シマコシマ

物書キ家|読書&感想書き、書く活動、続けること、現在活動中。◾️note連載中作…

シマコシマ

物書キ家|読書&感想書き、書く活動、続けること、現在活動中。◾️note連載中作品◾️「◯日目*書活ブログ」(毎日配信)、「本のはなし」(不定期配信)/「本ヲ記録スル」、「Good Morning diary」 タイトル変更しました。

最近の記事

  • 固定された記事

0冊目*43歳になりました、何もありません。

シマコシマと申します。 もちろん本名ではありません。 そして、突然ですが私には何もありません。 正確にいうと「私」単体で説明できる言葉がないというのが正しいかもしれません。 どういうことか、というと ○○の妻、○○ちゃんママ、で表現されます。昭和的な考え方でしょうが、まだまだ根深いです。 心地よさを覚えたのは、それぞれの立場になって数年だけ。フラストレーションが溜まる一方。ただそこから脱却しようとしなかったのは「子育て中だから」「子どものためだから」と自分も念じ、他人か

    • 書活239日目*学びの種を見つけなくちゃ!

      「ブドウ球菌とか悪さして大変なことになるから…」と伝えると即座に「はたらく細胞だね!」と反応する娘。 小学3年になってコロナ禍の影響で、自宅待機をしている時に余りにも暇だというので見せたアニメ。 あの状況下、あのアニメのおかげでコロナやワクチンの話がしやすくなった家庭もあることでしょう。 それからもう何年経ったでしょう。そのアニメを見なくなったし、我が家では話題にもなっていません。 ある日、娘が怪我について聞いてきました。確か、不潔にしているとどうなるのか?と言った類

      • 書活238日目*達成すれば幸福で未達成ならば…!?

        「今日は絶対◯◯する!」と決めて、実行するとこの上ない幸福感を感じます。 それが、朝洗顔するでもいいし、朝イチカーテンを開けるでもなんでもいいのです。 我が家は、今月からまたガラリといろんなことが変わりました。日曜日、家族全員が揃いました。なのでずっと気になっていた箇所のおかたづけをすることに決めました。 私のおかたづけの先生から、 「おかたづけは、毎日10分〜最高でも30分しかやらないでね」と言われていました。理由は疲れて嫌になって、かたづけなくなってしまうから。だそ

        • 書活237日目*早起きがしたい!

          早起きは三文の徳、と言いますが早起きされてますか? 私は、朝活を辞めて以来、4時台に起きることもなくなりました。5時頃に一度目を覚まし、所要を終えてからもう一度寝ようと頑張ります。 この時間に起きなくてはいけない人々を起こし、彼らが起きる気配を待ちます。とにかく家族よりも早く起きたくないのでベッドにしがみつきます。 しかし土曜日はそうもいきません。いつもよりも早い時間に送り出すことも増えてきています。 今朝、普段よりも早く起き、家族を送り出しました。そのあとは本日の予

        • 固定された記事

        0冊目*43歳になりました、何もありません。

          書活236日目*前半戦が終了しました。

          今日、一年の前半戦が終わります。2024年、いかがでしたか? 私は、娘とやり合いました。 学校帰りの娘を待って、娘のお弁当のおかずを買いにスーパーに行こうと思っていたのです。それがなんとなく楽しみだった私。 帰ってきた彼女にそれを伝えると彼女も笑顔になりました。その楽しみが昼間よりもふくらみ始めたのに、一向に着替えない娘。 最近手にしたスマートフォンに夢中です。学校では禁止なので、そうなることは想定済み。でも今日は早めに買い物に行って明日に備えなければならないはず。

          書活236日目*前半戦が終了しました。

          書活235日目*これってワガママかしら、と思った方へ。

          大人のワガママは許せますか? 43才で本を100冊読んだ私の新たな目標、今年も100冊読む!でした。5月30日現在、24冊読了してます。あと半年、どんなに計算しても無理な数字だなと思い始めました。 冊数は読みたいけれど、じっくりも読みたい。そしてアウトプットもしたいけれど、インプットの時間が最高に幸せの時間でもあるし、ホームページも仕上げたい!あれもしたい、これもしたい。 そんな思いとは裏腹に突然やってくるエネルギー切れ。なんにもしたくない、寝るのさえ億劫。そうなると人

          書活235日目*これってワガママかしら、と思った方へ。

          書活234日目*子育ての正解を探して…2024。

          子育ての正解ってあるのでしょうか?子供が産まれてからここまでの間、私はずっと霧の中にいます。皆さんはいかがですか? 育てづらい子である、その意味を知りませんでした。なぜかというと、私には子どもが一人だから、対象者がいなかったのです。 娘が生まれてすぐ、何棟かあるアパートに住んでいました。そこは、車の往来は少なく、道幅も広い上に静か。近隣市からも人が遊びにくるほどの大きな公園と小さな公園などがあって子育てしやすい環境でした。 午前中に行くと同年齢のお子さんとそのママがいた

          書活234日目*子育ての正解を探して…2024。

          書活233日目*ネガティブって悪いことなの!?

          ネガティブ思考はダメなことでしょうか? 私の子育て絶頂期、つまり子供の世界には親しかいない時期のこと。その時期に「自己肯定感」と言う考え方に溺れていたことがあります。 自己肯定感を育むためにはどうするべきか?褒めろ!と言われたり、褒め方も変わったり、褒めるなと言われたり、秒単位で変化している気がする子育て論に翻弄されていました。 こんなにも肯定感を築いてきたつもりでいたものの、娘から一言。 「私はネガティブ思考だから…」 ちなみに私は、過去に舞台を数年やっておりまして

          書活233日目*ネガティブって悪いことなの!?

          書活232日目*創作大賞への道。

          今年も創作大賞があるのですね。何を書こうか?と思ったのですが、最近テーマにしている親子関係や人間関係の考察についてかけたらいいなあ…。 さて、今回は言葉のクセについて。 「はい、また『どうせ』っていう!なんでそう諦めるかね」 夫が娘にいう言葉の一部です。娘の口癖『どうせ』『でも』『無理』とやる前からそんな発言をします。 そこは私も気になってはいたのですが、彼女の素質というものを教えてもらったおかげで、違う視点で見ることが出来てきました。 さて、夫の小言はまだ続いてま

          書活232日目*創作大賞への道。

          書活231日目*自分の意見を主張しろ!の前に知っておきたいこと。

          自分の意見を持て!といわれて頑なに自分の気持ちだけを主張していないかな? 「知らない」ことでよく私は頑固になります。そうして、相手を受け入れないことが多々あって、しなくてもいい言い争いをしてしまうんですよね…。 夏休みの計画を立てています。 夫婦共通の友人、ご主人が転勤族なため九州の地へ旅立ってから会う機会がなくSNSや年賀状で元気な姿をたまーに見る感じでした。 その友人一家が、再び転勤によりほんの少しだけ近くなったのでキャンプに誘い、快諾をしてくれました。 さて、キ

          書活231日目*自分の意見を主張しろ!の前に知っておきたいこと。

          書活230日目*これも一種のカラーバス効果なのか問題。

          「おかーさーん、いつもありがとー!!」 マイク越しに子どもが叫びました。近所の小学校で催されていた運動会。子どもたちの声援、懸命に走る姿。 子どもの横には、大人がいました。親子リレーです。 近所の小学校、つまり我が子の通っていた学校です。去年の今頃、私も娘と走ったな。なんだか感極まって涙が溢れました。 この学校は、いや他の学校もそうかもしれませんが、小学6年生の競技として親子でリレーをします。 普通にリレーをするのではなくて、手を繋いだり、二人三脚をしたり、少し照れて

          書活230日目*これも一種のカラーバス効果なのか問題。

          書活229日目*名探偵は、ベストバランスがお好き。

          「真実はいつもひとつ」とあるメガネの探偵さんの名台詞。 ふんふん、真実というのは一つだけよね、と思っていたけれど人間関係の勉強会で「真実は人間の数だけあるよ」の言葉に、ハッとしました。 それがずっと心に残っていたのでしょう。子どもを叱っているときにサラッと出てきました。 中学一年生の娘、絶賛反抗期中。言葉遣いも少々乱暴になってきました。それを咎めたところ「そういう言い方はしていない!」とのこと。 しかし聞き手にとっては、かなり乱暴で意地悪な言い方でした。娘の言い分と私

          書活229日目*名探偵は、ベストバランスがお好き。

          書活228日目*視点を変えたら、文化が広がる!?

          顔が赤くなる人は、コロナになりにくい!?そんなニュースを目にしました。 私は、お酒が大好きでした。しかし母曰く「酒が弱い」とのこと。確かに顔がすぐに赤くなります。 それでも友人知人と共にお酒を飲み歩きましたし、音楽が好きなのでDJイベントに行ってはお酒と共に夜な夜な遊んだ経験もあります。 結婚してからは、夕食を作りつつ夏はビールかハイボール、もしくは焼酎。冬は暖をとるためにと熱燗を飲んでいました。 お酒を飲むと食も進みます。甘いものまで食べたくなって赴くままに口を入れ

          書活228日目*視点を変えたら、文化が広がる!?

          書活227日目*ファーストペンギンは、名前を残す?

          「一番最初に手をあげ、発言した人は覚えてもらいやすい」 全社員向けのミーティングにて、今年の春に入社された方たちの紹介が行われてました。全国各地に拠点のある企業さんに派遣されてもうすぐ3年。 毎年、こうして新入社員さんたちの自己紹介が行われています。この時期はまだ研修期間らしく毎度緊張した顔での挨拶。 ウェブミーティングが主流となった昨今ですので、全国各地から社員の皆さんが聞いてます。それを想像するだけでも鳥肌がたってしまいます。 私が新入社員として入ったのは、小さな

          書活227日目*ファーストペンギンは、名前を残す?

          書活226日目*いろんな体験をさせたい!

          「ヌン活とやらに行ってみないかい?」 そう誘ってくれたのは私の友人Mちゃん。 その話、お互いの娘たちの耳に入りました。彼女たちも行きたい!!とノリノリだったのですが、娘たちが忙しすぎました。 我が家は、中学受験をしなかったのでゆるゆる〜っと春休みを過ごしたものの、入学した途端「やれ、部活だ!大会だ!」「ほれ、習い事!」「こりゃ、課題じゃ〜」とバタバタ状態。 さらにお互いのテスト期間が合いません。Mちゃんのところは、中間期末があるようですが、我が家はその間に一回の定期テス

          書活226日目*いろんな体験をさせたい!

          書活225日目*「ない」に注目しがちです。

          咳をしても一人。 あれ、これって誰が言ったんだっけ?とググってみました。尾崎放哉(おざきほうさい)さんだったかー。 この方、出世コースを進んでいたエリートだったのですがその生活を捨てて俳句の道に進んだ人だそう。 ということで、この方についていろいろ調べたいところだったのですが、なんせ私今、後鼻漏からの咳のため何かを削っています。 私の場合は、咳をしても「ねえねえ、ママ。ねえねえ、聞いてる?教えて、わかんない…ねえねえねえ」苦行…。 できれば、今はしないでほしい質問。答

          書活225日目*「ない」に注目しがちです。