おと

とある電機メーカーの品質保証部門長。 品質管理と品質保証、人材育成教育を行ってきたノウ…

おと

とある電機メーカーの品質保証部門長。 品質管理と品質保証、人材育成教育を行ってきたノウハウと経験を、管理職目線、実務担当者目線で全て書き連ねて行きます。

最近の記事

第15回:教育(part①)-品質保証/品質管理(管理職/担当職/教育職)

このnote内の記事、資料は読者の皆様の社内教育に限って自由に引用して頂いて問題ありません。 <本項のPOINT> 『知識そのもの以上に、どう使うのかを教えることが重要』 『(本文参照)』 『(本文参照)』 『(本文参照)』 先日、取引先の総務部から社員教育の講演の依頼を頂きました。 この取引先からの講演依頼は初めてではないですが、約3年ぶりです。 コロナの影響で世間でも様々なイベントが中止や延期になりましたが、教育機会もその一つです。 当社でも階層毎にセミナーを行って

有料
100
    • 第14回:曖昧さの排除-品質保証/品質管理(管理職/担当職/教育職)

      このnote内の記事、資料は読者の皆様の社内教育に限って自由に引用して頂いて問題ありません。 <本項のPOINT> 『ルールは守れなければならない(ルールを作る側の責任)』 『ルールは守らなければならない(ルールを使う側の責任)』 『曖昧さの排除のメリット①:人の違いによる作業内容の違い(バラツキ)が無くなる』 『曖昧さの排除のメリット②:現場の作業者に判断をさせなくて済む』 久々の更新です。 というのも私事ですが、副鼻腔炎と鼻腔矯正の手術を行いました。 手術は無事に終了

      有料
      100
      • 絶対に役立つ!品質保証/品質管理(管理職/担当職/教育職)第13回:工程設計について

        このnote内の記事、資料は読者の皆様の社内教育に限って自由に引用して頂いて問題ありません。 <本項のPOINT> 『工程設計をする際にはインプット(要求仕様、要求品質)を明確にする』 『過去に起きた品質トラブルの情報を生かす』 『ルールの曖昧さを排除することでコストは減る』 品質トラブルは、財産です。 品質トラブルは必ず起きます。 もちろん、品質トラブルそのものは会社に利益どころか損失をもたらします。 しかしその品質トラブルが起きたのち、どう解決したのか。 原因は何だ

        有料
        100
        • 【引用可】絶対に役立つ、実践!品質保証/品質管理(管理職/担当職/教育職)第12回:「インプット」と「アウトプット」

          このnote内の記事、資料は読者の皆様の社内教育に限って自由に引用して頂いて問題ありません。 昨年末から世間を騒がせている政治資金の裏金問題。 現在国会でも野党の追及など、この問題に対する議論をしています。 現在「法改正含め今後どうするのか」が議論の一つとなっていますが、今一つ煮え切りません。 なぜか。 以前このnoteでも書いた通り、問題に対する「対策検討」の前に重要なのは、「事実の把握」です。 これが出来ていないから、パフォーマンスにしか見えないのです。 裏金は何に

          有料
          100

        第15回:教育(part①)-品質保証/品質管理(管理職/担当…

        • 第14回:曖昧さの排除-品質保証/品質管理(管理職/担当職…

        • 絶対に役立つ!品質保証/品質管理(管理職/担当職/教育職…

        • 【引用可】絶対に役立つ、実践!品質保証/品質管理(管理…

          【引用可/無料】絶対に役立つ、実践!品質保証/品質管理(管理職/担当職/教育職)第11回:「責任」と「権限」

          このnote内の記事、資料は読者の皆様の社内教育に限って自由に引用して頂いて問題ありません。 品質保証/品質管理に限らず、管理職/マネージャーに就いている方、就きたい方に必ず一読頂きたいのが今回の題目です。 また、今回はどういうnoteを書いているのか知って頂くために無料にしました。 最近政治関係で話題になっているものの中に、広島県安芸高田市の石丸市長と議会とのガチ論争があります。 「政治とは、議論とはこうあるべき」を体現されています。 双方の言い分やその中身の是非をここで

          【引用可/無料】絶対に役立つ、実践!品質保証/品質管理(管理職/担当職/教育職)第11回:「責任」と「権限」

          【引用可】絶対に役立つ、実践!品質保証/品質管理(管理職/担当職/教育職)第10回:第1回~第9回までの復習とまとめ

          このnote内の記事、資料は読者の皆様の社内教育に限って自由に引用して頂いて問題ありません。 今回はこれまでの記事のサマリー版で、ポイントを述べていきます。 詳しくは各項の記事をご覧ください。 題目には「品質保証」「品質管理」と書いていますが、これまでの第1回~第9回は仕事に対する共通の基礎教育の部類になります。 やはり何事も「基礎」は重要です。 ①曖昧さを排除し日本語(言語)を正確に使う:第1回 ②あらゆる業務は「報連相」から始まり、終わる:第2回 ③「目的」と「手

          【引用可】絶対に役立つ、実践!品質保証/品質管理(管理職/担当職/教育職)第10回:第1回~第9回までの復習とまとめ

          【引用可】絶対に役立つ、実践!品質保証/品質管理(管理職/担当職/教育職)第9回:「出来ない」と「やらない」は違う

          このnote内の記事、資料は読者の皆様の社内教育に限って自由に引用して頂いて問題ありません。 個人的な話ですが、現在私は奥さんと7歳の息子との3人で暮らしています。 奥さんとは会社が同じで、部署は異なりますが同一フロアーに勤務しています。 が、家では全く仕事の話はしません。全く仕事の事は考えませんし気にもしません。 もちろん緊急連絡が入る事はありますが、家ではダンナ&パパをしております。 ちなみに、調理師免許を持っている事もあり炊事は全般私が担当です(残業の時は奥さんがして

          有料
          100

          【引用可】絶対に役立つ、実践!品質保証/品質管理(管理…

          【引用可】絶対に役立つ、実践!品質保証/品質管理(管理職/担当職/教育職)第8回:ルールとモラルの違い

          このnote内の記事、資料は読者の皆様の社内教育に限って自由に引用して頂いて問題ありません。 お題目に品質保証、品質管理と書いてはいますが、今回も含め共通の基礎教育の部類が今のところ主です。 モノづくりの世界は、ここ10年だけ見ても大きく変わりました。 製品が、だけではありません。 モノづくりにおける「あるべき姿(常識)」も「顧客要求」も10年前とは全く異なっています。 そして「人」もまた変わってきています。 AIが進化進歩しモノづくりもどんどん機械化しているとはいえ、モ

          有料
          100

          【引用可】絶対に役立つ、実践!品質保証/品質管理(管理…

          【引用可】絶対に役立つ、実践!品質保証/品質管理(管理職/担当職/教育職)第7回:マイルストン(マイルストーン)

          このnote内の記事、資料は読者の皆様の社内教育に限って自由に引用して頂いて問題ありません。 お題目に品質保証、品質管理と書いてはいますが、今回も含め共通の基礎教育の部類が今のところ主ですが…。 今更ではありますがこのnoteを始めた理由。 終身雇用は当たり前ではなく、コンプライアンスが重要視され今の多様な社会 環境は様々な職業を選べ収入を得る事が出来ます。 でも当然ながらそんな人ばかりではありません。というより地理的環境や家庭環境から人数的には圧倒的に少数です。 歯を食い

          有料
          100

          【引用可】絶対に役立つ、実践!品質保証/品質管理(管理…

          【引用可】絶対に役立つ、実践!品質保証/品質管理(管理職/担当職/教育職)第6回:PDCAサイクルについて

          このnote内の記事、資料は読者の皆様の社内教育に限って自由に引用して頂いて問題ありません。 仕事柄、よくカーメーカーの方々とやりとりがあります。 当然ながら守秘義務があるのでココで詳しい話は出来ませんが、品質トラブルに対する姿勢、調査や解決のやり方はメーカーにより様々です。 その色んなメーカーを見ていると「設計」や「品質」に対する企業の姿勢がよく見て取れます。 CMやSNSなどで「機能」や「安全」「安心」をアピールしていようが、そのメーカーの、その社員のモノづくりに対する

          有料
          100

          【引用可】絶対に役立つ、実践!品質保証/品質管理(管理…

          【引用可】絶対に役立つ、実践!品質保証/品質管理(管理職/担当職/教育職)第5回:トラブル発生時の調査から解決まで③

          このnoteでは、半導体工場で入社から長年品質管理と品質保証、人材育成教育を行ってきたノウハウと経験を、管理職目線、実務担当者目線で全て書き連ねて行きたいと思います。 また、このnote内の記事、資料は読者の皆様の社内教育に限って自由に引用して頂いて問題ありません。 冒頭、少しだけ私の来歴をご紹介します。 私はとある半導体関連の電子機器メーカーに勤めています。主に自動車用のセンサー、点火系部品の品質保証/管理の部門長をしており、新入/中途社員の教育長も兼務しています。 この

          有料
          100

          【引用可】絶対に役立つ、実践!品質保証/品質管理(管理…

          【引用可】絶対に役立つ、実践!品質保証/品質管理(管理職/担当職/教育職)第4回:トラブル発生時の調査から解決まで②

          このnoteでは、半導体工場で入社から長年品質管理と品質保証、人材育成教育 を行ってきたノウハウと経験を、管理職目線、実務担当者目線で全て書き連ねて行きたいと思います。 また、このnote内の記事、資料は読者の皆様の社内教育に限って自由に引用して頂いて問題ありません。 いきなり話が逸れますが、品質保証や品質管理の業務では非常に専門用語が多い。 パッと思い浮かぶだけでもすぐに100は超えます。 では、この業務に携わる方々はその全ての中身を理解し完璧に使えているか。 まずもって

          有料
          100

          【引用可】絶対に役立つ、実践!品質保証/品質管理(管理…

          【再掲】【引用可】絶対に役立つ、実践!品質保証/品質管理(管理職/担当職/教育職)第1回:日本語(言語)を正しく使う

          このnoteでは、長年品質管理と品質保証、人材育成教 育を行ってきたノウハウと経験を、管理職目線、実務担当者目線で全て書き連ねて行きたいと思います。 また、このnote内の記事、資料は読者の皆様の社内教育に限って自由に引用して頂いて問題ありません。 私は仕事柄、製造工場や会社を訪問する機会は多く、様々な現場を見てきまし た。 その中でよく目にするのが、 『品質第一』とか『品質優先』というデカデカと掲示されている看板やポスターです。 経験上コレを掲げている会社は大手メーカー

          有料
          100

          【再掲】【引用可】絶対に役立つ、実践!品質保証/品質管…

          【引用可】絶対に役立つ、実践!品質保証/品質管理(管理職/担当職/教育職)第3回:トラブル発生時の調査から解決まで①

          このnoteでは、半導体工場で入社から長年品質管理と品質保証、人材育成教育を行ってきたノウハウと経験を、管理職目線、実務担当者目線で全て書き連ねて行きたいと思います。 また、このnote内の記事、資料は読者の皆様の社内教育に限って自由に引用して頂いて問題ありません。 品質トラブル。 どんなに優れた設計(製品設計、工程設計)でもトラブルは必ず発生します。 社内生産時のトラブルであったり。(要は工程異常) 客先や市場でのトラブルであったり。(要はクレーム) この品質トラブルが

          有料
          100

          【引用可】絶対に役立つ、実践!品質保証/品質管理(管理…

          【引用可】キレイごと無しの、実践!品質保証/品質管理(管理職/担当職/教育職)第2回:報連相とQMS(Quality Management System)

          このnoteでは、半導体工場で入社から20年間品質管理と品質保証、人材育成教育を行ってきたノウハウと経験を、管理職目線、実務担当者目線で全て書き連 ねて行きたいと思います。 また、このnote内の記事、資料は読者の皆様の社内教育に限って自由に引用して頂いて問題ありません。 QMS。 品質管理システムを英語にしたQuality Management Systemの略称です。 これに関連して取引先の指標とされるものの中にISO9001や、自動車関連であればIATF16949の認

          有料
          100

          【引用可】キレイごと無しの、実践!品質保証/品質管理(…