もちお

財務会計の専門家やっています。テーマはばらばら、思いつくままに気になったことを書きます。

もちお

財務会計の専門家やっています。テーマはばらばら、思いつくままに気になったことを書きます。

マガジン

  • 台湾駐在日記

    台湾での生活のあれこれ

  • 読書感想文集

    読書感想をまとめたもの

  • 2023NPB

    2023年のNPBに関する記事

  • 迫りくる増税の足音

  • 2022プロ野球

最近の記事

連休前の台湾の雰囲気

実は来週月曜日は旧節の端午節で台湾の祝日。 前から感じていたのですが、祝日がある前の週はなぜか閑散とするオフィス街、行きつけのお店でいつもとは違う店員、いつもとは違う混み方をする電車とバス。

    • アラフォー直撃ソング

      フィロのスのメンバー、世代違うのだけど、しっくり来すぎ!

      • ポケモンという最高最強のIP

        株式会社ポケモンの決算は公開されていないのですが、決算公告を見るとさすがのさすがという結果に。 ここ台湾にもポケモンセンターができ、オープン当初は長蛇の列ができていましたね。ポケモンの場合、定番のキャラに加えて、無尽蔵に新規キャラが出てくるというところが強い。こういう民間発の事業が強いとあえてクールジャパンみたいな事業が要らないというのもよくわかりますね。

        • すでにアンドロイド対応はしていたマイナンバーカードのスマホ搭載

          ちょっと前に記事でiPhoneのマイナカード搭載が実現すればiPhone一人勝ち!と書いたのですが、実はすでに今年の5月にはAndroidの一部機種で対応していることが判明。お恥ずかしい話なので、改めて再投稿。 マイナンバーカードのスマホへの搭載機能によりできること これが機能すればほぼほぼスマホ1つで大半の行政手続きが完結できそうですね。近い将来、確定申告が付与されれば本当に役所に行く必要ないかも。 対応機種を見て気になったこと 昔、Androidでマイナポータルを

        連休前の台湾の雰囲気

        マガジン

        • 台湾駐在日記
          170本
        • 読書感想文集
          62本
        • 2023NPB
          14本
        • 迫りくる増税の足音
          13本
        • 2022プロ野球
          6本
        • 昭和後期の終わり
          7本

        記事

          ありそうでなかった一冊

          物価自体を説明する本はありそうでなかった。標準的な経済学の教科書だとちょっと定義が書いてあって終わりだし、逆にものやサービスの価値がどうたらこうたらとつまらない考察をやってしまうかの二択になりがちなのだけど、本書はもっと実用的な例を使って物価とは何かというのを説明していく。 また、安定的な物価を達成するには何が必要かの考察あたりも読み応えがある。

          ありそうでなかった一冊

          税金が減ると経済が廻るという話

          さてさて、今月は台湾の個人所得税の確定申告の時期。 台湾では源泉徴収で完結というのは限定されていて、基本は確定申告。 とはいえ、職場の委託先が作ってくれるので自分で手を動かすということはないのだけど、税額を見たらだいたい40万元くらいだったので、1元5円だとしても、200万円くらい。年収に対する実効税率はだいたい12%くらい。これだけだと日本の所得税と変わらないように見えますが、地方税もないし復興税も当然なし。つまり、これ以上の所得税はない。トータルは安い。 そう、これに限ら

          税金が減ると経済が廻るという話

          これで認証不要となればiPhone一人勝ち

          マイナンバーカードの最大の問題点であるカードを持たなければならないという点はこれで解決できる。 今でも税金の申告だとかパスポートの申請だとかも自分のスマホからできるのだけど、カードを読み込ませて認証するというあのストレスフルな作業がなくなると、一気にスマホからのオンライン申請が増えることも期待できる。 プライバシーが守られるのかという声もあるけど、そもそも、日本の役所の一部は年金とかの入力作業を中国に委託するところもあったから、まだAppleの方がマシ。AppleはFBIのロ

          これで認証不要となればiPhone一人勝ち

          河村隆一といえばこのアルバム

          中学時代よく聴いたアルバム。 同級生とカラオケに行くと、Love isをみんな歌いたがるけど、Beatとか涙色の方が好き。

          河村隆一といえばこのアルバム

          陽明山登山口3の一部を登る

          本日のコース 陽明山登山口は1から8までありますが、3は全てを登るとなると7から8時間程度かかるというロングコース。今回は交通の便が極めて悪い登山口3の風櫃口から擎天崗へ歩いていくルートを歩きました。 コース難易度 難易度は低め。全コース石畳が整備されており、激しいアップダウンもないので、ハイキングの延長で登ることができます。ただ、雨が降ったあとは石というのはとてもなく滑るので、スニーカーは危ないですね。 このコースで面白かったのが、この看板が色々なところに掲げてあると

          陽明山登山口3の一部を登る

          統一発票=レシート宝くじ当選

          5月25日は2ヶ月に一度のお楽しみ、統一発票の当選番号の発表の日。 今回は特別賞の500元が当選。 これで今年の成績は1勝1敗、台湾に来てからの通算戦績は4勝7敗とまだ負け越し中。

          統一発票=レシート宝くじ当選

          今月のアルバム

          発売は少し前だけど、このアルバムで、いや、2024年で聞いた中でも一番いい曲を一曲目に持ってくるという発想が見事。 この前のフルアルバム「愛の哲学」と比較すると、後半がダレるのだけど、それを差し引いても、レベルが高い。願わくば今度の五人体制が長く続くことを。

          今月のアルバム

          店長発見!

          青春18✖︎2の店長がいました!本物です。

          店長発見!

          Hack後にどう生きるかが示唆に富む一冊

          橘玲の思想 最近だと「言ってはいけない」シリーズがヒットしている橘玲。彼の思想は昔から一貫していて、一言で言ってしまえば、 ①世の中は残酷(不公平) ②その仕組みを踏まえて生き残ろう ということに尽きる。 例えば、専業主婦は2億円損するという本があり、この本では、①日本の賃金体系は職能式になっていないので、産育休で一時休職しても、休職していない人と比べると賃金で不利、離職はさらに不利、②実際に賃金損失を計算すると少なくとも2億円以上になるので専業主婦なんかやるな、という主張

          Hack後にどう生きるかが示唆に富む一冊

          台北ラーメン人気店

          千の雲でチクモ!

          台北ラーメン人気店

          今のアメリカそのままだろ、 映画「Civil War」

          映画『CIVIL WAR』|10月4日(金)公開 (happinet-phantom.com) 前jから観たかったCivil War。ちょっと前から台湾で劇場でやっているので、朝イチの回で観てまいりました。一言で言うと、これはフィクションのはずなのに、いつアメリカで起きてもおかしくないアメリカの現実そのものだろと言う感想です。 映画のあらすじ 内戦というリアルな現実 冒頭、大統領の演説の中で19州を鎮圧すると国民向けの声明を述べるのですが、いかにも弱々しく、説得力がな

          今のアメリカそのままだろ、 映画「Civil War」

          よくよく考えると怖い映画 「1秒先の彼」

          原作台湾、清原果耶主演とこの前見た青春18×2と同じような組み合わせだけど、こちらはクドカン脚本、山下敦弘監督作とこれまたありそうでなかった組み合 わせ。 全体の感想 ジャンル分けに意味はないと思うけど、この作品はあくまでもコメディ。まずはいつでも1秒早い彼の日常を見せる。1秒早いというのもあるけど、全体的にせっかち。こんなやつ、いる?というレベルなのですが、コメディなのでご愛嬌。 途中で1秒遅い彼女の視点に切り替わるのだけど、ここで、前半の物語で彼女からみた世界はこうだ

          よくよく考えると怖い映画 「1秒先の彼」