マガジンのカバー画像

広告、PR、マーケティング

61
広告、PR、マーケティングに関する情報発信をしていきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

偽物の影響力 vs 本物の影響力 Duolingoのマーケティングから学ぶ

先日、スタエフ人気配信者の五十嵐花凛さんが、「偽物の影響力 VS本物の影響力(売れ続ける秘密)」という放送をされていました。 「影響力の魔法」金沢景敏著を引用し、 偽物の影響力:恐怖心を煽り強権的に相手を動かす 本物の影響力:相手が自ら行動したくなる様、動機付けを行う 偽物の影響力は、短期的な効果は得られるが、「無理矢理やらされた、買わされた」という気持ちが残ってしまい、中長期の信頼関係は築けない。 一方、本物の影響力は、手間もかかるし、効果を発揮するまでに時間を要

あげ花セミナーに参加した感想「AI時代だからこそ、想いを込めて、想いを伝えることが重要」

昨日、五十嵐花凛さん、あげ妻さんによる「あげ花セミナー」に参加して来ました。お二人のプロフィールは、こちら。 イベント概要は、参加者でもあり登壇者でもある、ちはるさんが書かれてるので、こちらをご覧ください。 ちはるさんは、配信でお聞きしていたやさしい声から想像していた通りの素敵な方でした。 花凛さんからは「リストメンテ」、あげ妻さんからは「集客の極意」のお話がありました。 有料セミナーなので、内容を詳しく公開するのは差し控えますが、私が受け取ったメッセージをお伝えしま

プレスリリースの活用方法。何のために?どうやって?

スタンドFMの人気配信者であり、元婚活ブロガーでもある五十嵐花凛さん。この度、大手企業を卒業され、7/7に独立パーティーの開催を予定しています。現在、鋭意企画の準備が進行中。 花凛さんのライブにて、私が拙速に「イベントの事後パブ(プレスリリース)は出さないのですか?」と質問したところ、「プレスリリースについて詳しく教えてください」とガチレスを頂いたので、本noteにまとめました。 1.そもそもプレスリリースとは? プレス(報道機関)向けにリリース(発表)すること。企業が

コミュニティビジネスを学びたければスナック・デルソーレに行こう

以前、こちらでご紹介した「スナック・デルソーレ」。元リクの上林恵さんがオーナーを務める銀座スナック。「日替わりママ」制度を採用し、各ママに紐づくネットワークが融合され、日々、様々な化学反応が起こる魅力的な場所。 先日、久しぶりにお邪魔しました。今回は、noteで交流させて頂いているマーケターのahiragaさんと合流。早速、当日の記事も公開頂いています。 と書いて頂いていますが、本当に「必然」という言葉がしっくり来る不思議なご縁。 ahiragaさんは、バリバリのマーケ

ジャパネット創業家親子が今だから話せる事業承継の真実

ジャパネットの事業承継は注目に値します。突出した個人技で事業拡大をした創業社長。その個人技の継承は実質不可能。代替わりを契機に求心力が失われ、お家騒動も加わり衰退していくというのが相場。 ところが、ジャパネットに関しては、性格や強みが全く異なる息子に、しっかりと継承できている。 これは、現社長である旭人(あきと)氏が優秀かつ努力されたこと、創業社長が院政をひかずに潔く退いたことに加え、タイミングの部分も大きいと考えます。 2,000億円を超える会社となり、カリスマ経営者

【書籍紹介】成果を出す広報企画の作り方 片岡英彦箸

先日、「広報戦略は根回しが全て、その手段が網羅されている」という秀逸なタイトルに惹かれて読んだ記事。 記事で紹介されていたのが片岡さんの著書「成果を出す広報企画の作り方」。早速、購入して読みました。 という紹介に完全同意。実務家ならではのメディアの方との対峙の仕方、つい取材したくなる企画書の作り方、社内関係部署の巻き込み方、部署間の利害関係の構図、タレント起用の際の「番手」の話等。とにかく、企業内で広報の実務を担当されている方に有用な1冊。 タレントを目玉にした新商品発

完全教祖マニュアルに学ぶ「宗教OSとカルト理論」がマーケターの必須科目に

「完全教祖マニュアル」という書籍、ご存じでしょうか? 以下、Amazon書評より。 これを読むと即教祖になれる実践的な指南書です。というのは冗談で、娯楽書かつマーケティングの実用書として読むのがお薦め。 お薦めの理由は、以下の2点。 キリスト教、ユダヤ教、イスラム教、仏教等の世界の主要宗教の概略がすっと理解できる(これまで解説書の類を何冊かトライしましたが、なかなか最後まで読み切ることができませんでした)。 コミュニティーマーケティングに関する理解が深まる。コミュニ

いきなりステーキ 栄光と凋落の軌跡

日経トレンディーに掲載されていた「いきなり!ステーキ」創業者のインタビュー記事。貴重なドキュメンタリー資料としてご紹介します。 ■沿革 1985年:有限会社くに(現ペッパーフードサービス)設立 1994年:ペッパーランチ開店 2013年:いきなり!ステーキ開店(店名は炭焼ステーキくに) 2016年:いきなり!ステーキ100店舗達成 2018年:最高売上635億円達成。全都道府県への出店達成 2018年:米ナスダックに上場。2019年に上場廃止 2019年:50

noteまとめ2023年 兼 自己紹介

2022年の2月にnoteデビュー。当初は、当時駐在していた米国の広告・マーケティングに関する最新情報お届け的な内容。 その中で、仮想通貨やNFTに関する発信が増え、これは自分でも触ってみないと発信者として説得力がないなと仮想通貨・NFTに参戦。 仮想通貨は、その後、冬の時代に突入。きっちり授業料を払う羽目に。幸い、直近2か月で息を吹き返し、授業料を回収し含み益状態に突入。 NFTは2022年後半~2023年初頭のバブル(ボーナスタイム)に乗ることができ、きちんと稼がせ

「パルコが全て生成AIで制作した広告公開」に対するモリプトさんの論考が鋭い

まずは「全編AIで制作」と謳われている動画をご覧ください。 これだけ見ると、「AIスゲー。ついに、ここまで来たか。もう、広告代理店はいらなくなる」という短絡的な話が出て来そうです。 私がnoteを通じて交流させて頂いているモリプトタツヤさんが、本件に関し鋭い論考を展開されているのでご紹介させて頂きます。 おっしゃる通りで、プロンプト技術に長けた職人が、プロンプト入力しただけで、これが自動生成された訳ではない。実際には、著名なデザイナーが関わり、相応の手間とコストがかかっ

孫正義氏が喝!AIを見くびる者は金魚並みの知能に成り下がる!?

ソフトバンク孫正義さんのAIに関する講演が話題ですね。 「AGIってわかりますか?聞いたことがないという人はヤバいと思ってください。こんな素晴らしいものが無料で使えるのに、未だ触ったことないという人は猛反省してください」 ところでAGIとは何でしょうか?孫さんを見ながら考えたので咄嗟にAGA(男性型脱毛症)を連想してしまいました。すみません。AGE(終末糖化産物)でもありません。 AGI(Artificial general intelligence)とは汎用人工知能の

コテンラジオの資金調達ストーリーが壮大過ぎてヤバイ話

札幌発で地方創生に取り組むスタートアップ「あるやうむ」。そこで、広報を担当されているたーなーさんは、本当にお話が上手で、特にインタビューのスキルが半端なく、私は勝手に「和製Oprah Winfrey」と呼んでいます。 今朝のVoicyでたーなーさんが「コテンラジオの資金調達の話がヤバイ」という話をされていたのですが、はなし上手なたーなーさんが興奮し過ぎて支離滅裂。結局、「まじ凄いからとにかく聞いて」しか伝わっていません(笑)。 そこまで言われたら聞かねばと早速、聞きました

【書籍紹介】恋愛結婚の終焉 牛窪恵著

「ホンマでっか!?TV」のコメンテーターとしてもご活躍されている牛窪さんの新刊が発売となりました。 早速、丸善本店の新書ランキングで7位にランクイン。 牛窪さんとは、かれこれ15年近いお付き合いです。私が、国内で調味料商品のプロダクトマネージャーをしていた頃。「おひとりさま」に関する書籍を読み、常に社会を先取りする様な優れた切り口と、それを支える精緻な分析。更に軽快でわかりやすい文章に一瞬で魅了され、ファンになりました。 その後、牛窪さんの講演会に参加し、そこで仲良くな

執行猶予を終えた青汁王子がビジネスとインフルエンサーの二刀流宣言

賛否が分かれる青汁王子ですが、私は「賛」の側です。単に美女とイケメンが好きということもありますが(笑)、積極果敢にチャレンジしている人を応援したいという気持ちが強いです。一緒にわくわくできる。 今回、YouTubeで公開された動画を観て、青汁王子のビジネス嗅覚の鋭さを改めて実感したので、急遽、noteを書くことにしました。 脱税の罪が宣告され、インフルエンサーに転身してしばらくは、ひたすら誹謗中傷され続けた。その中で、徐々に自分に賛同・養護するコメントが増えていった。