NRIデジタル株式会社

「まだ見ぬ世界を切り拓こう」をパーパスに掲げ、野村総合研究所(NRI)グループのデジタ…

NRIデジタル株式会社

「まだ見ぬ世界を切り拓こう」をパーパスに掲げ、野村総合研究所(NRI)グループのデジタルビジネスを牽引するNRIデジタル。多彩なDXプロフェッショナルが連携し、様々なビジネスに挑戦しています。そのプロセスで見つけた“新しい世界の兆し”を、DXに携わる全ての方にお届けします。

最近の記事

  • 固定された記事

NRIデジタルの紹介とnoteで伝えたいこと

はじめまして、NRIデジタル株式会社note編集部です。 このたび、より多くの方にNRIデジタルのことを深く知っていただくために、公式noteを始めました。 まずは会社紹介と、noteを始めるに至った経緯をお伝えします。 NRIグループのDX専門戦略会社NRIデジタルは、野村総合研究所(NRI)のデジタルビジネスを牽引する戦略会社として、2016年8月1日に設立されました。そう、7年前の今日です。設立記念日に合わせて、noteを開設しました! NRI グループには、コンサ

    • 【おすすめ本⑤】達人が教えるWebパフォーマンスチューニング ~ISUCONから学ぶ高速化の実践

      はじめまして。NRIデジタルの佐藤です。 普段の業務では、お客さまのビジネス要件に整合したアーキテクチャの設計や、プロジェクトマネジメントを担当しています。今回は、「Webサイトの高速化」という、かなり特化した領域のおすすめ本にはなりますが、ご興味ある方の参考となれば幸いです。 (執筆:NRIデジタル DXエンジニアリング1 佐藤 敦郎) 速いWebサイトは好きですか? 「速いWebサイトはお好きですか?」などと質問する機会は日常でほぼ無いとは思いますが、もし聞かれたらほ

      • 生成AI技術探索⑤:マルチモーダルLLMでエディタに画像フィードバックによるコード生成機能をつけてみた

        はじめにNRIデジタル DXエンジニアリング2の林健太郎です! 今回は、「イノベ活動」という、新しい技術・知見を獲得し、新たなビジネス創出につなげることを目的とした社内活動での取り組みを紹介します。 「イノベ活動」についての詳しい説明はこちら! 今回取り組んだテーマ2022年の冬にChatGPTが公開されて以降、そのコーディングとの相性の良さから、生成AIはすでに多くのソフトウェア開発の現場で活用されています。 2023年10月頃にChatGPTに画像入力機能が実装され

        • 物流業界のDX支援に取り組む、チーフアプリケーションデベロッパーの湯川勇太。既存システムの障害対応でも、新たなシステム開発でも、プロジェクトやプロダクトを横断した“全体を俯瞰する視点”を強みとして活かしています。詳細は、https://www.nri-digital.jp/eye/20240523-18063/

        • 固定された記事

        NRIデジタルの紹介とnoteで伝えたいこと

        • 【おすすめ本⑤】達人が教えるWebパフォーマンスチューニング ~ISUCONから学ぶ高速化の実践

        • 生成AI技術探索⑤:マルチモーダルLLMでエディタに画像フィードバックによるコード生成機能をつけてみた

        • 物流業界のDX支援に取り組む、チーフアプリケーションデベロッパーの湯川勇太。既存システムの障害対応でも、新たなシステム開発でも、プロジェクトやプロダクトを横断した“全体を俯瞰する視点”を強みとして活かしています。詳細は、https://www.nri-digital.jp/eye/20240523-18063/

          2週間で濃密な実践経験を!学生向けインターンシップ"DXエキスパートコース"のご紹介

          DXエンジニアリング2の内山です。気温もだいぶ上がり、夏が近づいてきたことを感じる日々ですね。 今日は、NRIデジタルが企画/運営をする学生向けインターンシップのうち、「DXエキスパートコース」についてご紹介します。 以前、このnoteで「立ち上げ奮闘記」をご紹介しましたが、今回はもう少しコースの中身のご紹介ができれば、と思っています。 ▼過去の関連記事はこちら DXエキスパートコースとは?DXエキスパートコースは、2022年度に立ち上げた学生向けインターンシップです。

          2週間で濃密な実践経験を!学生向けインターンシップ"DXエキスパートコース"のご紹介

          社員有志が企画・制作したNRIデジタルのパ―パス/バリューグッズ第2弾、タンブラーと付箋がこのほど完成しました!5つのバリューが覚えられない、という声を受けて工夫した点とは…?制作プロセスの詳細は後日公開予定(※グッズ第1弾はこちら→https://note.com/nridigital/n/n76b626a93d00)

          社員有志が企画・制作したNRIデジタルのパ―パス/バリューグッズ第2弾、タンブラーと付箋がこのほど完成しました!5つのバリューが覚えられない、という声を受けて工夫した点とは…?制作プロセスの詳細は後日公開予定(※グッズ第1弾はこちら→https://note.com/nridigital/n/n76b626a93d00)

          【おすすめ本④】フィリップ・コトラー他「Marketing 6.0: The Future Is Immersive」

          はじめまして。NRIデジタルの齋藤です。普段の業務では、データサイエンティストとして顧客のシステム企画段階におけるデータ分析に携わっています。 ここでは、最近特に関心があるマーケティング領域から、フィリップ・コトラー氏とヘルマワン・カルタジャヤ氏、イワン・セティアワン氏の三氏による最新書籍「Marketing 6.0 The Future is Immersive」(2023)をご紹介したいと思います。(※以下、書籍内の文言の訳は全て筆者によるものです。) はじめに マー

          【おすすめ本④】フィリップ・コトラー他「Marketing 6.0: The Future Is Immersive」

          【NRIデジタルの職種紹介③】プラットフォームアーキテクト/クラウドアーキテクト

          NRIデジタルでは、さまざまな職種のメンバーが、専門性を活かしてコワークしています。最終回は、「プラットフォームアーキテクト」と「クラウドアーキテクト」についてご紹介します。個性豊かなメンバーが、「これまでのキャリア」、「大切に考えていること」、「夢」などについて語った詳細についても、バナーリンクをクリックしてぜひご覧ください! (執筆:NRIデジタル 採用担当 飯野真代) プラットフォームアーキテクトビジネスITと既存のコーポレートIT、さらにはクラウドサービスなどとスピ

          【NRIデジタルの職種紹介③】プラットフォームアーキテクト/クラウドアーキテクト

          NRIデジタルに初代CIO(Chief Incubation Officer)が誕生!最高情報責任者ではなく【最高インキュベーション責任者】です。NRIグループの先頭に立って新ビジネスを創造していくことがミッション。メッセージはこちら→https://www.nri-digital.jp/about/message/arai-akira/

          NRIデジタルに初代CIO(Chief Incubation Officer)が誕生!最高情報責任者ではなく【最高インキュベーション責任者】です。NRIグループの先頭に立って新ビジネスを創造していくことがミッション。メッセージはこちら→https://www.nri-digital.jp/about/message/arai-akira/

          【NRIデジタルの職種紹介②】アプリケーションデベロッパー

          NRIデジタルでは、さまざまな職種のメンバーが、専門性を活かしてコワークしています。今回は、「アプリケーションデベロッパー」についてご紹介します。個性豊かなメンバーが、「これまでのキャリア」、「大切に考えていること」、「夢」などについて語った詳細についても、バナーリンクをクリックしてぜひご覧ください! (執筆:NRIデジタル 採用担当 飯野真代) アプリケーションデベロッパーデジタル技術をアプリケーションに取り込み、ビジネスITとして形にする役割を担います。クライアントと話

          【NRIデジタルの職種紹介②】アプリケーションデベロッパー

          【三菱商事様・DX支援事例】統計理論を駆使し、鉄鋼等の素材流通業界向け在庫最適化サービス開発を支援

          製造業に携わる各社にとって材料の発注は、過剰在庫や欠品を起こさず、最適な数量で行いたいもの。三菱商事が鉄鋼等の素材流通業界でDX推進を掲げ展開するSaaS型ソリューションのラインナップの一つ、「在庫最適化サービス」では、さまざまな統計理論を組み入れて、最適な発注数量を算出・推奨します。このサービスの開発に携わったのが、NRIデジタルのデータサイエンティスト石川陽一です。開発経緯や工夫について話してもらいました。 ---石川さんが直近で関わった仕事について教えてください。

          【三菱商事様・DX支援事例】統計理論を駆使し、鉄鋼等の素材流通業界向け在庫最適化サービス開発を支援

          2022年から定期的に開催している、NRIデジタルのインターンシップ「DXエキスパートコース」。現在、夏期の参加者募集中です!データサイエンス/エンジニアリングの最前線で業務を体験してみませんか?詳細はこちら→https://www.nri-digital.jp/recruit/new-graduate/dx/

          2022年から定期的に開催している、NRIデジタルのインターンシップ「DXエキスパートコース」。現在、夏期の参加者募集中です!データサイエンス/エンジニアリングの最前線で業務を体験してみませんか?詳細はこちら→https://www.nri-digital.jp/recruit/new-graduate/dx/

          【NRIデジタルの職種紹介①】ビジネスデザイナー/データサイエンティスト

          NRIデジタルでは、さまざまな職種のメンバーが、専門性を活かしてコワークしています。まずは、「ビジネスデザイナー」と「データサイエンティスト」についてご紹介します。個性豊かなメンバーが、「これまでのキャリア」、「大切に考えていること」、「夢」などについて語った詳細についても、バナーリンクをクリックしてぜひご覧ください! (執筆:NRIデジタル 採用担当 飯野真代) ビジネスデザイナー(システムコンサルタント)クライアントのデジタルビジネス開発や既存ビジネスのDX推進に必要な

          【NRIデジタルの職種紹介①】ビジネスデザイナー/データサイエンティスト

          生成AIの最先端を知る!アメリカ西海岸レポート

          はじめにこんにちは。NRIデジタルの勝島です。 私は、去年からNRIデジタルのCoE(Center of Exellence:組織横断の研究拠点)活動に携わっており、生成AIを重要テーマとして活動してきました。実施してきた主な内容は、生成AI関連の技術獲得、ユースケース探索、デモアプリ開発です。 その一環として、2024年1月、AIの最先端が集まるといわれるアメリカ西海岸へ視察に行く機会がありましたので、そのレポートをしたいと思います。 訪問先今回の訪問先と紹介いただ

          生成AIの最先端を知る!アメリカ西海岸レポート

          【生成AI技術動向】著者が語る、書籍「AIナビゲーター 2024年版」の見どころ

          NRI・NRIデジタル執筆の書籍「AIナビゲーター 2024年版」(東洋経済新報社)が、このほど発行されました。本書は、NRIグループの研究員、コンサルタント、データサイエンティストが共同で執筆。生成AIの歴史、主要技術、発展を支える技術的基盤、規制とリスク、各業界での活用状況、そして未来展望を解説し、この分野における深い理解と潜在力の活用に向けた洞察を提供しています。 NRIデジタルからは、データサイエンティストの2人が「生成AIを進化させる技術動向」についての章を担当し

          【生成AI技術動向】著者が語る、書籍「AIナビゲーター 2024年版」の見どころ

          チーム活動の秘訣を伝授!「NRI TEAM BUILDING 2024」登壇レポート

          NRIデジタルの内山です。 先日、チームビルディングをテーマとしたNRI(野村総合研究所)グループ内カンファレンス「NRI TEAM BUILDING 2024」に登壇したので、その参加レポートを皆さまにお伝えします! 「NRI TEAM BUILDING 2024」とは今回参加した「NRI TEAM BUILDING 2024」は、NRIグループ各社に存在する素晴らしいチーム活動や知見にフォーカスし、それらをグループ内での共有知にすることを目的に、今年初開催されました。

          チーム活動の秘訣を伝授!「NRI TEAM BUILDING 2024」登壇レポート