見出し画像

【惨敗⁉】2024年3月マラソン練習&ふくい桜マラソン振り返り



3月練習振り返り

月間距離 148.9㎞

主な練習内容

~12㎞のジョグ(~ 5'05/km)
スピード練習(~4'03/km)
Mペース走10㎞(4’15/km)

3月3日にかがみはらシティマラソンでハーフを走った後、1週間オフにし、3月31日のふくい桜マラソンに向けて距離を調整したので、だいぶ少なめです。

良かった点

・大会に向けて疲労を抜くことが出来た。
大会前の感想はいつも同じことを言っている気がしますが、いつも通り走ると体力よりもメンタル的に疲労感を感じてしまうので、意図的に減らしてます。ただ、距離が少ないうちは距離を減らしても単純なボリュームが減るだけで効果はあまりない気もしてます。ここら辺は試してみるしかないですね。

悪かった点

・特になし
1か月の間に2回の大会があり、そこまで走ってないので、特筆すべき反省点はありません。

ふくい桜マラソン2024

https://www.fukui-sakura-marathon.jp/
今回は3月31日に福井県福井市で開催されたふくい桜マラソンに参加してきました。北陸新幹線開通直後ということもあってか、記念すべきだ1回大会は前日からかなりお祭りムードを感じました。

当日の装備


レース当日の装備はこんな感じです。
特段変わったものもないですが、ジェルはアミノサウルス、シャツは自分が好きなプロゲーミングチーム「RIDDLE ORDER」のAPEX部門のユニフォームを着て走ることにしました。靴はNIKEのZoomFly3です。だいぶすり減ってきたので、秋は新しい靴で走ることになりそうです。

起床~会場まで

当日は5時頃に起床、睡眠はしっかり摂ることが出来、朝ごはんを食べて会場に向かいます。大会前はいつも1週間前からカフェイン断ちしているので、久しぶりに飲むモンスターが美味しいです。
今回は高校時代同じ陸上部だった友人と参加します。スタートと会場から住まいが近いということで前日から泊めてもらいました。改めてここでも感謝します。

会場到着~レース開始前

今回の会場は福井駅徒歩圏内に位置する中央公園。会場まではアップがてら徒歩で向かいました。
普段からあんまりしっかりパンフレットを読まない&第1回大会で右も左もわからない状態でしたが、大勢のスタッフさんが的確に誘導してくださっていたので、会場内で迷うことは特にありませんでした。

スタート~ハーフ

今回はCグループだったので、スタートと同時に走り出すことが出来ました。いつも通り集団に巻きこまれて転倒しないように細心の注意を払って走ります。最初の1㎞は5'13/km。思った以上に混雑していて集団から抜けるのに苦労しました。2~3㎞で4'04/km、4’08/kmとだいぶ速めで走ってしまったので、落ち着いて走ろうとするもやはり大会ということでアドレナリンが出てしまって4’0?/kmのペースが続きました。ハーフ地点でのタイムは1時間30分40秒。まだグロスタイムだと借金が返せていないですね。後半しっかり上げられないとサブ3は厳しい状況でした。

ハーフ~ゴール

前半速めで走った代償が来たのか、26㎞のラップタイムは手元の時計で4'17/km。ここからはとにかく粘る時間だと思い、耐える走りが続きました。懸命な粘りも虚しく30㎞地点のラップタイムは4’23/km。ただ失速の原因は脚の痛みというよりは補給ミスでした。当日の装備で書いたアミノサウルスのジェルが喉に引っ掛かり3㎞程まともに息を吸うことが出来ず、終始むせながら走ることになりました。この3㎞で完全にリズムを崩し、気持ちも折れてしまいペースは段々と落ちていきました。ラスト3㎞は沿道の人々の応援を受けながらも苦痛に顔を歪めながら涙を流して歩いていました。小学生ぐらいの男の子の「歩いててもカッコいいよー!頑張って!!」という声が今でも耳に残っています。来年はもっとカッコいい走りを見せられるように頑張りたいものです。

結果

公式タイムは3時間20分06秒(グロスタイム)
公認レースではないですが、ナゴヤアドベンチャーマラソンのタイムが3時間17分だったことを踏まえると惨敗でした。

総括

2023年度最後の大会でいつも以上に気合十分で臨みましたが、気合だけであ乗り切れるほどフルマラソンは甘くはなかったです。

次回の大会は4月21日の長野マラソン。シーズン最後の大会なので、PB更新狙って頑張ってきます。
それではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?