マガジンのカバー画像

ナツキのパパの日常。

168
父親のアップデートには特に繋がらないかも知れないけれど、ナツキのパパが日常生活で起きた事や感じた事から、言葉にしてアウトプットしておきたい事を纏めています。
運営しているクリエイター

記事一覧

思いやりが摩擦になる。

人間関係は難しいよね。 この世の悩みや煩わしさの殆どは、 きっと人と人との関わりの中で生…

家族という書物は愛という物語で描かれている。

時代劇のような昭和の固定観念から脱却し、 令和の父親、令和の夫、令和のビジネスパーソンと…

粗削りで未熟な果実。

これはただの懐古です。 10代の頃に散々感じてた、 あの狂おしい程に歪んだ倒錯的な自己愛。 …

自分軸と他人基準。

メモ。 他人軸ではなく自分軸で生きる。 それが大事なのはもはや論ずるべくもない。 でも。 …

令和の母親を救う希望の社会モデル。それはHUCだ!

時代劇のような昭和の固定観念から脱却し、 令和の父親・令和の夫・令和のビジネスパーソンに…

受容するチカラ。

もはや時代劇のような、 昭和の固定観念から脱却し、 令和の父親、令和の夫、令和の大人、 令…

HUCのよな職場で働きたい。

HUCって知ってますか? いや、知ってますよね?素晴らしいコミュニティですよね。 個人的な話だけど、普段仕事をしていて、 業務上の課題があった時は特にですが、 上司や同僚と関わる時に、 人間関係の煩わしさって、 相変わらずあるんすよね。 これだけ成長して来てる筈なのに。 だけど、そんな時の他者の話や他者の意見、 考え方の受け止め方、受け入れ方、 相互承認や相互理解の姿勢について、 いつも思うのは、 「HUCのようになれたらな・・・」 ということ。 心から思うんですよね。

価値観をアップデートせよ。

時代劇のような昭和の固定観念から脱却し、 令和の大人、令和の父親、令和の夫、 そして令和の…

個性の尊重は大事だけど個性という単語を特別視しすぎな気もする。

時代劇のような昭和の固定観念から脱却し、 令和の父親になるべくアップデート作成中! こん…

忍耐力には2種類ある

自分向け防備録。 忍耐力には2種類ある。与えられた試練に耐える受動的忍耐と、 自身の望む…

精神疾患や発達障害に馴染みがない方にぜひ読んで欲しい漫画。

精神疾患や発達障害をはじめ、 色々な特性のある子どもがいて、 色々な事情のある家庭があって…

似て非なる多様性への調和と共生。

時代劇のような昭和の固定観念を脱却し、 令和の父親、令和の夫、令和の大人になれるよう 日々…

自律するにはメタ認知と当事者意識。

昭和の固定観念はもはや時代劇!令和の大人、令和の父親、令和の夫、 そして令和のビジネスパ…

唐突に、漫画を語る。

マンガ好きのまま45歳。 もうええ歳を取った、ナツキのパパです。 ボクは子どもの頃からマンガが大好きだ。 それはそれは大好きだ。 好きなマンガは?と聞かれても、 その数が多すぎて選べないことから、 結果,その質問には答えられない程に。 そして、いわゆる少年漫画も、少女漫画も、 そのどちらもが好きだ。 まぁ年齢的に、王道と呼ぶよなど真ん中は、 作風そのものが変わってはいるだろうけれどね。 そうだ、王道の少年漫画と少女漫画には、 それぞれ共通の基本構造があるんだよね。