gg

シリーズ2つ:「昭和」と「株式投資」とからはじめてみました 最近になってJPOPと古代…

gg

シリーズ2つ:「昭和」と「株式投資」とからはじめてみました 最近になってJPOPと古代史とコミックとをくわえてみました

マガジン

  • コミックいろいろ

    いろいろのコミックがありました

記事一覧

古代中国の宰相・将軍たち0030

孟子  孟子は正確にいいますと宰相ではないわけですが、魏の恵王や斉ぼ宣王に「王道」をアドバイスしているため、本シリーズのフィナーレを飾るにふさわしい人物だと思い…

gg
10日前
8

古代中国の宰相・将軍たち0029

呂不韋 主にウィキペディアより  呂不韋は中国の戦国時代の秦の政治家。  荘襄王を王位につけることに尽力し、秦で王に次ぐ権力を持つ相国として権勢を振るった。荘襄…

gg
11日前

古代中国の宰相・将軍たち0028

穣公魏冄と武安君白起 主にウィキペディアより  魏 冄(ぎ ぜん、拼音: Wèi Rǎn、生没年不詳)は、中国戦国時代に秦に仕えた楚の公族出身の政治家。姓は羋[1][2]、氏…

gg
13日前

古代中国の宰相と将軍たち0027

廉頗・趙奢・李牧 廉 頗(れん ぱ、拼音: Lían Pō、生没年不詳)は、中国戦国時代の趙の武将。藺相如との関係が「刎頸の交わり」として有名。白起・王翦・李牧と並ぶ戦…

gg
2週間前

古代中国の宰相と将軍たち0026

楚の春申君 主にウィキペディアより  春申君(しゅんしんくん、? - 紀元前238年)は、中国戦国時代の楚の政治家。姓は黄、諱は歇(あつ)[1]。戦国四君の一人。考烈王を…

gg
2週間前

古代中国の宰相と将軍たち0025

平原君  平原君(へいげんくん、? - 紀元前251年)は、中国戦国時代の趙の公子で政治家。姓は嬴、氏は趙、諱は勝。武霊王の子。恵文王の弟。食客を集めて兄の恵文王、続い…

gg
2週間前
1

古代中国の宰相と将軍たち0024

孫 臏 主にウィキペディアより  孫 臏(簡体字: 孙膑、そん ぴん、紀元前4世紀頃[1])は、中国戦国時代の斉の武将、思想家。兵家の代表的人物の一人。孫武の子孫である…

gg
2週間前
1

古代中国の宰相と将軍たち0023

范蠡と伍子胥・孫武  范蠡は中国春秋時代の越王勾践の家臣。伍子胥は呉の名将。  范 蠡(はん れい、生没年不詳)は、中国春秋時代の越の政治家・軍人である。氏は范、…

gg
2週間前
2

古代中国の宰相と将軍たち0022

虞卿  虞 卿(ぐ けい、紀元前3世紀中頃)は、中国戦国時代末期趙の政治家・歴史家・弁論家。 後述するように「卿」は通称・尊称であり、本名は不明。趙の上卿・宰相を務…

gg
2週間前

古代中国の宰相と将軍たち0021

趙盾  趙盾の父である趙衰は驪姫の乱後、重耳に従って諸国を放浪していた。やがて、趙衰は亡命先の狄で族長の娘、叔隗を娶り、趙盾を儲けた。その後、重耳は晋に帰還して…

gg
2週間前
1

古代中国の宰相と将軍たち0020

巫臣  巫臣ふしん、生没年不詳)は、中国春秋時代の楚の公族・政治家。荘王に仕えた。申公。姓は羋、氏は屈、諱は巫臣、または巫、字は子霊。楚の武王時期の屈瑕を祖とす…

gg
2週間前
1

古代中国の宰相と将軍たち0019

士 会 主にウィキペディアより  士 会(し かい、生没年不詳)は、中国春秋時代の晋の武将、政治家。姓は祁、氏は士、もしくは封地名から随、范、諱は会、字は季、諡は武…

gg
2週間前
1

古代中国の宰相と将軍たち0018

范雎 主にウィキペディアより  范雎は魏の人で、諸侯の間を遊説し、家が貧しいために魏の中大夫の須賈に仕えた。  須賈の供をして斉へ使者として赴き、その地で数カ月…

gg
3週間前

古代中国の宰相と将軍たち0017

信陵君 主にウィキペディアより  信陵君(しんりょうくん、? - 紀元前244年)は、中国戦国時代の魏の公子であり、政治家・軍人。昭王の子。姓は姫、氏は魏、諱は無忌。…

gg
3週間前

古代中国の宰相と将軍たち0016

藺相如  藺 相如(りん しょうじょ[1]、りん そうじょ[要出典] 拼音: Lìn Xiāngrú、生没年不詳)は、中国の戦国時代の末期に趙の恵文王の家臣。「完璧」や「刎頸の交…

gg
3週間前
2

古代中国の宰相と将軍たち0015

百里奚 主にウィキペディアより  百里奚(ひゃくりけい)は、中国春秋時代の秦の宰相。秦の穆公を補佐して領土を拡大し、始皇帝による中華統一の基盤を築いた。  五羖…

gg
3週間前
古代中国の宰相・将軍たち0030

古代中国の宰相・将軍たち0030

孟子

 孟子は正確にいいますと宰相ではないわけですが、魏の恵王や斉ぼ宣王に「王道」をアドバイスしているため、本シリーズのフィナーレを飾るにふさわしい人物だと思います。

 孟子(もうし、簡体字: 孟子、拼音: Mèngzǐ、紀元前372年3月12日? - 紀元前290年12月21日?)[1]は、中国戦国時代の儒学思想家。姓は孟、諱は軻か、字は子輿しよと伝わっています。「子」は先生という意味で尊称

もっとみる
古代中国の宰相・将軍たち0029

古代中国の宰相・将軍たち0029

呂不韋 主にウィキペディアより

 呂不韋は中国の戦国時代の秦の政治家。
 荘襄王を王位につけることに尽力し、秦で王に次ぐ権力を持つ相国として権勢を振るった。荘襄王により、文信侯(ぶんしんこう)に封じられた。始皇帝の実父とする説もある[1][2]。
 なお、宮城谷昌光さんも彼を主人公とした小説を書かれていますが、そこでは秦王政が「悪い人」であり、呂不韋はむしろ良い人として描かれていたような記憶があ

もっとみる
古代中国の宰相・将軍たち0028

古代中国の宰相・将軍たち0028

穣公魏冄と武安君白起 主にウィキペディアより

 魏 冄(ぎ ぜん、拼音: Wèi Rǎn、生没年不詳)は、中国戦国時代に秦に仕えた楚の公族出身の政治家。姓は羋[1][2]、氏は魏で別名を魏厓[3]または魏焻とも書かれる。封ぜられた地から穣公・陶公とも呼ばれる。秦の恵文君(恵文王)・武王・昭襄王の三王に仕え、丞相・相国となり権勢を誇った。

 昭襄王時代に秦で権勢を振るった自身と異父同母姉である宣

もっとみる
古代中国の宰相と将軍たち0027

古代中国の宰相と将軍たち0027

廉頗・趙奢・李牧

廉 頗(れん ぱ、拼音: Lían Pō、生没年不詳)は、中国戦国時代の趙の武将。藺相如との関係が「刎頸の交わり」として有名。白起・王翦・李牧と並ぶ戦国四大名将の一人。

前半生の活躍

紀元前283年、将軍となり斉を討ち、昔陽を取る。紀元前282年、斉を討ち、陽晋(現在の山東省巨野県)を落とした。この功により上卿に任ぜられ、勇気のあることで諸侯の間で有名となる。

刎頸の交わ

もっとみる
古代中国の宰相と将軍たち0026

古代中国の宰相と将軍たち0026

楚の春申君 主にウィキペディアより

 春申君(しゅんしんくん、? - 紀元前238年)は、中国戦国時代の楚の政治家。姓は黄、諱は歇(あつ)[1]。戦国四君の一人。考烈王を擁立し、国勢の傾いた楚を立て直した。

 黄歇が国政に最初に登場したのが頃襄王25年(紀元前274年)、頃襄王の命を受けて秦に使いに行った時である。この頃、秦は韓・魏を従えて、楚を攻めようとしていた。黄歇は秦の昭襄王に上書し「強

もっとみる
古代中国の宰相と将軍たち0025

古代中国の宰相と将軍たち0025

平原君
 平原君(へいげんくん、? - 紀元前251年)は、中国戦国時代の趙の公子で政治家。姓は嬴、氏は趙、諱は勝。武霊王の子。恵文王の弟。食客を集めて兄の恵文王、続いて甥の孝成王を補佐した。戦国四君の一人。

 人士を好み食客を数千人集めていた。その中には公孫竜や鄒衍などもいた。ある時、平原君の妾は、食客の一人が跛行を引いていたのを大笑いした。嘲笑を受けた食客は大いに怒り、平原君に対して「あの妾

もっとみる
古代中国の宰相と将軍たち0024

古代中国の宰相と将軍たち0024

孫 臏 主にウィキペディアより

 孫 臏(簡体字: 孙膑、そん ぴん、紀元前4世紀頃[1])は、中国戦国時代の斉の武将、思想家。兵家の代表的人物の一人。孫武の子孫であるとされ、孫武と同じく孫子と呼ばれる。『孫臏兵法』は孫臏の手によると推定されている。

 阿(現在の山東省聊城市陽穀県)・鄄(現在の山東省菏沢市鄄城県)の間の辺りにて生まれる。本名およびその父を初めとする家族については不明[2]。

もっとみる
古代中国の宰相と将軍たち0023

古代中国の宰相と将軍たち0023

范蠡と伍子胥・孫武

 范蠡は中国春秋時代の越王勾践の家臣。伍子胥は呉の名将。

 范 蠡(はん れい、生没年不詳)は、中国春秋時代の越の政治家・軍人である。氏は范、諱は蠡、字は少伯。越王勾践に仕え、勾践を春秋五覇に数えられるまでに押し上げた最大の立役者とされている。
 越出生不詳死去不詳拼音Fàn Lǐ字少伯別名鴟夷子皮、陶朱公。

 范蠡がどこで生まれたのか、どのような経緯で越の允常(勾践の父

もっとみる
古代中国の宰相と将軍たち0022

古代中国の宰相と将軍たち0022

虞卿

 虞 卿(ぐ けい、紀元前3世紀中頃)は、中国戦国時代末期趙の政治家・歴史家・弁論家。 後述するように「卿」は通称・尊称であり、本名は不明。趙の上卿・宰相を務め、また、歴史書『虞氏春秋』を著した。その史料と義侠に溢れた生き方は『史記』の著者司馬遷にも大きな影響を与えた[1][2]。

 伝は司馬遷『史記』「平原君・虞卿列伝」[3]で、「范雎・蔡沢列伝」[4]にも行状を記載される。また戦国時

もっとみる
古代中国の宰相と将軍たち0021

古代中国の宰相と将軍たち0021

趙盾

 趙盾の父である趙衰は驪姫の乱後、重耳に従って諸国を放浪していた。やがて、趙衰は亡命先の狄で族長の娘、叔隗を娶り、趙盾を儲けた。その後、重耳は晋に帰還して文公となり、趙衰も高位に上った。さらに趙衰は文公の娘、趙姫[2]を娶り、新たに趙同、趙括、趙嬰斉の三人の子を儲けた。本来ならば、主家の娘の趙姫が正妻であり、趙盾は嫡子になれないはずだった。しかし趙姫が、叔隗と趙盾を呼んで正妻と嫡子にするよ

もっとみる
古代中国の宰相と将軍たち0020

古代中国の宰相と将軍たち0020

巫臣

 巫臣ふしん、生没年不詳)は、中国春秋時代の楚の公族・政治家。荘王に仕えた。申公。姓は羋、氏は屈、諱は巫臣、または巫、字は子霊。楚の武王時期の屈瑕を祖とする屈氏出身で、屈狐庸(中国語版)の父で、屈蕩(中国語版)(叔沱、屈原の祖)の族弟。若くして荘王に目をかけられ、国防の要である申の長官や外交官を歴任した後、楚から亡命して晋に仕えた。その後は晋・呉において宰相を務めた。また絶世の美女である夏

もっとみる
古代中国の宰相と将軍たち0019

古代中国の宰相と将軍たち0019

士 会 主にウィキペディアより
 士 会(し かい、生没年不詳)は、中国春秋時代の晋の武将、政治家。姓は祁、氏は士、もしくは封地名から随、范、諱は会、字は季、諡は武。随会、范武子とも呼ばれる。士蔿の孫。士缺(中国語版)(士成伯)の末子[1]。士燮(范文子)、士魴(中国語版)(彘共子)の父。

 士会は末子と言う立場上(字の季は末子を指す)、家を継げる立場に無かったが、紀元前632年の城濮の戦いに従

もっとみる
古代中国の宰相と将軍たち0018

古代中国の宰相と将軍たち0018

范雎 主にウィキペディアより

 范雎は魏の人で、諸侯の間を遊説し、家が貧しいために魏の中大夫の須賈に仕えた。

 須賈の供をして斉へ使者として赴き、その地で数カ月間を過ごした。この時に斉の襄王が范雎の弁舌が優れていることを聞いて金十斤と牛・酒を送ってきたが、范雎はこれを断った。

 ところがこれを須賈が邪推し、魏の秘密を斉に漏らした代金としてこれらの品物を送ってきたのだろうと考えた。魏へと帰って

もっとみる
古代中国の宰相と将軍たち0017

古代中国の宰相と将軍たち0017

信陵君 主にウィキペディアより

 信陵君(しんりょうくん、? - 紀元前244年)は、中国戦国時代の魏の公子であり、政治家・軍人。昭王の子。姓は姫、氏は魏、諱は無忌。戦国四君の一人。大国秦によって圧迫を受けた魏を支え、諸国をまとめ上げ秦を攻めるも、異母兄の安釐王に疑われて憂死した。前漢の魏無知の祖父と伝わる[1]。

 兄が安釐王として立つと、封ぜられて信陵君と名乗る。信陵君は多種多様な客を多数

もっとみる
古代中国の宰相と将軍たち0016

古代中国の宰相と将軍たち0016

藺相如

 藺 相如(りん しょうじょ[1]、りん そうじょ[要出典] 拼音: Lìn Xiāngrú、生没年不詳)は、中国の戦国時代の末期に趙の恵文王の家臣。「完璧」や「刎頸の交わり」の故事で知られる。

 『史記』「廉頗・藺相如列伝」によると、もとは恵文王の宦官繆賢の食客であった。

和氏の璧
 趙の宝物「和氏の璧」を巡り、秦が璧と自国の十五城との交換を申し出てきた。和氏の璧が天下に知られた名

もっとみる
古代中国の宰相と将軍たち0015

古代中国の宰相と将軍たち0015

百里奚 主にウィキペディアより

 百里奚(ひゃくりけい)は、中国春秋時代の秦の宰相。秦の穆公を補佐して領土を拡大し、始皇帝による中華統一の基盤を築いた。
 五羖大夫(ごこたいふ)または百里傒とも呼ばれる[2]。孟明視(中国語版)の父。事績は『史記』及び『孟子』などの諸子の書に散見される。

 百里奚は楚の出身と言われているが、1世代前の時代に許の国に百里という名の大夫がいたことが『春秋左氏伝』に

もっとみる