ohanapage🌙

長く愛着障害に悩まされてます。愛着は典型的な不安型。 ACとしてはイネイブラー。イジメ…

ohanapage🌙

長く愛着障害に悩まされてます。愛着は典型的な不安型。 ACとしてはイネイブラー。イジメのターゲットになりやすく、心理的虐待や経済的DVを経験してるため、愛され方がわからずに自分の価値を図れなかった私が、心理学に出会うことで自分を大切にできるようになってきた時間を書き綴ります

最近の記事

受容へのプロセス

人はその生涯を終えるとき、 ある日突然何の前触れもなく旅立つ人もいますが お医者さんなど他者の宣告により 残された時間を知るときも多いと思います。 その時にその死を受け入れるためのプロセスが5段階あって、 1、否認 そんなわけがない。 何かの間違えかもしれない。と受け入れられないのが1ステップで 2、怒り 何でこんなことに どうして自分がこんな目に。。などの激しい怒りや人への投影、嫉妬、恨みなどの感情に支配されるのが2ステップ 3、取り引き 〇〇するから元に戻して欲し

    • そして別の友達に贈られた言葉

      愛着の傷というのは自分が気がついて 向き合っていくと、 同じような人のことはなんとなくわかってきます 昨日は私から発信した友達への言葉のお話をしましたが、今日は別の人ですが ちょっと彼女の話が面白かったので。。笑 お友達が私に話してくれた言葉のお話です。 私は写真を撮ることがお仕事ですが 撮るだけではなく、目つぶりや変な瞬間とか。。 撮ったものをさらに厳選していく作業をするのですが、 今日は仕事の後に、今日一緒にいた仲間と 膨大なデータを見ながら世間話などしていたんですけ

      • 友達に贈った言葉

        自分が愛着障害と気がついてから。。 様々なひとの愛着の歪みというか 愛着の傷、 その人の持つ苛立ちや攻撃性など。。 なんだか人が透けて見えるようになってきました。。 その裏側がです。。。 苛立ちの裏側や大きな抑圧。 攻撃する心理。。 防衛機能である投影とか。。 なんとなく見えるようになってきたんですけど。。 驚くのはその人数です。 なんというか。。 怒りや攻撃、人を傷つけるような手段を使う人はまだごく一部なんですけど。。 (それも少なくはありませんが。ごく一部) 自分

        • 最後までやり遂げられない

          アダルトチルドレンは何かに挑戦しても 最後までやり遂げられないことがすごく多いです 自分や世間への期待が大きいので 挑戦まではできても 短い期間で結果が思い通りに行かなければ 焦ってきたり、 何かに追われるような恐怖を感じたり 目標を立てても、気持ち半ばで辞めてしまったり せっかく人とお付き合いしても 思い通りにならないと人間関係を短いスパンで壊してしまったり。。 それも。。 しっかり向き合った上での挫折ではなく、 想像で挫折を感じ取るとその前に 自分からやめてしまう。

        受容へのプロセス

          豊かさや幸せについて

          ネットの情報に溢れている 豊かさや幸せのこと。。 いろんな先生みたいな人がいたり 様々なジャンルの専門家がいて これがいい、あれがいいと発信して 人生の歩み方や 豊かさの切り開き方 幸せになるコツまで教えてくれます。 〇〇の法則とか 成功を引き寄せる〇〇!みたいなやつ。。 すごくエネルギッシュでギラギラしてますよね。 すごいパワーだと思いますけど 私は怖いです。。 私の幸せはもっと小規模で単純だからかもしれません。 元気のない時。。 私は好きな人と手を取りたいから。 不

          豊かさや幸せについて

          思い込みを他者に写し込むこと

          この思い込みに支配されてる人は 他人軸で生きてる人が多くて 自分の見たくないものや、自分に無いもの、 日常よりあらゆることが 『投影』という妄想にかられていることが多い気がします。 投影っていう現象なんですけど、 口で説明するのが難しいのに やってる人沢山います。 それはもう、ものすごい数の人が投影をしてるんですよね。 私が実際されたのは、 仲良くしていた人のはずなのに、 ある日を境に急に態度が急変した人がいて、 それは『その人にとって私が都合悪い行動をした。その人の予定

          思い込みを他者に写し込むこと

          劣等感

          『感情を感じること』に対して 喜びや楽しさ、うれしさや感動などは 比較的に噛みしめやすいとおもうんですけど 負の感情。寂しさや悲しみ、 不安や苛立ちなどは人は抑圧してしまうことが多いとおもいます。 きっとその抑圧が癖になっている人がほとんどではないでしょうか。。 感情は抑圧したり、誤魔化したところで 別のところや別の出方で 必ずと言っていいほど発散するために出てくる気がします。 みなさん。劣等感をしっかり感じることはできますか?? この劣等感というのは自分では感じること

          許すこと。

          私は自己犠牲と服従を中心に見捨てられ不安を 心のほとんどに宿している人間なんですけど よく言えば優しい人ですけど かなり人に邪険にされたりマウントを取られたり 嫌がらせをされたり、無視されたり コントロールや支配下に置かれることが多く、 私個人にも意思があるようなそぶりを見せただけで相手を怒らせたりするほど 上下関係の下に置かれることが多い人です。 (自己犠牲と服従) それでも優しくしてもらいたかったり 嫌いになってほしくないという気持ちを大きく持ってしまうので(見捨てら

          許すこと。

          親と自分

          親を冷静に見る目を養うのが アダルトチルドレンを抜け出すのに かなり役に立つというお話です。 アダルトチルドレンとして生きてきた子どもたちは、親からの教育で、親が全ての権力者と学んでいます。 親は完璧な存在で 自分の人生の道標のような存在で 親の言うことを聞いていれば間違えない 親は万能で、尊敬できて、自慢の親だと。 幼い時から自分が1人では何もできない 親が全て。。。そのまま大人になります。 だから大人になって自分も親のような万能感あふれる大人目指して演じるようになった

          親と自分

          自愛について。

          愛というものの認識は私にとっては 『ありのままを認めること』であり、 短所も長所も大切にできる気持ちだと思ってます それは自分に向けるものも 他者に向けるものも同じです。 自分の全てを受け入れ、大切に思う気持ち 他者の全てを受け入れ、大切に思う気持ちが 愛なのではないかなぁと私は考えています。 この自愛というのはとっても大切な感情なのに 世の中には謙遜という言葉が根付いていて 自分を大切にすることに遠慮してしまう場面が多いと思いますが、 しっかり自分を大切にできない人 自

          自愛について。

          昭和の育児

          昭和という時代は戦争や経済、さまざまな面から見ても『激動の時代』と呼ばれるのが頷けるほどの時代だったと認識してます。 特に愛着の傷、アダルトチルドレンのことを考えると、今の世の中に生きづさらやHSP、 心の問題がこれだけ多いのには 昭和の子育ての後遺症みたいなものなのかなぁと 思います。 もちろん全てではありませんが、 『昭和のお父さん』このワードで想像するのは 上下関係と、支配、 感情のコントロールができない大人が 躾と言って怒鳴ったり喚いたり。。 言うことを聞かせよう

          昭和の育児

          セルフネグレクト

          自分で自分の面倒を見れない人。 自分で自分の機嫌を取れない人。 自分で自分の世話をできない人。 この言葉を聞くと 生活自体が成り立っていない 鬱状態の末期を想像する人が多いと思いますが その人たちもある日突然そうなったわけじゃないと思います。 いきなりできなくなったわけじゃなくて はじめからやってきた経験がないのでは??と 私は思ってます。 それは経済的な自立ではなく 精神的な自立のこと。。 自分で自分の面倒をみたり、 機嫌を取れたりというのは 経済的な自立とは関係あり

          セルフネグレクト

          思い込みは現実になる

          人は思い込みにかなり左右される生き物だとおもいませんか? 毎日の予定も本当細かく確認しないと 日々、予定の時間を間違えたりしますしね。 その程度の思い込みなら勘違いですみますけど 中には恐ろしい思い込みもあります。 例えば。。 悪口とかを信じてしまう。。ブスとかデブとか。。?? 大人になってそんなこと言う子どもじみた人は少ないと信じたいですけど。。 子どもはね? 大人の言うことをそのまま受け止めますからね? それは謙遜という悪口でもです。 『うちの子たいしたことないんで

          思い込みは現実になる

          現実と妄想の境界線

          人に嫌われるのが怖い人は 人の目を気にしすぎていたり 人の反応で自分を測っていたり。。 否定されることを極度にこわがってしまう人は 相手の目線や言葉遣い、相手の雰囲気を自分の中で決めつけてしまっていたり。。 とにかく誰よりも嫌われることに敏感で 常にそうならないように気を遣っているのに なぜか近しい人間関係が築けない。。 長く続かない。。 相手が去っていくか。。はたまた自分自身で 人間関係の破壊を行ってしまうか。。。 これは。。めちゃくちゃ苦しい心理なんですけど。。

          現実と妄想の境界線

          親の支配は何歳まで続く?

          アダルトチルドレンは幼少期の傷を持ったまま大人になって理由がわからない生きづらさを抱えて 人間関係に疲れやすい人たちのことですが 親から愛されたくて 親の気を引きたくて 親に大切にされたくて 自分の安全を感じたくて 涙ぐましい努力をするんですが、 それが報われないまま大人になってしまった アダルトチルドレンたち。 育つ段階で親に好かれるルールみたいなものを自分で決めていたり、 親の気を引くための行動を取っていたりします。 アダルトチルドレンのいい子ちゃんグループなら で

          親の支配は何歳まで続く?

          幸せや喜びに罪悪感を感じるということ

          アダルトチルドレンの人に多いのではないでしょうか。 小さなことでも 自分個人の幸せや喜びに罪悪感を感じること。 自分が幸せを感じる時には、まわりの人も笑顔でいて欲しい。いなくちゃいけない。 まわりの人が笑顔じゃないと 安心して自分が幸せを感じられない感覚です 私は自己犠牲や服従などの心の傷を持ってるタイプなのでこの感情がすごく大きくありました。 『幸せになることに罪悪感がある状態』です 幸せを感じることすらも、誰かに許してもらわないと感じれない。。 『ご褒美』という

          幸せや喜びに罪悪感を感じるということ