仲村比呂(nakamura hiro)

小説家です。主に小さな子から楽しめる物語を作っています。文学は儲からなくとも最強です。…

仲村比呂(nakamura hiro)

小説家です。主に小さな子から楽しめる物語を作っています。文学は儲からなくとも最強です。最新刊は「虹の予報官」 https://amzn.to/44BfMGY

マガジン

  • もろもろの感想文

    本や、映画や、音楽など、ほんとうに趣味的、偏愛的な感想文です。

  • ふと思った日記

    ふと思ったことを綴った日記です。ほとんど「むにゃむにゃ」という独り言です。へぼ俳句もついてます。

  • ちょこっと漫画 口ぱかちゃん

    いつも絵をお願いしている 絵本作家 やのかつえさんの漫画です。ほっと息でもついてください。

  • 「文学」のために

    「文学の可能性」を探っていくマガジンです。YouTube、文学フリマ、句会、映像化、Tik Tok、メンバーシップ等々、文学のために何ができるか考えていきたいと思っています。不定期更新です。

  • 読ませていただきました

    面白くて刺激(創作意欲)を受けた記事を集めてあります。

ウィジェット

記事一覧

固定された記事

電子書籍版 第二弾「虹の予報官」刊行

ようやく、電子書籍化第二弾として、「虹の予報官」を刊行することができました。 この作品は、初めて子供向けに書いた小説で、2015年の講談社児童文学新人賞に応募して、…

遙かなるマウイ島

マウイ島が好きだ。それもとても深く。 ちょっと前まで、どこそこ?と言われていたが、 あの例の大火事で有名になったハワイの中にある一つの島である。 ハワイと聞くと、…

ぎりぎりの言葉

最近とても頭に残った言葉の一つとして、 「死なないためのルーティン」というのがあります。 それは、少し前にある不祥事を起こした俳優さんが、何かのインタビューの中…

雨上がりの空を見ながら

休日の雨ってわりにいいですね。 朝、カーテンを開けると、外は完全に雨。 とたんに今日は、あそこに遊びに行こうとか、行きたいとかいう思いが消えて、せっかくの休日な…

ちょこっと漫画 口ぱかちゃん 第8回

作 やのかつえ

「虹の予報官」英語版 出版

ようやく、ようやく英語版が出版できました。 果たして外国人に受けるのか? マーロン(本作の主人公)は、世界に羽ばたけるのか? それはともかく、英語翻訳というのは、…

RPGゲームはもういいや

「暇な時に、何をしているか?」 実はそれがその人の最大の趣味だという話を聞いたことがある。 テレビをぼーっと見る。YouTubeを見る。寝ている。走っている等々…

大河ドラマが帰ってきた

とある事情から、Netflixが急に嫌になって、U-NEXTにサブスクチャンネルの契約を変えた。 しばらくして、追加の金額を払えば、NHKオンデマンドも視聴できること…

ちょこっと漫画 口ぱかちゃん 第7回

作 やのかつえ

言の葉 舞い散る桜によせて(詩)

言葉とさよならしたのはいつだろう かけがえがなかった自分の言葉 発した言葉がすべてが自分自身だった 捨てられて さらされた言葉の終わりに ずっと断末魔の悲鳴を聞いて…

文学に賭けるって、なかなか言えない

覚悟って 意外にできない。そう簡単なものじゃない。 「覚悟を決める」、「これに殉じる」、「結果に従う」 言うなれば、自分が決めたことに責任を持つってことだけど。 …

やさしい詩が書けたなら

文章には正解がない。 散文だと、よけいにそうかもしれない。 これまで何回も読み返している、萩原朔太郎の「詩と原理」によると、 詩は音楽に似て主観的なもの、散文(小…

ペンギン村に住みたくて

鳥山明さんが亡くなりました。 実は、ドラゴンボールやブルードラゴンなどの後期の作品よりも、「Dr.スランプアラレちゃん」が好きでした。 割に大きくなるまで、ずっと「…

消された言葉

文書を書くことは、割に季節に影響される。 当然ながら、花粉症と闘っているときに書く文章と、ぽかぽかと暖かくて庭先の桜でも見ながら書く文章はどこか違う。 そもそも…

ちょこっと漫画 口ぱかちゃん 第6回

作 やのかつえ

なかなかに

一月中旬というのは、お正月も終わり、さらに寒くなっていき、もう少し経つと節分。 まるで、季節のブラックホールのように、イベント的、ぽっかり開いた時期かもしれない…

固定された記事

電子書籍版 第二弾「虹の予報官」刊行

ようやく、電子書籍化第二弾として、「虹の予報官」を刊行することができました。 この作品は、初めて子供向けに書いた小説で、2015年の講談社児童文学新人賞に応募して、一次予選を通過した(ネットで検索すると出てきます)作品を大幅にリテイクしたものです。 あらすじとしては、虹を予報することが得意な男子が、ひょんなきっかけから、町に訪れる危機を知り、バイキングを目指す親友とともに解決すべく奮闘する、ある意味ベタな冒険モノです。 同時に、気弱でいつも自分に自信がなかった主人公の成長

遙かなるマウイ島

マウイ島が好きだ。それもとても深く。 ちょっと前まで、どこそこ?と言われていたが、 あの例の大火事で有名になったハワイの中にある一つの島である。 ハワイと聞くと、行ったことがない多くの人は、まずはホノルルを連想する。そしてそこのみが、ハワイのすべてだと思っているふしがある。 しかし、村上春樹が好きなカウワイ等や、火山があるハワイ島や、前述したマウイ島と。実は多彩な島の集まりである。意外に奥が深い。 そして、当初はワイキキビーチで満足しているが、次第に離島に行きたくなる(沖

ぎりぎりの言葉

最近とても頭に残った言葉の一つとして、 「死なないためのルーティン」というのがあります。 それは、少し前にある不祥事を起こした俳優さんが、何かのインタビューの中で、サーフィンやスノボをかなり熱心にやられている理由を聞かれて答えたものでした。 この一言に目が留まりました。 私は、有名人に対しても、それにまつわるゴシップなどにまったく興味がなく、彼らが何をやろうが、どんな犯罪をしようが、文学的な関心があるだけで(それが少しやっかいだけど)、基本的にどうぞご自由にと、思ってい

雨上がりの空を見ながら

休日の雨ってわりにいいですね。 朝、カーテンを開けると、外は完全に雨。 とたんに今日は、あそこに遊びに行こうとか、行きたいとかいう思いが消えて、せっかくの休日なのにと、わかった直後はがっかりするけれど、どこかふんぎりがつく。 どこかほっとした気持ちで「ああ、今日は家に居よう」ってなる。 もちろん、昔は雨が嫌いだった。というより若い頃はみんなそうだろう。 もちろん今も、平日でが朝から土砂降りだったりすると、テンションがだだ下がりになるし、人生悲観的になる。 ただ、こうし

ちょこっと漫画 口ぱかちゃん 第8回

作 やのかつえ

「虹の予報官」英語版 出版

ようやく、ようやく英語版が出版できました。 果たして外国人に受けるのか? マーロン(本作の主人公)は、世界に羽ばたけるのか? それはともかく、英語翻訳というのは、手間暇時間がかかるのは間違いない。 かつて岡倉天心が「茶の本」を英語で出した時、どんな英語圏に住む人にでもわかるような語句選びに苦心したという。 そして、何よりも自作の英語版出版にこだわってきたいのは、故坂本龍一さんと天童荒太さんとの対談集の中の言葉に影響されたことがかなり大きい。 「それにしても、日本の作家

RPGゲームはもういいや

「暇な時に、何をしているか?」 実はそれがその人の最大の趣味だという話を聞いたことがある。 テレビをぼーっと見る。YouTubeを見る。寝ている。走っている等々。 人は、正面切って「趣味は何?」と聞かれると、面接に限らず、つい身構えたり、どう思われだろうかと考えたりしてから、答えがちになるのが普通かもしれない。 「スポーツ観戦」、「映画鑑賞」、「読書」。 それが、本当の心からの趣味ならばいいが、冒頭の原理からすると、果たしてそれは、その人の趣味なのか? 実のところ、人

大河ドラマが帰ってきた

とある事情から、Netflixが急に嫌になって、U-NEXTにサブスクチャンネルの契約を変えた。 しばらくして、追加の金額を払えば、NHKオンデマンドも視聴できることが判明。 これはいいぞと思って、色々番組を探すと、過去の大河ドラマを発見。 大河ドラマというと、自分が育った家でのテレビ事情を思い出す。 とにかく我が家はテレビに厳しくて、夜の七時から八時だけしか見させてくれなかった(本当のことを言えば、共働きだったので学校から帰ってきてから、両親が帰ってくるまで見放題だった

ちょこっと漫画 口ぱかちゃん 第7回

作 やのかつえ

言の葉 舞い散る桜によせて(詩)

言葉とさよならしたのはいつだろう かけがえがなかった自分の言葉 発した言葉がすべてが自分自身だった 捨てられて さらされた言葉の終わりに ずっと断末魔の悲鳴を聞いていた 今日桜の花が散る 花びらが舞って舞う 失われた言葉のように 散るよりも散らせたかのように 言葉ははらはらと舞って 誰かの心の池に舞い落ちた 言葉が別れをつげてきたのはいつだろう それはいつでも他人の言葉 言葉のすべては他人のものだった 笑われて無視された ありふれた言葉の始まりに 言葉自身のため息を

文学に賭けるって、なかなか言えない

覚悟って 意外にできない。そう簡単なものじゃない。 「覚悟を決める」、「これに殉じる」、「結果に従う」 言うなれば、自分が決めたことに責任を持つってことだけど。 どうしても、歳を重ねると、結果を想定して、あれこれ安全策を講じたり、 逃げ道を造っておいたりと、決断に対する、潔さが消えていく。 どちらかというと、うじうじ悩み、あれこれ意見を聞き、その上で覚悟っぽいことでごまかす術を覚えていく。 まあ、それが歳を重ねるとい意味かもしれない。若気の至り、無謀をしないこと。 そ

やさしい詩が書けたなら

文章には正解がない。 散文だと、よけいにそうかもしれない。 これまで何回も読み返している、萩原朔太郎の「詩と原理」によると、 詩は音楽に似て主観的なもの、散文(小説)は絵画に似て客観的なもの。 とある。 ただし、どの文章もどちらかにきちんと分けられるものではなく、どちらか寄りになる。 自分は死ぬほど小説を書いておきながら、それほど文章が上手くないと思っている。自己評価、中の下ぐらいのところかな。 もし、上のレベルだったら、とっくにベストセラー作家になっていたことだろう

ペンギン村に住みたくて

鳥山明さんが亡くなりました。 実は、ドラゴンボールやブルードラゴンなどの後期の作品よりも、「Dr.スランプアラレちゃん」が好きでした。 割に大きくなるまで、ずっと「あんな世界に住みたいなあ」と思っていたくらいです。 平和で、住人達もみんなのほほんとしてのんびりしていて、それでいてちょっとした変な事件が起きて、村全体がわちゃわちゃする。どんな個性の持ち主でも、最終的に村に受け入れられて共存していく。 そして、何よりも誰も死なない。 鳥山明さんは、自分が住みたい世界を造りたか

消された言葉

文書を書くことは、割に季節に影響される。 当然ながら、花粉症と闘っているときに書く文章と、ぽかぽかと暖かくて庭先の桜でも見ながら書く文章はどこか違う。 そもそも内から出てくる言葉そのものが違っている。 おまけに体調まで悪いときには、何かを書こうとしたしたとき、生まれ出る言葉の候補に、自分自身驚くことがある。 「憎い」、「恨む」、「死ね」なんて言葉が次々に出てくるときがある。そういうときは、決まって精神状態が悪い、だいたいがストレスがもたらす言葉達である。 寒々しい曇天の

ちょこっと漫画 口ぱかちゃん 第6回

作 やのかつえ

なかなかに

一月中旬というのは、お正月も終わり、さらに寒くなっていき、もう少し経つと節分。 まるで、季節のブラックホールのように、イベント的、ぽっかり開いた時期かもしれない。 毎日の、震災とかのニュースを見ると、死は以外に近いところにあるのを感じることが多くなった。 そして、もっと言えば、死とは本当に外部にあるのだろうかと考えてしまう。 「死」とは、外部から、物理的にやってきて、強引に肉体を引き裂き、バラバラにすりつぶして、滅してしまうこと言うのだろうか。 本当の死は、外部ではなく