世田谷線・視点を変えた鉄道写真「いろあわせ」

<徒歩電鉄>東急世田谷線・視点を変えた鉄道写真「いろあわせ」


■きっかけはグループ展

2022年の春、写真仲間と同年9月頃にグループ展を開催しようという話になったことが始まり。都会の暮らしの中で目に入ってくる意外なギャップを共通のテーマとし、6人のカメラマンがそれぞれのテーマで数点の作品を発表するという写真展です。都心からわずか15分以内に昭和の町並みを走る小さな電車、東急世田谷線をテーマに撮り歩きすることにしました。

■町中を走る小さな電車

東急世

もっとみる
地方私鉄の旅 Vol.3/ 若桜鉄道

地方私鉄の旅 Vol.3/ 若桜鉄道

若桜鉄道

若桜鉄道は鳥取県の山間を走る営業キロ19.2kmの全線非電化の第三セクターです。国鉄・若桜線時代から残る施設の多くが国の登録有形文化財に認定されており、若桜駅には蒸気機関車や国鉄ディーゼル機関車が保存されています。特別なイベントも開催されており、心躍らせる鉄道ファンも多いことでしょう。一方観光列車の運行、鳥鉄印や鉄印帳など、新しい楽しみもたくさんあります。

6月中旬、梅雨の合間の30

もっとみる
プレイバック:OM SYSTEM 鉄道部写真展
「OM SYSTEM だから撮れる鉄道作品」

プレイバック:OM SYSTEM 鉄道部写真展
「OM SYSTEM だから撮れる鉄道作品」

来る2023年7月13日(木)~24日(月)に、OM SYSTEM PLAZA 鉄道ファンイベント2023を開催いたします。
期間中は3つの鉄道写真展を開催のほか、出展者によるトークショーなど、鉄道盛りだくさんの2週間、ぜひご来場ください。

詳細はこちらから> 鉄道ファンイベント2023

2023年2月にOM SYSTEM PLAZA にて開催しました「OM SYSTEM PLAZA 鉄道ファ

もっとみる
<徒歩電鉄>~山手線一周奮闘記~

<徒歩電鉄>~山手線一周奮闘記~

2022年春、桜が散り始めたころ、「ゴールデンウォークどこにも出かけないし、山手線一周歩くかな~」社内で”ボソッ”と言ってしまったのが始まりだった。「いつ行くの?」「いつ行くの?」上司からプレッシャー。後に引けなくなった。

以前、カメライベントCP+のトークショーで、写真家中藤毅彦さんと写真家コムロミホさんが、それぞれ山手線の駅界隈をテーマに撮ったスナップ写真を視聴したとき「山手線一周歩けるのか

もっとみる
<街で鉄道撮影>北大阪急行電鉄

<街で鉄道撮影>北大阪急行電鉄

OM SYSTEMカメラとともに、都会の街中をぶらっと散歩しながら鉄道写真を撮ってみました。今日歩いてきたのは北大阪急行電鉄沿線、延伸工事の様子を見てきました。

北大坂急行電鉄(以下、北急)は、大阪メトロ御堂筋線の江坂駅から千里中央までの5.9kmを結び、大阪メトロ御堂筋線とも相互乗り入れをしている第三軌条方式の鉄道です。万国博覧会EXPO‘70の開催とともに開通し、当時は会場前の万博中央口駅ま

もっとみる
地方私鉄の旅 Vol.2 /ひたちなか海浜鉄道

地方私鉄の旅 Vol.2 /ひたちなか海浜鉄道

茨城県のひたちなか海浜鉄道の撮影に出かけてきました。

ひたちなか海浜鉄道は、2008年に茨城県にある茨城交通から鉄道部門を独立し、茨城交通とひたちなか市が出資する第三セクターの鉄道で、JR常磐線の勝田(かつた)から、おさかな市場で有名な那珂湊(なかみなと)を経由し、阿字ヶ浦(あじがうら)までを結ぶ、全長14.3kmの路線です。沿線には那珂湊のおさかな市場や、ネモフィラやコキアで有名なひたち海浜公

もっとみる
地方私鉄の旅  Vol.1/ 松浦鉄道

地方私鉄の旅 Vol.1/ 松浦鉄道

OM SYSTEMカメラを持って、ぶらっと撮影散歩を楽しんできました。舞台は九州の松浦鉄道です。

松浦鉄道は、佐賀県の有田駅と長崎県の佐世保駅を結ぶ、全長約94㎞の路線です。その歴史は古く、有田-伊万里間は1898年(明治31年)に有田焼運搬のために開業し、佐世保側は1920年(大正9年)に石炭輸送のために開業しました。その後国鉄、JR九州松浦線を経て、1988年から第三セクターである松浦鉄道と

もっとみる