Masao Nakamura │ 手術看護

個人的な頭の中のイメージの言語化です。

Masao Nakamura │ 手術看護

個人的な頭の中のイメージの言語化です。

最近の記事

TKAで使う器械の覚え方

「器械が多すぎて覚えられません」は、TKAをはじめて経験した看護師の正常な反応です。そしてそのまま、何が何だか分からずTKAが苦手になってしまった方も多いはずです。 器械出しは手順が長ければ長いほど、器械が多ければ多いほど、暗記で対応するのは難しくなります。なぜこの器械を使うのか。なぜこの手順で手術が進むのか。手技の根本と言いますか、いわゆる根拠が分かっていないと、手順や器械の多い手術には対応できません。 しかしながら、覚え方にはコツがあります。 もちろん、根拠は自分な

    • TKAの器械出しをする前に...

      『TKAの器械出しをする前に...』と題して、TKAの器械出しをする前に真っ先に知っておくべきことをシリーズ化してまとめていこうと思います。 最初の記事でまず僕が言いたいのは『インプラントを見ろ!!』です。 これは僕が整形外科領域の教育で何度も言い続けてきたことなんですけど、インプラントを知らずして手術手順や器械出しがスムーズに覚えられるなんてことはありません。 インプラントを知らずして手順書やマニュアルで学習を始めると言うのは、どんな絵ができあがるかを知らないままジグ

      • メカニカルアライメントとキネマティックアライメント。オペ看としてどう関われるか?

        TKAはメカニカルアライメントをつくる手術である。 というのが僕なりのTKAの概念だったのですが、最近はキネマティックアライメントという言葉もよく聞くようになりましたね。 横文字的なというか、日本語表記でカタカナで表現される言葉って、なぜだか苦手意識を抱いてしまいます。なので少し説明しますが、 メカニカルアライメントというのは、大腿骨頭中心と足関節中心を結んだ線(下肢機能軸)が膝関節の中央を通るアライメントのこと。ニュートラルアライメントと表現されることもありますね。

        • 【解説】TKAの器械台

          先日、Xで『オレの器械台シリーズ』と題してTKAの器械台をポストしたところ予想以上に反響をいただきました。 せっかくなのでnoteで器械台の解説もしておこうかなと思います。 今回の器械台Zimmer Biomet Persona + Knee AlignⅡ今回の器械はZimmerのPersona。 うちは股関節もほぼZimmerだし、TotalだけじゃなくUnicompartmentもPersonaです。 症例はPrimary TKAでいつもならロボット(ROSA kn

        TKAで使う器械の覚え方