見出し画像

【いよいよ3月に延伸!!】新幹線が延伸する福井ってどんなところ? 〜新幹線特集#1〜

みなさん初めまして、「絵仏良(えぶりょう)」です。これから不定期に色々なことをまとめていこうと思っています!何卒よろしくお願いいたします。

今回のテーマは、北陸新幹線の話題です。2024年03月16日に石川県金沢市から福井県敦賀市まで線路が延伸され、福井~東京間が新幹線のレール一本でつながるようになります。

新幹線開業を「100年に1度のチャンス」と意気込み様々な取り組みがされここ数年で特に福井駅周辺、敦賀駅周辺は大きく様変わりしています。(現在進行系です。)そんな福井をゆる~く(主観もちょっと入ります)お伝えしたいと思います。

この記事以降、新幹線特集を色々まとめていこうと思うので、気に入った方は、ぜひ次回記事をお楽しみにお待ち下さい。

(一つの記事に内容を詰め詰めにしちゃったからぁ、ネット小説読む感じでゆっくりよんでってのぉ♪)

※本ページのトップ画は、福井市HPから引用したものです。


「福井っっっっっっっっって、どこ?」

よく聞かれるのがこの質問です。福井周辺の人は場所よくご存知でしょうが(知らなかったら別にそれはそれでいいんですけど😢)、知らない人もまあまあいると思います。稀に福岡やら福島と間違われる方いますが、、、、、流石にそれは頼みますよまじで笑笑(福岡・福島も良いところですよね〜)

【福井県のプロフィール】~統計情報から紐解く~

福井県HP観光サイト等を参考にしています。

福井県の画像
福井県の位置(画像の引用元:国土地理院HP

【人口】 76万人/12,550万人
国内人口はおおよそ1億2,000万いると言われていますが、福井県はそのうち76万人全国的に見ても43位と結構スッカスカですね笑笑(もちろん自虐ですよ)

【年平均気温・日照時間(年間)・降水日数(年間)】
15.4℃・1,829時間・175日
ちなみに地理的な統計で見ると北陸は太平洋側に比べ、年較差(年間を通した気温差)が大きく、夏はとことん暑く、冬もそこそこ寒いです。

その他
【一人あたり県民所得】3,280千円(全国9位)
【持ち家比率】74.9%(全国4位)
【自動車普及率(一世帯あたり)】1,766台(全国1位)など

もっと詳しくご覧になりたい方は、以下からご確認ください
- 福井県HP(一目でわかる福井のすがた 令和4年度版

まあ、載せておくべき特徴的なランキングまだあると思うのですが、今回はこんなもんにしておきましょう。ちなみに、自動車は家族世帯ならだいたい2台持ちしてる人多いですよ。


【福井といえばこれ!!5選】~第一次産業(農林水産業)~

1. 越前がに・せいこがに

越前がに(引用元:福井市HP


北陸地方は美味しい海鮮がいっぱいあります。オスを前者、メスを後者で区別します。黄色いタグが目印です♪

福井県民は学生の時、学校でカニの剥き方を習う授業があります。ちなみに私はちなみにコロナ禍ということもあり、習うことはありませんでした。

2.  越前そば
おろしそばって呼んでます。麺をつゆにつけるのではなく、麺につゆをかけるほうが一般的です!!アレルギーでなければぜひ!

3.  油揚げ
油揚げは皆さんどんなイメージでしょうか。福井県では厚揚げのことを一般的に指します。揚げ物消費量全国一位に長年君臨。スーパーでは油揚げ、お惣菜が一つのコーナーとして売り場が設けられる事が多いです。

4.  ソースカツ丼
福井県のソウルフードとして定着しています。「ヨーロッパ軒」が最もメジャーな店です。

5. 秋吉(焼き鳥)
福井県発祥の焼き鳥チェーンです。焼き鳥は5本単位で注文します。小さめサイズなので、一口で食べきるのが福井流です。都会の方にも店舗出しているみたいなので見かけたら立ち寄ってみてください! 秋吉HPはこちら


【福井といえばこれ!!5選】~第二次産業(工業)~

1. 繊維産業
福井県(北陸地方全体としてもそうですが)は古くから繊維産業が盛んです。羽二重とかそういうのですね。現在は高性能繊維の開発が盛んに行われています。繊維や化学系のメーカーは結構福井に多いです。

ちなみに、福井のお土産として「羽二重餅」ってのがあるので、もし観光する際はぜひお買い求めください!

2. 眼鏡
眼鏡といったら福井・SABAE(鯖江)でしょ、って言ってくださっている方、本当にありがとうございます。国内産メガネの95%以上がここ鯖江で生まれています。(でも福井ではコンタクトの人も中国産メガネつけてる人も結構います実はわたしも。)

3.  伝統工芸(打刃物・塗り物・和紙・焼き物などなど)
越前和紙・越前打刃物・若狭塗など、現在までずっと受け継がれています。

4.  原子力発電
滋賀県はよく「琵琶湖の水止めたろか」なんてこと言いますが、福井ももしかしたら「送電止めたろか」なんて言ってる人がいるかも。少なくとも私は聞いたことないですけど。嶺南地方(敦賀市より南)にたくさん原発があり、嶺南地方の生活と関西地区の電力を支えています。たぶん。

5.  宇宙産業
福井県では、宇宙産業に取り組む企業、団体、自治体も多く見られます。福井県では全国初の自治体としての人工衛星「すいせん」を打ち上げ、災害対策や農業DX化などに活用中。また、産官学で宇宙産業を新たな県の産業にする取り組みが加速しています。

ちなみに、2023年2月17日(土)に打ち上がったH3に搭載されていた超小型人工衛星、TIRSATはセーレンが開発しました。


【福井といえばこれ!!3選】~第三次産業(サービス業)~

すいません、タイトルに出しておいてなんなんですが、あんまいい題材が見つからず、半分自虐です。ほぼ福井市内ですがお許しください。

1. イオン空白県脱却!?  ついにイオンが今夏やってくる!
福井県では「自虐定番ネタ」と化し、他県民からもついにいじられるようになった、イオンがない問題。ついに新幹線開業後数か月で言えなくなります。イオンができてしまいます。「うららにはエルパあるからイオンなんて県外行けば十分なんやざ」なんて会話は遺産とかしそうな予感です。今夏できるのはイオンモールではありませんが、もしかしたらイオンモールもできちゃうかも。

1+.  ミニストップは嶺南(敦賀より南)しかない?超謎のコンビニ事情
またもやイオン系列のお店。ここ数年でマックスバリュやウエルシアなどの店舗は県内で急激に増加しました。ただ、なぜかミニストは嶺北にやってくる気配は微塵もない。

2.  驚異的な強さを誇るドラッグストア「ゲンキー」
北陸県内で多く見られる薬局チェーンは、「ゲンキー」(福井発祥)、「クスリのアオキ」(石川)、「スギ薬局」などがあり、中でもゲンキーは圧倒的存在感がある印象です。(超主観です。すいません。)

3.  百貨店衰退の波で危機!?西武福井店
福井県にはなんだかんだ西武福井店があります。(個人的には石川県でいうフォーラスとか香林坊のミニチュアバージョンっていうかんじで考えてたりします。)西武はここ数年前まで本館・新館の二棟で運営されていましたが、新館が閉館し、本店のみの運営に。駅前の再開発が百貨店撤退に歯止めをかけるか、それとも撤退に足を踏み入れるのか。動向注視必須!

4.  再開発で見える光、一方で闇も??
再開発で昔の駅前とは大きく様子が変わりました、昔のレトロな景観は失われつつあります。また再開発が一筋縄にうまくいかず、駅前のメイン再開発部分でも建て替えしている部分していない部分いろいろとあります。再開発=善ではないので、これ自体悪いことではないと思いますが、統一感という意味では少し見栄えに影響が出ている気がします。
あとは、駅東側の商業施設「アオッサ」ですよね、テナントスッカスカのスカってかんじ。あるのはせいぜいセリアと図書館ぐらい。東側にも再開発のエネルギーが欲しいものです。

5.  路面電車が爆走?アテンダント? 電車利用促進狙う福井県
前述で自動車保有台数について述べました。かといってみんな車ばかりかといえばそうでもありません。電車通学など鉄道も必要とされています。
県内、人口のわりに鉄道が三社(JR、えちぜん鉄道、福井鉄道)、新幹線開業後は「ハピラインふくい」も加わり鉄道も多く走る県です。負の社会実験を乗り越えてきた福井県はパークアンドライド、相互乗り入れなどに力を入れ、鉄道運営をサポートしています。
鉄道各社も全国的に珍しい取り組みをしています。


【福井の生活!】(特集予定)方言や日常ってどんな感じなの?(実体験は語る)

今後どこかでまとめたいと思います。ぜひ見てほしい。



今回は以上です。長々と読んでいただきありがとうございます。
北陸新幹線開業まであと僅かですが、北陸にぜひおいでくださいませ。
できれば写真をもっと載せたいんですが、ちょっと今は試行錯誤中です。
というより自分の撮った写真使いたいですね。


【予告】福井の観光スポット、実際のところどうなの?(あくまで主観的に)おすすめ度をまとめてみた。

今後、観光スポットまとめてみます。完全主観ですが、写真とともにお伝えできたらいいなと思っています。乞うご期待。

【次回予告】新幹線開業で何が変わる?東京方面・大阪方面・福井・石川・富山で生まれるメリット・デメリットに迫る!

いろいろやりたい事はあるんですが、気ままにやっていきます、


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?