なおみちカフェ note 179

鈴木知事が訪れた北海道内179市町村の取組や魅力などを発信していきます。このページは北…

なおみちカフェ note 179

鈴木知事が訪れた北海道内179市町村の取組や魅力などを発信していきます。このページは北海道総合政策部地域戦略課が管理しています。

マガジン

  • 知事訪問当日の様子をご紹介!

    鈴木北海道知事が道内各地を訪問した当日の様子をご紹介します。

  • 道内各地で活躍する人や取組をご紹介!

    鈴木北海道知事がお会いした方々や訪問した施設・団体などの取組を掘り下げてご紹介します。

  • 知事訪問後の取組などをご紹介!

    鈴木北海道知事が訪れた施設や団体などのその後の取組や活動などをご紹介します!

最近の記事

  • 固定された記事

なおみちカフェ note 179について

 はじめまして。北海道総合政策部地域創生局地域戦略課です。  北海道には179の市町村があり、「知事の地域訪問」として、地域の課題を共有して、道の施策に反映することを目的に、市町村長や地域で活躍されている方々との直接対話を通じて地域との絆を深める「スクラムトーク」と、地域づくり実践者等との懇談により、地域の創意工夫ある取組を直接お聞きし、広く発信していく「なおみちカフェ」を実施しています。  この「なおみちカフェ note 179」では、知事の地域訪問当日の様子や訪問先の

    • 【当日の様子】なおみちカフェ(山本牧場)

      【北海道知事 鈴木直道 Facebookより】  本日、豊富町の山本牧場を訪問しました。  近年の酪農経営は、飼料や燃料価格の高騰に加え、牛乳乳製品の消費の低迷など、大変厳しい状況が続いている中、山本牧場さんは、長年ご家族で自然と調和した酪農経営を実践しつつ、省力機械の導入により、規模の拡大と労働負担の軽減を両立されています。  仔牛への哺乳や餌やりなど貴重な体験をさせていただいたくとともに、地域の担い手確保のために多数の酪農実習生の受入れなどに取り組んでこられたお話を

      • 【当日の様子】なおみちカフェ(幌延町問寒別地区)

        【北海道知事 鈴木直道 Facebookより】  本日、幌延町の問寒別生涯学習センターを訪問し、幌延町長、NPO法人「ミナといかん」の皆様、地域おこし協力隊の皆様などから地域づくりの取組についてお話を伺いました。  幌延町では平成29年度より町産ミズナラを用いた木樽の試験製造を行い、平成30年度から本格製造を行っています。全国的にも珍しい国産の木樽で熟成されるワインや日本酒などのお酒は特産品となっており、今後の取組の広がりが期待されます。  NPO法人「ミナといかん」の

        • 【当日の様子】なおみちカフェ(汚泥乾燥燃料化施設「オデッセイ」)

          【北海道知事 鈴木直道 Facebookより】  本日、稚内市にある株式会社稚内衛生公社の汚泥乾燥燃料化施設「オデッセイ」と廃熱利用施設を訪問しました。  「オデッセイ」では、稚内市の下水道終末処理場で発生する約4,000tの汚泥のうち、バイオガスとして再生されない2,000tから汚泥ペレット燃料を製造し、施設のボイラー燃料として活用しています。  また、ペレット燃料の製造過程から出る廃熱を利用したビニールハウスでは、ハイビスカスやパパイヤといった南国の花や果実が立派に

        • 固定された記事

        なおみちカフェ note 179について

        マガジン

        • 知事訪問当日の様子をご紹介!
          47本
        • 道内各地で活躍する人や取組をご紹介!
          33本
        • 知事訪問後の取組などをご紹介!
          4本

        記事

          【当日の様子】なおみちカフェ(北海道ミネラルウォーター株式会社)

          【北海道知事 鈴木直道 Facebookより】  本日、北海道ミネラルウォーター株式会社を訪問しました。  同社は、環境省の「名水百選」にも選ばれている京極町の「羊蹄のふきだし湧水」を衛生的に処理し、全国のセイコーマートで提供されるミネラルウォーター「京極の名水」やかき氷、名水珈琲などを製造しています。  平成30年に発生した北海道胆振東部地震の際には、いち早く生産ラインの復旧や出荷体制の確保に動かれ、道民の命を守るために欠かすことができない飲料水の供給に尽力していただ

          【当日の様子】なおみちカフェ(北海道ミネラルウォーター株式会社)

          【当日の様子】なおみちカフェ(北海道真狩高等学校)

          【北海道知事 鈴木直道 Facebookより】  本日、北海道真狩高等学校を訪問しました。  同校は、農業や食を中核とした産業人材の育成を目指す村立の高校で、お菓子やパンづくりのコンテストにおいて何度もグランプリを獲得しています。  私も生徒の皆さんのお菓子づくりをお手伝いさせていただきましたが、見た目、味ともに素晴らしいものでした。生徒の皆さんから、学校の魅力をはじめ、将来の目標などを伺い、夢や想いを共有させていただいたことを大変嬉しく思いました。  また、先生方か

          【当日の様子】なおみちカフェ(北海道真狩高等学校)

          【当日の様子】なおみちカフェ(蘭越町薬用植物栽培施設)

          【北海道知事 鈴木直道 Facebookより】  本日、蘭越町の薬用植物栽培施設を訪問しました。  蘭越町は令和2年3月に、医薬品開発で業界最大手のシミックホールディングス株式会社、京都大学との3者で共同研究契約を締結し、蘭越町の研修農場において、シミックホールディングス株式会社が薬用植物の栽培を開始しています。  シミックホールディングス株式会社では、レモンのような香りの赤しそ「下阿達(しもあだち)」のジュースなど薬用植物を活用した商品開発にも取り組んでおり、産学官が

          【当日の様子】なおみちカフェ(蘭越町薬用植物栽培施設)

          【当日の様子】スクラムトーク(後志管内羊蹄山麓7町村長・地域おこし協力隊等)

          【北海道知事 鈴木直道 Facebookより】  本日、蘭越町、ニセコ町、真狩村、留寿都村、喜茂別町、京極町、倶知安町の各町村長と地域おこし協力隊や同OBの皆様とのスクラムトークを行いました。  本日お会いした地域おこし協力隊の皆様からは、移住支援や空き家対策、地域の魅力発信といった活動状況を、協力隊OBの方からは、隊員としての心構えなどをお伺いし、「熱い想い」と「行動力」を持った皆さんが各地でご活躍されていることを本当に心強く感じました。  また、町村長の皆様からは、

          【当日の様子】スクラムトーク(後志管内羊蹄山麓7町村長・地域おこし協力隊等)

          【当日の様子】なおみちカフェ(パークハイアットニセコHANAZONO)

          【北海道知事 鈴木直道 Facebookより】  本日、倶知安町のパークハイアットニセコHANAZONOを訪問しました。  同ホテルはニセコHANAZONOエリアに2020年1月に開業したラグジュアリーホテルで、ハイアット系列で最上級ランクである「パークハイアット」は、国内では東京、京都、ニセコの3か所しか存在しません。  モダンなデザインを基調とした館内には、宿泊客のスキー板等を保管する「スキーバレー」が完備されているほか、レストラン、ラウンジ、プールなどラグジュアリ

          【当日の様子】なおみちカフェ(パークハイアットニセコHANAZONO)

          全国初のカラマツ材を活用したCLTパネル工法住宅「しりうち地域産業担い手センター」(知内町)

           北海道渡島総合振興局です。  令和4年10月、鈴木知事は知内町にある「しりうち地域産業担い手センター」を訪問しました。今回は、地域産業の担い手確保対策の拠点として整備された「しりうち地域産業担い手センター」について紹介します 担い手確保に向けて 知内町は渡島南西部に位置する町で、農林水産業が盛んです。特に、牡蠣とニラが有名で、毎年2~3月には「しりうち味な合戦の陣 カキVSニラまつり」が開催されています。  町では、近年、人口減少が進み、特に生産年齢人口の減少が著しいこ

          全国初のカラマツ材を活用したCLTパネル工法住宅「しりうち地域産業担い手センター」(知内町)

          【当日の様子】なおみちカフェ(JA清里 穀類乾燥調製貯蔵施設)

          【北海道知事 鈴木直道 Facebookより】  本日、JA清里の穀類乾燥調製貯蔵施設を訪問しました。  この施設は昭和62年に開設して以来、増加する小麦の取扱数量に対応すべく数度の増設整備を行っており、直近では令和2~3年に増設を行っています。  清里町の1戸あたりの耕作総面積は約40ヘクタールであり、道内屈指の大規模農業を展開している農家さんが多くいらっしゃいます。今回はその大規模な小麦生産を支える施設の見学や、大型のコンバインに試乗させていただき、それらが農家さん

          【当日の様子】なおみちカフェ(JA清里 穀類乾燥調製貯蔵施設)

          【当日の様子】スクラムトーク(オホーツク管内5市町長)

          【北海道知事 鈴木直道 Facebookより】  本日、清里町情報交流施設「きよ~る」にて、清里町、網走市、斜里町、小清水町、大空町の各市町長の皆様とのスクラムトークを行いました。  今回のスクラムトークは「地域活性化に向けた特色ある取組について」というテーマで意見交換をさせていただきました。  本日お会いした市町長の皆様からは、ごみ処理の広域化や、鳥獣被害対策、農業農村の持続的な発展、災害に強いまちづくり、高校生による地域問題の解決など、今後のまちづくりに向けて、課題

          【当日の様子】スクラムトーク(オホーツク管内5市町長)

          【当日の様子】なおみちカフェ(小清水町防災拠点型複合庁舎ワタシノ)

          【北海道知事 鈴木直道 Facebookより】  本日、小清水町の防災拠点型複合庁舎ワタシノを訪問しました。  この庁舎は令和5年5月に開設され、地域コミュニティの再生拠点として「にぎわい広場」が整備されているほか、カフェやフィットネスジム、コインランドリーが併設され、町民の皆様の憩いの場となっています。  また、日常時に使うものを非常時にも役立てるという「フェーズフリー」の考え方を、庁舎として日本で初めて取り入れており、災害時には一時的な避難場所になるとともに、併設さ

          【当日の様子】なおみちカフェ(小清水町防災拠点型複合庁舎ワタシノ)

          【当日の様子】なおみちカフェ(合同会社網走バイオマス第2発電所)

          【北海道知事 鈴木直道 Facebookより】  本日、網走市の合同会社網走バイオマス第2発電所を訪問しました。  同社は網走市内初のバイオマス発電プロジェクトの一部として、平成30年11月の第1発電所の操業開始に続き、令和4年10月に操業を開始しました。  網走バイオマス第2発電所においては、発電燃料となる木質チップを全て北海道内の間伐材や製材端材でまかなっており、まさにエネルギーの地産地消の好事例です。  同社の事業は、昨年6月にゼロカーボンシティ宣言をした網走市

          【当日の様子】なおみちカフェ(合同会社網走バイオマス第2発電所)

          【当日の様子】なおみちカフェ(株式会社カネダイ大橋牧場)

          【北海道知事 鈴木直道 Facebookより】  本日、大空町の株式会社カネダイ大橋牧場を訪問しました。  同社は黒毛和牛の一貫生産と販売を行っており、「知床牛」、「芝桜和牛」、「大橋牛」というブランドを生産し、直営の販売店では、お客様の好みに応じたオーダーメイド方式にて牛肉を提供しています。  生産現場では北海道産の飼料をメインにした配合飼料と飲み水にもこだわって丁寧に飼育されており、牛のことを第一に考えていらっしゃることに感銘を受けました。  「知床牛」の試食もさ

          【当日の様子】なおみちカフェ(株式会社カネダイ大橋牧場)

          【当日の様子】なおみちカフェ(夕張市立診療所)

          【北海道知事 鈴木直道 Facebookより】  本日、昨年9月に移転改築された夕張市立診療所を訪問しました。  この診療所の移転改築は、私が夕張市長を務めていた当時、平成29年の財政再生計画の抜本的な見直しの際に、将来にわたる持続可能な地域医療体制の構築を目指し、計画に盛り込んだものであり、新しい診療所がスタートをきったことを、大変喜ばしく思っています。  この診療所では、一般病床と介護医療院が同じフロアに併設され、看護師の皆さんが患者さんに目配りしやすくなったほか、

          【当日の様子】なおみちカフェ(夕張市立診療所)