新潟県立教育センター

新潟県立教育センター

最近の記事

【研修の様子】「発達障害への対応力向上講座(1日目)」が開催されました!

本講座は、発達障害への具体的な指導・支援や関係機関との連携の在り方などについて学び、全校園体制で特別支援教育を推進するための資質能力の向上を目的としています。研修1日目の5月29日(水)はリアルタイム・オンラインで行い、幼稚園から小・中・高等学校、特別支援学校まで、校種を越えた28名の先生方が受講しました。 午前中には、講師に神戸女子大学の田中裕一教授を迎え、「子どもの“これから”を見据えた特別支援教育」というテーマでご講義いただきました。田中先生ならではの温かい語り口で、

    • 【研修の様子】「Google Workspace for Education 基礎講座」が開催されました!

      本講座は、Google Workspace for Education のサービスについて、初級者を対象に、講義・演習をとおして基礎的な知識・技能の習得を図ることを目的として、5月9日(木)と21日(火)に実施しました。 新潟情報専門学校の講師 後藤 悠 様から懇切丁寧にご講義いただき、各受講者がパソコンとiPadを使用し、教師の視点と生徒の視点を確認しながら、じっくりと理解し、操作を行っていました。 受講者の声今まではグーグルワークスペースについてわからない部分が多く、

      • 【研修の様子】「ロイロノート・スクール基礎講座」が開催されました!

        本研修は、ロイロノート・スクールのサービスについて、講義・演習をとおして、基礎的な知識と技能の習得を図ることを目的として実施しました。 株式会社LoiLoの守谷様から、基本的な操作方法から、授業での活用方法について、講義・演習を行っていただきました。去年に比べ研修時間を増やしたことで、演習時間を増やすことができ、授業での活用のヒントを多く学ぶことができました。 受講者の声初めてロイロノートに触れました。授業ノートの作成から資料の提示、共有の仕方など、授業で具体的にどのよう

        • 【研修・講座紹介】「子供の教育的ニーズに応じた特別支援教育講座(小・中学校)」 ①特別支援学級担任コース ②通常の学級担任コース

          概要 小・中学校における子供の教育的ニーズに応じた特別支援教育を推進するうえで、基本的内容を理解するとともに、様々な障害の特性や、校内支援体制についての知識を学び、特別な配慮や支援を必要とする子供への対応力の向上を図る研修です。 対象:小・中・高・特別支援学校等校長等、教諭等、実習助手、寄宿舎指導員 定員:制限はありません。 申込期間: ~10月24日(木) ※ オンライン型(オンデマンド)の研修です。   勤務校等で研修用の動画を定められた期間内に視聴する研修となります。

        【研修の様子】「発達障害への対応力向上講座(1日目)」が開催されました!

          【研修・講座紹介】「先端科学技術活用講座⑤」

          概要  科学技術系の上級学校に進学する生徒を増加させ次代を担う人材を育成するため、高等学校教員に対して、先端的な科学技術に関する観察・実験の実習、授業等での活用方法についての協議を大学・研究所・企業等と連携して実施し、指導力の向上を図る。 受講対象:高等学校教諭、中等教育学校教諭 定  員:5名 申込期間:4月4日(木)~10月18日(金) ※定員に達した時点で申し込みを締め切ります。 ※おかげさまで申し込みが受講定員に達しましたので募集を締め切りました。(4月26日) プ

          【研修・講座紹介】「先端科学技術活用講座⑤」

          【研修・講座紹介】「先端科学技術活用講座④」

          概要  科学技術系の上級学校に進学する生徒を増加させ次代を担う人材を育成するため、高等学校教員に対して、先端的な科学技術に関する観察・実験の実習、授業等での活用方法についての協議を大学・研究所・企業等と連携して実施し、指導力の向上を図る。 受講対象:高等学校教諭、中等教育学校教諭 定  員:5名 申込期間:4月4日(木)~9月20日(金) ※定員に達した時点で申し込みを締め切ります。 ※おかげさまで申し込みが受講定員に達しましたので募集を締め切りました。(4月26日) プロ

          【研修・講座紹介】「先端科学技術活用講座④」

          【研修・講座紹介】「子供の教育的ニーズに応じた特別支援教育講座(特別支援学校)」

          概要 特別支援学校における子供の教育的ニーズに応じた教育を推進するうえで、基本的内容を理解するとともに、様々な障害の特性や、校内支援体制、センター的機能等についての知識を学び、特別な配慮や支援を必要とする子供への対応力の向上を目指します。 対象:小・中・高・特別支援学校の校長等、教諭等、実習助手、    寄宿舎指導員 定員:制限はありません。 申込期間:~10月24日(木) ※オンライン型(オンデマンド)の研修です。  勤務校等で研修用の動画を定められた期間内に視聴する研

          【研修・講座紹介】「子供の教育的ニーズに応じた特別支援教育講座(特別支援学校)」

          【研修・講座紹介】「『いじめ』の理解と対応講座」

          概要いじめの早期発見やかかわり方について学びませんか。この講座は、動画視聴により、受講可能期間内であればいつでも何度でも学べます。いじめ早期発見の方策やいじめの定義について理解するとともに、具体的な場面を挙げながら、対応力の向上を図ります。 対象:小・中・高・特別支援学校教諭、実習助手、寄宿舎指導員 定員:制限なし 申込期間:4月4日(木)~10月24日(木) 期日及び会場受講可能期間:6月3日(月)~10月31日(木) 受講者勤務校 オンライン型(オンデマンド) プロ

          【研修・講座紹介】「『いじめ』の理解と対応講座」

          【研修・講座紹介】「先端科学技術活用講座③」

          概要  科学技術系の上級学校に進学する生徒を増加させ次代を担う人材を育成するため、高等学校教員に対して、先端的な科学技術に関する観察・実験の実習、授業等での活用方法についての協議を大学・研究所・企業等と連携して実施し、指導力の向上を図る。 受講対象:高等学校教諭、中等教育学校教諭 定  員:5名 申込期間:4月4日(木)~7月23日(火) ※定員に達した時点で申し込みを締め切ります。 ※おかげさまで申し込みが受講定員に達しましたので募集を締め切りました。(4月26日) プロ

          【研修・講座紹介】「先端科学技術活用講座③」

          【研修・講座紹介】「先端科学技術活用講座②」

          概要  科学技術系の上級学校に進学する生徒を増加させ次代を担う人材を育成するため、高等学校教員に対して、先端的な科学技術に関する観察・実験の実習、授業等での活用方法についての協議を大学・研究所・企業等と連携して実施し、指導力の向上を図る。 受講対象:高等学校教諭、中等教育学校教諭 定  員:5名 申込期間:4月4日(木)~6月19日(水) ※定員に達した時点で申し込みを締め切ります。 ※おかげさまで申し込みが受講定員に達しましたので募集を締め切りました。(4月26日) プロ

          【研修・講座紹介】「先端科学技術活用講座②」

          【研修・講座紹介】「ゲートキーパー研修」

          概要ゲートキーパーの役割と自殺直前のサインについて理解し、事例をもとに具体的な対応を考えることをとおして、希死念慮のある児童生徒への適切な対応を行う実践力の向上を図る。 対象:小・中・高・特別支援学校校長等、教諭等、実習助手、寄宿舎指導員 研修形態:オンライン型(オンデマンド) 定員:制限なし 受講可能期間:6月3日(月)~10月31日(木) 申込期間:4月4日(木)~10月30日(水) プログラム6月3日(月)(実施例) 講義「ゲートキーパー研修《個人スキル編1》」【

          【研修・講座紹介】「ゲートキーパー研修」

          【研修・講座紹介】「障害のある子どもの学びを広げるICT活用講座」

          概要 障害のある子どもの学びを広げるため、障害に応じたICT機器やICT 教材の活用方法について理解を深めることを目的とした講座です。ICTをもっと有効に活用しながら子どもたちの「できた!」を支える授業づくりを、一緒に学びませんか。  また、この講座は1 台の端末から複数の教職員で参加することも可能です。校内研修等としても、是非ご活用ください。 対象幼・小・中・高・特別支援学校 校長等、教諭等、寄宿舎指導員、 実習助手 コースA「障害のある子どもの学びを広げるICT活用

          【研修・講座紹介】「障害のある子どもの学びを広げるICT活用講座」

          【研修・講座紹介】「子供の教育的ニーズに応じた特別支援教育講座(高等学校)」 

          概要 高等学校における子供の教育的ニーズに応じた特別支援教育を推進するうえで、基本的内容を理解するとともに、発達障害等の特性や、校内支援体制についての知識を学び、特別な配慮や支援を必要とする子供への対応力の向上を目指します。 対象:小・中・高・特別支援学校の校長等、教諭等、実習助手、    寄宿舎指導員 定員:制限はありません。 申込期間: ~10月24日(木) ※ オンライン型(オンデマンド)の研修です。  勤務校等で研修用の動画を定められた期間内に視聴する研修となりま

          【研修・講座紹介】「子供の教育的ニーズに応じた特別支援教育講座(高等学校)」 

          【研修・講座紹介】「単元デザイン講座Ⅱ(実践編)」

          【目的】  ICTを含め多様な学習活動を取り入れて「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた単元構成をつくり、実践することをとおして、全校的な授業改善の推進体制をつくることのできる中核的教員を育成する。 【対象者】  小・中・高・特別支援学校教諭  ただし、本講座の受講者は、令和5年度または6年度の「単元デザイン講座Ⅰ(理論編)」を受講修了した者に限る。「令和6年度単元デザイン講座Ⅰ(理論編)」を受講する者は、7月26日(金)までに受講修了すること。 【定員】 40人

          【研修・講座紹介】「単元デザイン講座Ⅱ(実践編)」

          【研修・講座紹介】「単元デザイン講座Ⅰ(理論編)」

          【目的】  ICTを含め多様な学習活動を取り入れて「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた単元構成をつくり、実践することをとおして、全校的な授業改善の推進体制をつくることのできる中核的教員を育成する。 【対象者】  小・中・高・特別支援学校教諭 【定員】 制限なし 【申込期間】  令和6年4月4日(木)~10月24日(木) 【期日及び会場】    令和6年6月3日(月) 受講者勤務校【オンライン型(オンデマンド)】  基準日を6月3日(月)とし、受講可能期間を6月3

          【研修・講座紹介】「単元デザイン講座Ⅰ(理論編)」

          【研修・講座紹介】「校内ICT活用促進講座Ⅰ(理論編)」

          概要 「授業で効果的にICTを活用するためのポイントは何だろう」「本校でICTの活用を促進するためにはどうすればいいだろう」「どのような校内研修を実施すればいいのだろう」などと悩んでいる先生方、この講座を受講して課題解決のヒントを見出しませんか。  講座はオンライン型(オンデマンド)の形態です。研修の日時を柔軟に設定し、勤務校で受講することができます。  「校内ICT活用促進講座Ⅱ(実践編)」を受講する方は、この講座を所定の期日までに受講することが必要です。 対象:小・中

          【研修・講座紹介】「校内ICT活用促進講座Ⅰ(理論編)」