norihiromita(三田典玄)

三田典玄:インターネットを日本に持ってきた一人。2013年から2年間、韓国・慶南大学校…

norihiromita(三田典玄)

三田典玄:インターネットを日本に持ってきた一人。2013年から2年間、韓国・慶南大学校のITの教授。今は日本でIoTのセミナー&プロダクト開発やってます。元東京大学先端技術研究所協力研究員/元産業技術総合研究所特別研究員/元台湾新聞日本語版副編集長。

マガジン

  • 三田典玄の IoTってなんだ!

    三田典玄が語るIoTについてのあれこれのノート。技術情報だけじゃなく、世界の動向とかも詳細に解説。

最近の記事

「インターネットにつながらない」が起きると

【つながらない+つながらない】 神奈川県の観光地で有名な某JRの駅の駅ビルのチェーン店のカフェ。週末は特に混雑がひどく、まるで渋谷ハチ公前だ。支払いを、あらかじめチェーン店共通のチャージしておいたアプリから払おうとすると、「レジがクラウドのサーバーに繋がらなくて通信エラー」。そして、アプリも通信エラーでつながらない、ダブルの通信エラー。何度やってもダメなので、私の後ろには長蛇の列ができている。仕方なく「現金でいいですよ」と、申し出て、現金で決済した。 【ファミレスもつながら

    • 「5Gはたいしたことない」。

      【「5Gってどうなんですかね?」】 5Gが始まったころ「(散々宣伝されている)5Gでどう変わるんですか?」という質問をいただくことがあったんだが、自分のそのときの答えは「(使う側から言えば)あまり変わりません」だったんだな。 結局その通りになった。 【通信を水道管に例えると】 要するに「5Gが爆速」だとしても、爆速になるところは、あくまで「基地局ースマホ間」のことで、そこから先のインターネットが混むなどして遅くなれば、そりゃ使う側では、反応が遅くなるに決まっている。道路下

      • いま「名前のない新しいもの」をリスクを取って始めよう。

        【インターネットの最初の頃】 いま、世の中にはなく、名前さえついていない、公にもなっていないもの。でも人間というものの近い将来に、おそらく大きな影響を与えるであろうと予測できるもの。それが、自分を賭けるに値する。そう思って、インターネットの最初をやったんだよな。それによって、どう世の中が変わるかは大方予想できたし、実際にそうなった。従って、次の予想もなんとなくだが、つく。 【「~主義」より世の中を変えた】 今、結果としてだが、資本主義や社会主義や共産主義よりも、インターネッ

        • 「替え歌」文化はなくなった?

          【余り聞かなくなった?】 そういえば、最近は「替え歌」を久しく聞いていない。本当にたまに聴くことがあるくらいだが、これは楽曲の著作権に起因する、と聞いたことがある。 【良く知られている「替え歌」】 一方で、私たちが普段よく聞く、カラオケでも定番の曲が実は替え歌だった、というものは結構ある。例えば、フランク・シナトラの歌で有名な「マイ・ウェイ」は、替え歌なんだね。その替え歌で有名になる前の原曲の歌詞は、同棲して長い男女の歌で、その原曲に忠実に日本語訳したものを、長谷川きよしさ

        「インターネットにつながらない」が起きると

        マガジン

        • 三田典玄の IoTってなんだ!
          7本

        記事

          子供は全てを見て自分を作る。

          【子供になにを】 子供への教育、それにかかるお金、なによりも、親から子になにを与えることができるのか?など、子育てには問題はやはり多い。子供の一番の教育は「環境」しかない、と、私は思う。 【勉強ではなく勉強する環境】 学習塾などの環境に子供を放り込めば、同じような環境の子供たちがいるのが当たり前の社会だと思うだろう。しかし、家庭教師を付けて学習するのがクラスメートの友達の全部だとしたら、社会とはそういうもので、教育とはそういうものだ、というように、子供は全身でその環境に適合

          子供は全てを見て自分を作る。

          「使いやすさ」の正体

          【最近増えた?Androidスマホ】 最近、都内でもAndroidのスマートフォンを持つ人が増えたのを感じている。一方で、まだiPhoneも多いなぁ、とも感じる。明らかに、よく言われる「Android vs iPhone」のシェアは変わってきているんだろうなぁ、と思う。 【折り畳みスマホって使いやすいよ】 iPhoneを使っている人の話を聞いたり、そのBLOGなどを読んでみると必ず「iPhoneはAndroidより使いやすい」という記述が出てくる。私は仕事柄、この数年は両方

          「使いやすさ」の正体

          あなたはどっち?スマートウォッチを選ぼう。

          【数千円のスマートウォッチ】 最近は非常に安価な中国製・中国メーカーのブランドのスマートウォッチがAmazonでもたくさん出ている。 びっくりしたのは、HUAWEIの真似でワイヤレスイヤホンがパカっと文字盤を開けると出てくるものなどが6千円台であったりして、購買欲をそそる。数千円でも機能盛りだくさん、というものは非常に多く、選ぶのに迷う。 【スマートウォッチの寿命は約2年】 しかし、スマートウォッチにはおそらく「2年」という寿命があるのを覚えておいたほうがいい。その短命で

          あなたはどっち?スマートウォッチを選ぼう。

          SNSはあなたの社会的位置を露わにあなた自身につきつける。どうする?

          FacebookなどのSNSを見ると、自分がこの社会の中で、どの位置にいるかがよくわかる。わかってしまう。 【多くの「価値観」のモノサシを持とう】 お金だけではなく、愛情の深さや多さ、品位、美醜、体型、ものの受け止め方、生き方への姿勢、などなど、人や世の中を測る様々な客観的なモノサシを自分で持っていないと、見ていて辛くなることもあるだろう。 生きていくために持っている多様なモノサシさえあれば「他人と比べる」なんてのはたいしたことじゃないんだが、SNSでは、どうしても遠く離れ

          SNSはあなたの社会的位置を露わにあなた自身につきつける。どうする?

          「私はT市の知事です」

          ※ 以下の記事はフィクションです。 202X年。人間の世界の地球上の某場所では政治腐敗、飛び交う裏金、選挙時の経歴の詐称など、あまりに多くの問題が噴出し、腐敗は極まったように見えた。ネットやSNSではこれらの問題を多く取り上げるものの、誰が悪いわけでもないのに、一向に変わらない政府の構造的な問題が大きく、暴動も各地で起こり始めているのだが、予算も人員もない政府では太刀打ちができず、仕方なく武器も使われるようになり、その地域内はまるで内戦になったかのように騒然としていて、場所

          「私はT市の知事です」

          「電子工作」をやめよう

          【電子工作って楽しい?】 現代という時代のテクノロジーは、結構なところまで来ていると、私は思う。しかも小さなCPUを使った低消費電力の様々な製品が、安価に、たくさん出てきている。趣味としての「電子工作」も、非常に面白いが、その趣味の世界も広がっている。 【AIもキットで(安価に)遊べる】 しかし、一方で「こんなものもできるんです。すごいでしょー」というものは趣味の世界で多くなってきて、例えばGoogleは、2万円くらいで、カメラで人の表情を解析し、笑うとLEDが赤くなり、そ

          「電子工作」をやめよう

          非効率は「死」。それでも非効率を選ぶか?

          【静かに始まるデジタル・ラッダイトの予感】 私の周辺の人たちを見ていると 1.これからはDXだから、そういう社会に適合していかなければならない 2.世の中は全てをDXにしていく流れだが、自分の仕事ではDXはしない。あるいはできない、と言う。 3.全くついていけていないので呆然としている。 という、DXについて3種類の態度を取る群れがそれぞれある。 私は「デジタル化すれば効率が瀑上がりなのにそれはしない」という「2.」の人が最近増えている、と思う。そういう人たちは静かに「

          非効率は「死」。それでも非効率を選ぶか?

          こんな時、折りたたみスマホは使えない。

          【サイゼリヤのモバイルオーダーで】 実際にやってみたのだが、安価なことで有名なイタリアンレストランのサイゼリヤでは、手持ちのスマホでオーダーする「モバイルオーダー」ができるようになっているのだが、折りたたみスマホの「開いた方の大きな画面」では、モバイルオーダーの画面が出てこない(2024年5月20日現在)。オーダーのWebページではスマホの画面の大きさを厳格に見ているため、折りたたみスマホの大画面はスマホだと縦横共に、この記事のトップにある写真の画面が出て認識してくれないよう

          こんな時、折りたたみスマホは使えない。

          1994年のスマートウォッチ

          いろいろ整理していたら、1994年に発売された、Microsoft社とTIMEX社がコラボして作った「DATA LINK」という名前の、当時のスマートウォッチが出てきた。もちろん、内蔵の電池はもう使えないので死んでいる。しかし時計バンドのデザインも安っぽいとは言え、凝ってたなぁ。

          1994年のスマートウォッチ

          「動画で得る知識」に頼る人を「情弱」と言うんですね。

          【動画で「わかった」という人は危ない】 最近、高齢者でもインターネットにつながったスマホやPCで「動画」を見て「素晴らしい知見を得た」とか言う人が増えている。ところが、ネットにあふれる動画のほとんど、全てと言って良いものに「本当らしいこと」はあるものの「本当のこと」は以外に少ない。できるのであれば、自分で実際に手にとって自分で実験する、くらいのことはしたいものだが、訓練して得た能力も無ければ、素質も時間も知識もなく、結局は「信じるじか・信じないか」だけになってしまう、というも

          「動画で得る知識」に頼る人を「情弱」と言うんですね。

          「社会学」は「新人類創造社会学」になれ。

          【古代ローマは奴隷制社会】 西欧の社会は、何かにつけてローマ帝国が出てくる。ローマ帝国は民主主義の発祥とは言うが、要するに多くの人口は奴隷労働であり、基本は専制政治だ。その支配をするほんの少しの階級の人たちが民主主義を行っていたに過ぎない。これは人の社会全体が「食っていくため」に作った組織の有り様だ。少数の「上の人間」が仕組みを作り、多数の「奴隷」がそれに従う。そういう社会構造である。その究極が「ノーブル・オブリージェ」を原理とした社会組織の構築であっただろう。 それが、ル

          「社会学」は「新人類創造社会学」になれ。

          「低スペックスマホ」を見直す

          【小さくて軽い、がメリットだが】 軽くて小さくて遅い「スマホ」。今さら、なにが悲しくて、性能が低いスマホにするのか?ということだが、実際に使って見るとわかる。反応が遅い、なんてのには「慣れ」で対処できるし、自分の場合はゲームはしないから、メッセージングやカメラ、メール送受信、SNSの利用程度の話で十分。そして「性能が低く遅いスマホ」のメリットが、実は他にもある。 【電池持ちが良い、だけじゃない】 要するにこういった少し古いスマホは、処理スピードが遅いと、電池も持つんだな。一

          「低スペックスマホ」を見直す