有限会社ビビッド

中古中継車販売、中継制作支援、中古機材販売などをしている会社です。Twitterでの短…

有限会社ビビッド

中古中継車販売、中継制作支援、中古機材販売などをしている会社です。Twitterでの短文投稿が多いですが、長文で訴えたいことはこちらで書いていきます。フォローよろしくお願い致します。

最近の記事

中古屋のぼやきと中古で買う側のぼやき

ビビッドで所有しているトレーラー中継車も、日立の4KカメラやSONYの業務用HDカメラのHXC-D70など、新品購入からもう8年を超えました。 そう、帳簿上の価値は「1円」 何千万掛けていても、8年も経つと価値は1円と烙印を押されます!? …と言って、1円で売るわけではないです。 8年経ったってまだまだ使えますもんね。 ところがですよ。この中古4Kカメラを売って、たとえば次に100万で買ってくれる人がいたとして、その人にとっては、 「すでにビビッドさんで8年使われていて

    • Twitterで攻撃された!?

      おかしいな。SNSってこんなにも息苦しいものだったか? 私はTwitterを使っていて、結構な頻度で会社のお仕事など、上げられるものを上げて、ビビッドを知ってもらえるツールとして活用してきたつもり。 ある程度効果はあり、Twitterをもとに仕事を頂いたり、社員を迎える事ができたり、いい面が多かった。 しかし、映像機器が安価になり、コロナ禍もあって配信業務が急増して参入が増えた事で、やはり色々な人も増えてきた。 もちろん、新規参入があって市場が活性化されて、皆が刺激を受け

      • 指差呼称と大型車の運転

        以前、クレーン運転や玉掛等の講習会を受けたとき、指差呼称の話になりました。 講習では当然のようにマニュアル通り、ある事象を見つめて目視と合わせて指差しをし、声に出して「●●、ヨシ!」…と、なんかの猫のイラストのような事をします。 こういった安全確認はとても大事な事です。大きな建設現場でも、電車の駅でも、大きな工場でもいろんな場所で行われているのを見ることがあります。 でも「慣れ」や「気恥ずかしさ」が邪魔をして段々やらなくなってしまう事があります。 そういった、要は「気の緩

        • 古きがよいのか?

          「今の車、魅力を感じないんだよね」 ミドル世代からよく聞こえる話です。 (TOPの写真は私が20歳を前(だから平成6年頃?)にして初めて入手した自家用車。昭和60年くらいのカリーナED。10万円くらい) 多分それはもう、充足しきっていて、「替える必要がない」と思えてしまったからなんでしょうね。 車なんて、人と荷物が乗って、ちゃんと走って曲がって止まれれば、基本OKなのに、色々と余計な(と言っちゃいけないけど)機能がつくだけでどんどん高くなり、かと言っていつまでも交通事故ゼロ

        中古屋のぼやきと中古で買う側のぼやき

          地に足をつけた生き方

          大変な時代になったものだ。 何が正しくて、何が誤っているのか?何が正義で何が悪か? コロナと戦争と政治ゲームとIT過熱、貧富の差、色々な要素が同時に一気に来て、世界の分断どころか破滅の一歩手前じゃないかと思えるような世の中だ。 相手を蹴落としてものし上がる。他人がどうなろうと知ったこっちゃない。 俺が正しい。お前は間違っている。 ネットを見ているとそんな話ばかり。 自分は争いを好まないので、ネットを見ていると頭がおかしくなりそうだ。 本当はデジタルデトックスで携帯やPCか

          地に足をつけた生き方

          古いプロ用機材を探しています!

          現在、弊社…というより私個人の一存ですが、精力的にSDアナログ撮影機材を収集し、ゆくゆくは資料館的なものを、と計画しております。 すでに220台を超える中古中継車を扱わせて頂き、お客様に育てて頂いたこの会社ができる恩返しとして、需要は少ないながらに絶えさせてはいけないものである昔の映像機材を保存していきたいと思います。 資料館というと大げさですが、まずは第一歩として古い中継車を再生して、稼働できるSDアナログ中継車を作り、様々な方面で活用してもらえるように動態保存していきた

          古いプロ用機材を探しています!

          古い機材が溜まってきた

          SD機材を集めまくってるのは、なんとなくご存知の方もいらっしゃるかと。 SD機材はいいですよ。 なにせ、今となっては高画質を追求しなくていいのですから。動作していれば御の字。多少難があってもご愛嬌。 それもそのはず。集めているのはもう40年~20年前のもの。いや、20年って新しいからあまり興味ないな。40~30年前、かな? だって、20年前って2003年、平成15年でしょ?もうHDになってるじゃん。 そんなんじゃない。SDのまさに私が子供の頃から社会に出たての頃。1985年~

          古い機材が溜まってきた

          カメラ台数の話(脱線多数/注意)

          1カメ?3カメ?50カメ?100カメ?1000カメ? カメラ台数のお話。 ライブやスポーツ中継、バラエティに至るまで、カメラ台数を競う事が多くなりました。 マルチアングルはテレビのプロの特権でもあり、素人さんでは中々簡単にはできない所。 ただ、限度もあるのではないでしょうか?という私見です。 以前とある学校さんの音楽会の撮影をしていました。 20年以上前、別の業者さんが入っていました。 カメラ3台、現場スイッチングと聞くと中々頑張っている会社が地元にあるではないかと思う

          カメラ台数の話(脱線多数/注意)

          SNSの難しさ

          SNS。私は随分とヘビーユーザーかもしれません。 それほど大した事は言っていないのは、すでにみなさんご承知の通りです。 さて、そんな私どもの会社のツイッターですが、メインのアカウントは私のみで運営しています。 フォローを頂いたり、いいね・リツイート頂いたり、コメントや引用リツイートを頂いたりしています。反応をいただけるのは大変励みにもなりますし、嬉しいものですね。 ただ、ちょっとむずかしいな、と思うのはやはり匿名性だからでしょうか。 私の投稿は【至らぬ点があるとは言え】

          お値引き

          noteを始める前、長文で発信したいことはFackbookにあげていました。 Facebookは時折「過去の投稿を振り返ろう!」みたいに出てきます。 それを見ていて、「ああ、懐かしい」と思えた長文投稿をこちらで再掲します。 2015年12月2日の投稿です。 気持ちは今も同じです。 ではどうぞ。 とある会社さんへのメール。 中古機材屋さん(同業者)宛てです。 伏字があります。 *************************************************

          SNS無しでは生きていけないけど、ホントは好きではない「見えない人間関係」

          私は結構なツイッタラーを自認していますが、別にそれほど社交的な訳ではありません。 会社の公式にもなるSNSにプライベートの一部をあげたりしてますが、私の人となりを判断頂く一助になれば…位であって、「言いたがり屋さん」でもありません。 現実社会では、人付き合いは最低限であり、本当に大切な人だけと付き合っていきたい、ミニマムに生きたいと考えてるクチです。 関わりが増えるとトラブルも増えます。 悩みも多くなります。 大きなお金が動くと入るお金も出るお金も多くなり、心の負担も大

          SNS無しでは生きていけないけど、ホントは好きではない「見えない人間関係」

          「どこの?」

          中古って、前の人が使ってて売ったものです。 私たち中古業者は、ユーザーさんからユーザーさんへ、物の橋渡しをします。 こんな商売をしてると、よく「これって何処が売ったものなの?」なんて訊かれます。 それは個人情報であり、営業秘密事項であるのでお伝えが出来ません。 中継車は一点物ですので、マニアの方から、ちょっとした特徴をもとに特定して「ああ、ビビッドが今度仕入れてきたのは○●テレビのだ!」なんてツイートされてしまいます。 仕方ない事です。 車両のステッカーを剥がして、名

          再燃

          映像機器は音響機器のように古い機器マニアが少ない。 確かに確かに。 音響機器の昔のもの。レコードとか真空管アンプとか、6mmレコーダーとか、8トラとか。 映像機器は?フィルムマニアというのもいるかもしれませんが、もはや入手も現像もヒヤヒヤですから、飾っている人いるかもしれませんが、実用しようとしている人は皆無かもしれません。 ビデオになってからは? イメージオルシコンを作って「イ」の字を出そう!というマニアもいるかも知れませんが、稀有でしょうね。 もう少し進んで1インチ

          嫌いな8の字巻き

          長いケーブルを巻くときに必要になる技術。8の字巻。 実際はTOP画像のように地面に置いて本当に8の字を描くように巻く方法(有名な言い方は「じはち」)、そして、100mまでしか無理ですが、片手に巻き溜めて行く方法(よく「てはち」とか言いますね)があります。 どちらも、「次に使う時」にスムーズに出てくるための巻き方ですね。 もう、私がその解説をする必要のないくらい世間で知られたものですが、地8の解説は少ないので少々記しておこうかな、と思います。 こう言ったものはその会社ごとの方

          嫌いな8の字巻き

          縦割り行政

          面白い話を聞いた。 お隣り伊那市で「成人歯科健診」というのがあるそうだ。 (まあ調べたら駒ヶ根にも、いや全国的に同様の制度があるのだが、それはともかく) 行政が歯科医院での健診費用をあらかた負担してくれて、本人負担はたった500円で歯のチェックからレントゲン撮影、指導までしてくれる。 なるほど、いい制度じゃないか! ところが、歯科衛生士の嫁さんが言うに、ちょっと違うらしい。 例えば、行政から歯科健診の受診券が送られてくるそうな。 (伊那市では41歳、51歳、61歳、71歳

          首を締める話

          映像制作の門戸が広くなりました。 機材価格による参入障壁がなくなり、配信に関しては、映像制作のノウハウよりもネットの知識のほうが求められるのでは!?という世の中です。 そんな中ですが、「予備」を考えるあまり、自分の首を締める事になっていませんか?という提言です。 マルチカメラ収録・配信などの場合、必ずつきまとうのがスイッチングミスです。 人間だもの。 そうです。人間である以上、間違いは起きます。「2カメ!」と言いながら3カメのボタンを押す事も。「入った!」と言いつつ、あれ