まんもす・うれぴー

東京大学農学部卒。 社会保険労務士・CFP資格保持者。 マネープラン・ライフプランを得…

まんもす・うれぴー

東京大学農学部卒。 社会保険労務士・CFP資格保持者。 マネープラン・ライフプランを得意としています。 家計簿記帳歴30年、読書年間100冊30年、ラジオ体操歴25年です。 ダジャレをこよなく愛する者です。

最近の記事

『筋トレが最強のソリューションである』

 標題のタイトルの本は、筋トレ社長であるTestosterone著のデビュー作ですが、2024年5月27日付で、その改訂版『筋トレが最強のソリューションである バルクアップ版』が出ました。  私は、今から8年前のデビュー作当時から、著者の本を何冊も読んでいるのですが、言うことは、単純で、「食って、寝て、運動しろ(筋トレしろ)」だけですが、その単純明快さと文章に漂う明るさが大好きで、読み続けています。  その本の冒頭で、デビュー作当時には明らかにされていなかったことですが、

    • 「眼鏡市場」にて金ブチのメガネを購入

       私は、社会人になってからも、20年近くは、メガネなしで生活していたんですが、社会保険労務士受験で、目を酷使していたら、近視が進んで、メガネを購入することとなりました。以来、メガネ生活者になりました。  最初は、奥さんのススメで、デパートで購入していたんですが、度が進んだり、あるいは、老眼が入って来たり、また、壊れたりするもので、結構な頻度で買い換える必要があることがわかり、ある時点から、量販店のメガネに切り替えることとしました。  職域の割引があり、また、探してみると、

      • PRARE GINZA(プレリー ギンザ)小銭入れ

         最近は、世の中全般に、キャッシュレスが進行して、小銭を使用する頻度が低くなり、小銭入れの出番が少なくなりました。  店で食事の割り勘をするときなども、端数は当方持ちで、「では、1,000円ね!」と言っても、その千円札すら持っていない人も増えました。  私も、ビザブランドのデビットカードのポイント付与が、2.0%になって以来、それまでクレジットカードは後払いのため、使用を控えていたんですが、デビットカードだと、即口座引き落としなので、ポイントも付与されるし、「それこそ“現

        • 本をプレゼントするってちょっといい♡

           休みの今日、風邪気味の中、いろいろと動きました。胸ポケットに入れた歩数計も、一日の終わりに「11,549歩」を示しました。  一日で、次のようにぐるっと回りました。 ●医者→デパート→牛丼屋→紳士服店→本屋→スーパー→歯医者→整骨院→銀行  自分でも、超効率的に回れたかなと思っていますが、外出から家に戻って、風呂・食事と来て、その後、読書も2冊、読み終えてしまい、今、noteを執筆しているところです。  昨日、職場のメンバーとランチに行き、以前、私がプレゼントした本の

        『筋トレが最強のソリューションである』

          働くオジサンの照会対応は盛り付け良し

           私は、ちっともエラくなっていませんが、周りからは、この人に聞くと、キチンと教えてくれるようだという認識を持たれているように思います。  私は、自分が物わかりが悪いタイプなので、その分、人にわかるように教えるのは、逆に得意かもしれないと思うのですね。  『成瀬は信じた道をいく』という本屋大賞を取った『成瀬は天下を取りにいく』(宮島未奈著)の続編で、主人公の成瀬あかりは、京大生になっていますが、その主人公は、「なぜ、塾講師などをしないのか」と聞かれた際、「自分は、人に教える

          働くオジサンの照会対応は盛り付け良し

          Teamsやパワーポイントによる講義進行!

           私は、コロナ禍以前からのしばらくの間、社内研修部門から離れていましたが、この4月、7年ぶりに研修部門に戻ってまいりました。  分野は、基本的に、以前いたときと同じ分野であり、離れていたときも、自身で研鑽を続けていたこともあり、知識的には、すぐ使える“即戦力”だったろうと感じています(ちょっと自慢(笑))。  ただし、コロナ禍以降、研修のやり方や、研修資材のあり方が大きく変更になっていました。  以前は、研修と言えば、いわゆる“リアル”“ライブ”の集合研修だけでしたが、

          Teamsやパワーポイントによる講義進行!

          定年60歳→65歳に延長⇒働くオジサン化

           世間情勢からの影響もあるのでしょうが、我が社も、来年度始、定年が60歳から65歳に一気に延長されます。  面白いことに、私は、今年度末で、60歳の定年になりますが、翌年度始、つまり、来年度始に、ただちに正社員として任用され、何もなければ、65歳まで、嘱託社員ではなく、正社員として、雇用が継続されることとなります。  正社員として働くこととなりますと、現行の嘱託社員の給与水準より上がるのはメリットですが、その分、嘱託社員全般の“ゆったりとした働き方”の雰囲気からは遠くなる

          定年60歳→65歳に延長⇒働くオジサン化

          ボンカレーに中濃ソースをオンすると…

           私は、料理はしないのです。奥さんが作ってくれるもの以外は、外食です。  これは、その当時の教育課程の標準であった「家庭科は男子は中高では習わない」のせいだと思うんですね。  大人になって、環境のせいにするなと言う人もいるかもしれませんが、小学校で、家庭科があったときは、家でそれを再現して、料理などやっていましたから、やはり、習わないと、基本的なところからわからないものです。  ちなみに、大変、恥ずかしいことなんだろうと思いますが、私は、米の炊き方からして、よくわかりま

          ボンカレーに中濃ソースをオンすると…

          GW明け、調子に乗って突っ走っています

           4月1日からの新年度、部署異動があって、より一層忙しいところに異動になりました。  ただし、かつて在籍したことのある自身の知識等の専門性が活かせるところでもあり、結構、頑張っちゃっています。  世に、「働かないオジサン」や「職場の妖精さん」と呼ばれる人種が存在するという話はよく聞きますが、今の私は、「多分、そういう人種ではない!!」と断言できるでしょう(自慢かしら(笑))。  基本的に朝の7時過ぎには、出勤し、ほぼほぼ即座に仕事に取りかかり、昼休みも食事以外は仕事し(

          GW明け、調子に乗って突っ走っています

          「長期・積立・分散」投資の単純ルール

           ちょっと前までは今と違って、お金の話をすると、はしたないとか、下品とか、言われたものですが、お金が現実世界を生き抜いていくうえで、避けては通れないアイテムであることが、はっきりと認識される社会になって、お金の話をするのが、まぁまぁ寛容される時代になってきました。  お金の話をするのが、はしたないという世界観は、おそらく江戸時代にお上の方から(幕府に楯突かないように)植え付けられた価値観であり、人によっては、「徳川三百年の呪い」と呼ばれています。  それが明治・大正・昭和

          「長期・積立・分散」投資の単純ルール

          貯蓄初心者へ。まずは百万円からじゃ!!

           私は、金持ち本も大好きなので、買っちゃぁ読んでいるのですが、「年収1億円」だの「億り人」だの、非常に景気のいい内容のタイトルが並んでいます。  内容を読んでみると、確かに参考になりますし、ウソは書いていないとは思うのですが、他の人が再現可能かというと、「?」というものもあると思います。  要するに、いきなり「○億円」などというお金は、かなりとんがったことをしないと、得られるお金ではないのでしょうね。  ただし、物事には順番があり、「百万円」→「一千万円」→「一億円」と

          貯蓄初心者へ。まずは百万円からじゃ!!

          世界を生き残るために読書は必要です☆

           「読書もしないで、わたっていける世界じゃないよ。」  私は、本当にそう考えていますが、読書人口が、減少の一途の中、自分の周囲の人だけでも、読書したら、文字どおり、「厳しい世界を生き残っていける(可能性が高まる)」と思っています。  「そんなにたくさんの読書の時間をどうやって作っているのですか?」なんて、聞かれたこともあるのですが、本には、人類発生以来の知恵が、ほぼほぼ全部書かれているのですね。  自分自身だけでは、到底生み出せない深遠なる知恵が、本の中には大量に埋まっ

          世界を生き残るために読書は必要です☆

          “Testosterone”著作のハッピーな言葉

           “Testosterone”氏は、1988年に日本に生まれ、高校生の時に渡米し、大学を卒業するまでアメリカンライフを謳歌し、現在はアジア全域に生息する筋トレ愛好家。高校時代は110キロに達する肥満児だったが、筋トレと出会い40キロ近いダイエットに成功する。自分の人生を変えてくれた筋トレと正しい栄養学の知識が広まれば世界はよりよい場所になると信じて啓蒙活動を行っている。  ※『365日、絶好調で超ハッピーになれる言葉』(同氏著・扶桑社刊)から著者紹介記事  同氏の著作は、『

          “Testosterone”著作のハッピーな言葉

          ランチ・コミュニケーションで気前良く

           私が社会人になった頃は、バブル絶頂の頃で、職場の先輩方から、よく食事などをごちそうしてもらっていました。  経費でのごちそうもあったとは思いますが、自腹での支払いも結構あったんじゃないかなと感じています。  いろいろと読書をするにつれ、「あまりケチすぎると人心を失う」ということが、理解されてきており、個人的に「ケチな人って、長い目で見ると、損しているよなぁ。何だか、あんまり好きじゃないなぁ~。」と感じています(だいぶ婉曲的な言い回しに努めています。本当は、かなり“キライ

          ランチ・コミュニケーションで気前良く

          妻入院⇒九星占術の基本性格を思い知る

           重い病気ではないのですが、奥さんがGWに入ったところで、近場の病院に入院し、GW前半は、その入院手続き周りで、バタバタしました。  かつては、家族が入院したら、できる限り、見舞いに行くというのが、定番だったんだろうと思いますが、コロナ禍以後の取扱いなんでしょう、見舞いは、親族のみで、しかも、平日の月~土の14:00~17:00に限り、週2回までで、各10分までと制限されていました。  平日とあるように、祝日はダメと来ていますから、GW中に入院した奥さんに関しては、ほぼほ

          妻入院⇒九星占術の基本性格を思い知る

          「note執筆開始2周年」のメッセージあり

           昨日、このnoteからのメッセージで、自分が執筆を開始してから、2周年が経過したことがわかりました。  確かに、2年前のGWに執筆を開始していますから、そのとおりなんです。  コンピューターによる自動配信なんでしょうが、自動配信ゆえに、逆に正確なんでしょう。note運営サイドも、プログラムさえ組めば、そんなに手間はかかっていないのかもしれません。  始めたのが、2022年の4月のGWに入ったあたりですが、記録を見てみると、次のような過去の掲載本数になっています。 ●

          「note執筆開始2周年」のメッセージあり