武藤吐夢

趣味は読書と映画・・・。 午後7時から10時くらいの3時間くらい平日は本を読むか映画を…

武藤吐夢

趣味は読書と映画・・・。 午後7時から10時くらいの3時間くらい平日は本を読むか映画を見るのが日課。 テレビとネットの時間を極力減らすように心がけています。 僕に好きしてくれた人を僕は好きなのです✨🙏🙏🙏🤣

マガジン

  • 本の感想

    読んだ本の感想とか・・・

  • 映画の感想

    映画は週末に見ることが多いです。少し変わった見方をするのでご容赦を・・・。映画館に行くのは年に10回くらい。ネットフリックスをずっと使っていたが、アマゾンプライムをメインに変えました。みなさんの参考になればありがたいです。ネタバレ注意です。

  • しりとりエッセイ<18禁、おバカ、エロ、下品あり要注意!!>

    しりとりエッセイをしていきます。この雑文は、5年ほど前にやっていた<しりとりでエッセイ>の続きなので馬鹿丸出しです。基本成分は、エロと下品と恐怖と馬鹿です。学生時代に会った変な友達について書きます。たぶん・・・。真実なのか、それとも創作なのか。それとも真実を膨張させているのか。膨張しすぎた真実が爆発した欠片なのか。それは読み手に委ねます。笑ってくだされば幸いです。

  • MEMO (日々思ったこと、感じたこと)

    何か気になったことを( ^ω^)・・・。

  • 短歌

    つい、出てしまう言葉の数々・・・

最近の記事

  • 固定された記事

5月の読書日記 おすすめ本も紹介しています。

読んだ本の数:25 読んだページ数:9029 五月は連休もありたくさん本が読めました。 おすすめ本を五冊紹介いたします。 ラブカは静かに弓を持つ (集英社文芸単行本) ・・・音楽著作権に関する物語。音楽愛を感じてください。 95 (角川文庫) ・・・スリリングなアオハル物語。1995年の世界が再現されている。 夜と霧 新版 ・・・ ユダヤ人の視線から見た収容所生活を描いた名作。 アジャストメント ディック短篇傑作選 (ハヤカワ文庫SF) ・・・優れたSF短編集。

    • 感想 鳥と港 佐原ひかり 文通を仕事にするというお仕事小説。理想と現実の間での葛藤がありイライラさせられるが、主人公が成長し問題をクリアにしていく様は共感できた。

      文通を仕事にする物語だが、それは何か違うように思えた。 それが本書を読んでいてイライラした原因です。 一通の往復で千円程度という料金は時給換算すると妥当なのだが、有料で文通するというのが気分が悪い。でもしないと、人は他者に自分の本音を語れないと言われているみたいな気がするのです。 金銭の対価は守秘義務です。 裏返しで考えると、今の世界は文通ですら気軽にできない世界ということなのかと思います。 当然、手紙の内容の大半は愚痴の垂れ流しみたいになる。 それを読み返答するのは相当

      • 感想 われら闇より天を見る クリス ウィタカー  「あたしは無法者のダッチェス・デイ・ラドリー」。その少女の悲しみが胸を引き裂く。

        本書は、間違いなく傑作だ。 読後、ダッチェスの悲しみが胸をのたうち回るのを感じた。 私の父は・・・。 最後に、自分の父親が・・・・である。 その文章で終わる。 それはすべての事実を知ったということだ。 これは彼女の父と母の愛の物語なのだ。 そして、それはボタンの掛け違いのような出来事から生じているのだった。 本書は、スターというダッチェスの母の死 犯人捜しというミステリーの側面も確かにある しかし、そのスターの元恋人のヴィンセントが罪もないのに何も語らないのがポイント

        • 感想 ウズタマ  額賀 澪 号泣する作品と聞いていたがしなかった。筆力があるのだと思う。物語に気がつくと夢中になっていた。

          X 旧 Twitter で、この本を号泣すると評していた人がたくさんいたのでずっと気になっていた。 それに、この表紙とタイトル。 うずらの卵です。 料理の話しで感動するのかと思い、読むことにしたのですが、実際、読んでみると、料理は出てくるがインスタントラーメンだし、話しはかなりベタだし、展開もありがち。 なのに、読んでるうちにトイレにも行く気がしなくなり、つまり、無我夢中。 この著者の筆力というのか、引き込む力にねじ伏せられました。 父が病気で植物人間になった。その直前に

        • 固定された記事

        5月の読書日記 おすすめ本も紹介しています。

        • 感想 鳥と港 佐原ひかり 文通を仕事にするというお仕事小説。理想と現実の間での葛藤がありイライラさせられるが、主人公が成長し問題をクリアにしていく様は共感できた。

        • 感想 われら闇より天を見る クリス ウィタカー  「あたしは無法者のダッチェス・デイ・ラドリー」。その少女の悲しみが胸を引き裂く。

        • 感想 ウズタマ  額賀 澪 号泣する作品と聞いていたがしなかった。筆力があるのだと思う。物語に気がつくと夢中になっていた。

        マガジン

        • 本の感想
          844本
        • 映画の感想
          90本
        • しりとりエッセイ<18禁、おバカ、エロ、下品あり要注意!!>
          64本
        • MEMO (日々思ったこと、感じたこと)
          7本
        • 短歌
          3本

        記事

          感想 ブラッドマーク  堂場 瞬一 アメリカの野球選手が賭博で借金、それが元で仲良しの娘が誘拐される。これって大谷のあの騒動を意識して書かれていますよね。探偵のキャラが素晴らしい。エンタメとしてかなり優秀。

          野球選手が賭博で大金を借金という設定は、明らかに大谷の事件を匂わせている。 たぶん、あの事件が発覚後、本書の内容に修正があったのではと思う。 でないと、こんな感じのミステリーは書けないと思う。 本書の魅力は、探偵のキャラの魅力だと思います。 舞台はアメリカNY。 探偵ジョーに、メジャー球団から依頼が。 獲得を目指す有望選手を調査してほしいという。やがて、スポーツ賭博の疑いが浮上し……。 レイモンド・チャンドラの小説に出てくるフィリップ・マーロウみたいな名探偵が体当たりで

          感想 ブラッドマーク  堂場 瞬一 アメリカの野球選手が賭博で借金、それが元で仲良しの娘が誘拐される。これって大谷のあの騒動を意識して書かれていますよね。探偵のキャラが素晴らしい。エンタメとしてかなり優秀。

          感想 母性 湊 かなえ一冊の本を読んで、こんなに疲れたのは久しぶりだ。母娘の関係性の不可思議がここにはある。

          母と娘という関係が、いかに複雑なのかをモチーフにした本作は、湊さんらしい作品だと言えます。 読後感は、かなり悪い部類であり、疲れました。くたくたです。 映画化されていて、本作は湊さんの代表作の一つとして高評価なのですが・・・。 この娘と母親の描き方が上手すぎて、逆に感情を揺さぶられてきつかった。 母親にべったりの女性がいます。彼女は結婚し娘を産みます。 母親が、夫が夜勤中、家に泊まっていき娘の世話も手伝ってくれます。 愛情たっぷりの母親で理想的です。 この母子の死別の原

          感想 母性 湊 かなえ一冊の本を読んで、こんなに疲れたのは久しぶりだ。母娘の関係性の不可思議がここにはある。

          感想 その裁きは死  アンソニー・ホロヴィッツ 今回もまったく犯人がわからなかった。構成が上手で面白い。

          弁護士が殺害された。 彼は離婚専門弁護士でワインの瓶で殴られて、その破片で殺害された。 この殺害方法が、裁判の相手側の女性作家が口走った内容と類似していたのだ。 現場には。182という暗号。 被害者は事件直前に電話してて、犯人らしき人に もう、遅いのに・・・と言っている。 夜の八時なのにである。 その怪しい女性作家の本の中にある詩の182番が タイトルの その裁きは死 だった。 それは何の裁きなのか? 彼が殺害された理由は何なのか? この弁護士の仕事関係。 つま

          感想 その裁きは死  アンソニー・ホロヴィッツ 今回もまったく犯人がわからなかった。構成が上手で面白い。

          感想 チーム  堂場 瞬一 箱根駅伝を描いた熱量の高いスポ根作品。前半は少しぼやけていたが、後半はキャラが立っていてかなり盛り上がった。

           少し前に池井戸さんの駅伝の本を読んで楽しめたのを伝えるとSNS上で、本作を教えてもらいました。  箱根駅伝を描いた作品です。  池井戸作品は二巻ということもあり、満足度はどうしても本作は劣るのですが、怪我ということにポイントを置いた点で、とくにラストの二つの区の走者のところが熱量が高く面白かったです。 疑問に思ったのは、いくら本人の意思だとしても怪我がわかっていて、監督はその選手を出すかということです。その怪我が悪化し選手の未来を取り返しのつかないものにしかねないと思った

          感想 チーム  堂場 瞬一 箱根駅伝を描いた熱量の高いスポ根作品。前半は少しぼやけていたが、後半はキャラが立っていてかなり盛り上がった。

          感想 エヴァーグリーン・ゲーム  石井 仁蔵 チェスにかける四人の男女の話し、その熱量がすごい。チェスがわからなくとも、この小説は楽しめます。

          チェスのルールはまつたくわからないのですが、それでも、その楽しさや、それに熱中する人たちの熱量は十分に伝わってきます。 新人の作とは思えない完成度です。 とくに、最後の大会のbattleはかなり面白かった。 四人のプレイヤーの過去を軸に展開していきますが、これが魅力的でした。 透は、難病で入院生活を送っていたが友人からチェスを教えてもらい生きる意味を見出す。 友達は死にますが、彼はその友の分まで生きようと思うのです。 その原動力はチェスでした。 チェス部の高校生の晴紀

          感想 エヴァーグリーン・ゲーム  石井 仁蔵 チェスにかける四人の男女の話し、その熱量がすごい。チェスがわからなくとも、この小説は楽しめます。

          感想 ラブカは静かに弓を持つ  安壇 美緒 2023年 本屋大賞 候補作、 第2位。音楽教室にスパイという設定が秀逸です。いい先生なので葛藤も半端ない。音楽の力というものを感じました。

          武器はチェロ。 潜入先は音楽教室。 主人公は精神内科に通院中のスパイ。 何だ、これ。アニメみたいな設定だなというのが第一印象でした。 音楽教室で使用される楽譜にも著作権料を取るということで調査に入ります。 どういう実態なのかの把握が仕事です。 しかし、彼はこの先生の優しさや人間性の善良さに引き付けられて 気がつくとスパイであるということを忘れていて、ただの生徒として仲間と交流し、音楽に前のめりになっていく。 でも、仕事ですから、最終的には裏切るのであり、葛藤があります。

          感想 ラブカは静かに弓を持つ  安壇 美緒 2023年 本屋大賞 候補作、 第2位。音楽教室にスパイという設定が秀逸です。いい先生なので葛藤も半端ない。音楽の力というものを感じました。

          感想 リバース 湊 かなえ オチが衝撃的。これだけでも読む価値あり。

          恋人の職場に届いた告発文。 彼のことを人殺しだと言うのだ。 それに彼は、心当たりがあった。 友達の小学校教諭の元にも同じ嫌がらせが 議員秘書の友達のところにも もう一人の友達は駅のプラットホームで押されて死にかけた。 何者かが自分らを殺したいほど憎んでいる。 それに、彼は心当たりがある。 彼は恋人にある事件のことを正直に話した。 友達たちと別荘に行き、そこで羽目を外していた。 酔っていた、天気が悪かった、道も悪い。 なのに、別荘の持ち主の友達を広沢という気の良い友人に

          感想 リバース 湊 かなえ オチが衝撃的。これだけでも読む価値あり。

          感想 95  早見 和真 彼らの時代、それは1995年。その輝きやら初々しさやらがすべて凝縮されていた。面白かった。

          あなたたちの高校時代の話しが聞きたいと初恋の相手に似た少女は言った。 2015年だった。 それは1995年、彼が高校の時の話しである。 単純に、少女にとっては自分の父親は誰かということなのですが・・・。 とにかく面白かった。 人間の感情や友情の描き方が実に良い。 1995年という時代をポケベルとか、援助交際とか、オウム真理教や当時人気のドラマや音楽で表現するのはアリがちだし、正直に言うとピンとこなかった。 やたらと桜井幸子の名を連呼するので、ああ、そういえばそんな女優

          感想 95  早見 和真 彼らの時代、それは1995年。その輝きやら初々しさやらがすべて凝縮されていた。面白かった。

          感想 五匹の子豚   アガサ・クリスティー タイトルの五匹の子豚は、五人の容疑者のことです。この人たちの手記が面白かった。

          アガサクリスティの作品はどれも愉快ですが、本書は、その中でもかなり上位に入る素晴らしさでした。 16年前に、父を母が毒殺し、彼女は親戚に引き取られていた。 母の手紙には自分は無実だとあった。 大人になった彼女は、名探偵のポアロに事件の再調査を依頼する。 第一部は、事件を当時の関係者から聞き込みをすることで外観することになります。 ここまでの印象は、母が怪しいという感じでした。 二部では、容疑者である親友の兄弟、家庭教師、夫の愛人、姪という容疑者。五人にポアロが依頼した当時

          感想 五匹の子豚   アガサ・クリスティー タイトルの五匹の子豚は、五人の容疑者のことです。この人たちの手記が面白かった。

          感想 口訳古事記 町田康 下品すぎてびっくりした。腹がよじれるほど笑ってしまいました。町田節さく裂でした。

          どんな死にざまなんだと思ってしまう。 これ古事記を小説にしたものである。 もう一つ地名。 めちゃぐちゃいい加減です。 神も英雄もみんなええかげんな人ばかりです。 他にも、有名な天照大神が岩戸に隠れていたのをおびき出すため踊りをやってた話しなのですが、女が性器をチラチラみせて男どもがうぎゃーーーって感じで大騒ぎしていたとか・・・・、それが気になって覗いたら・・・。 イザナミイザナギの死の国での逸話もホラーコメディみたいにしたりとかなりふざけています。 本書の原動

          感想 口訳古事記 町田康 下品すぎてびっくりした。腹がよじれるほど笑ってしまいました。町田節さく裂でした。

          感想 夜と霧新版  ヴィクトール・E・フランクル ナチスによるユダヤ人虐殺の事実というのか収容所体験を書いた名著として有名な本です。医師という職業もあるのか客観的に描かれていて遠い感じがしました。名著ではあります。

          両親と妻をアウシュビッツでなくし、当人も収容所に入れられていた医師の体験談。 あの非道な歴史事件を冷静な筆致で描いています。分析していると言ってもいいと思います。 これは名言です。 著者はユダヤ人として収容所に入れられ、仕事や地位、妻や両親も失い。自分もいつ殺害されるのかという不安の中、つまり未来に対する希望がない時間を過ごしていたのでした。 そういう人だからこそ、こういう考えに至ったのかと思えます。 生きる意味があるからこそ、人は生きることができるとも言えます。 それ

          感想 夜と霧新版  ヴィクトール・E・フランクル ナチスによるユダヤ人虐殺の事実というのか収容所体験を書いた名著として有名な本です。医師という職業もあるのか客観的に描かれていて遠い感じがしました。名著ではあります。

          感想 月と日の后 冲方 丁 女が政争の道具だった時代に、夫に死なれ、絶対的な権力者の父が死に。その後、まるで中国の西太后のように君臨した女傑の葛藤を描いた秀作。

          「光る君へ」の世界そのままでした。 びっくりしたのは道長の妻倫子が90歳まで生きのびたことでした。 息子の頼道と弟、この物語の主人公である藤原彰子も80まで生きます。 これは倫子の血だと思います。 最初の望月の章で、まだ、少女だった主人公彰子に夫の一条天皇の母藤原詮子が語る藤原家の黒歴史のインパクトが強かった。大河ドラマのダイジェスト版のようでした。ここからの話しもあるので予告編なのかもしれません。 道長の父の兼家の悪行から、兄道隆の子伊周との確執。 藤原詮子の恨み節さく

          感想 月と日の后 冲方 丁 女が政争の道具だった時代に、夫に死なれ、絶対的な権力者の父が死に。その後、まるで中国の西太后のように君臨した女傑の葛藤を描いた秀作。