ジャズバード

好きなアルバムの紹介をしています。たまに映画や本の話題も。 ※気軽にコメントしてくださ…

ジャズバード

好きなアルバムの紹介をしています。たまに映画や本の話題も。 ※気軽にコメントしてください。特に誤字脱字、情報の誤りに関するものは教えていただけると嬉しいです。

マガジン

  • アルバムレビュー

    レビューの少ないアルバム、好きなアルバムを自己満足でレビューしてます

  • フュージョン、ジャズ

    フュージョンを中心にモダンジャズ、ジャズファンク、フュージョンなどをまとめてあります。

  • ロック、ポップス

  • 1970〜1974

  • ワールドミュージック、ブルース、ヒップホップ、その他

    あまりレビューを書かないジャンルなので一つにしておきます。

最近の記事

  • 固定された記事

インデックス 

記事数が増えてきたのでインデックスを作りました。 厳選集 特に内容の良いものをまとめてあります。 スタッフ フュージョンバンドスタッフ関連のページまとめ アルバムレビュー 全てみたい人はこちらから 時代順 〜1950年代 1960年代 1970〜1975 1976〜1979 1980年代 1990年代 2000年代 2010〜 ジャンル ロック、ポップス ファンク、ソウル フュージョン、ジャズ ワールドミュージック、ヒップホップ、その他 音楽の本 小説、映画

    • Gato Barbieri - Under Fire(1973)

       コルトレーンの影響を受けフリーに身を投じたガトーバルビエリ。その後自身の出身である南米の音楽にも目を向けるようになっていきます。初めて買った「第三世界」はフリーで好みに合わなかったので売ってしまいましたが本作はフリーな演奏もありますがテーマやメロディにも気を配ったアドリブやバラエティ豊かなリズムが面白く個人的には彼の作品の中で本作が一番好きです。 メンバー ガトーバルビエリ:テナーサックス スタンクラーク:ベース ロニーリストンスミス:ピアノ アイアート:ドラム、パーカッ

      • Steely Dan - Pretzel Logic(1974)

         ジャズ大好きなスティーリーダンの2人ですが本作ほど直球にジャズ大好きアピールをしたアルバムはないでしょう。ただロック色も強くてジャズとウェストコーストロックの両方のファンの心を掴む一枚といえます。さわやか革命という邦題が謎って意見をよく目にしますがスティーリーダンが素直にさわやかなロックをしている曲はあったらそれは革命と言いたくなるのも分からんでもないです。 メンバー(スティーリーダン) ドナルドフェイゲン:キーボード、ボーカル ウォルターベッカー:ベース、ギター、ボーカ

        • The Joe Harriott Double Quintet Under The Direction Of John Mayer - Indo Jazz Suite(1966)

          注記! 本作はギタリストのジョンメイヤーとは同姓同名の人物の作品の紹介です ジャズというのはアメリカの音楽ですが優れたジャズミュージシャンが皆アメリカ人でアメリカだけが優れたジャズを生み出したかと言えばそうではなくアメリカで本場の人間と渡り合う者やアメリカ以外の国でその国の様式を取り入れたスタイルで演奏する者、自国を離れてもその文化を忘れずアメリカ人には思いつかなかったであろう新たなジャズを作り上げた者もいます。本作ではインド出身のジョンメイヤーとジャマイカ出身のジョーハリ

        • 固定された記事

        インデックス 

        マガジン

        • フュージョン、ジャズ
          259本
        • ロック、ポップス
          77本
        • 1970〜1974
          164本
        • アルバムレビュー
          487本
        • ワールドミュージック、ブルース、ヒップホップ、その他
          32本
        • 60s
          108本

        記事

          奥深き?見本盤の世界Lou Rawls - That's Lou(1967)

          今回は面白い企画を見つけたのでそちらに合わせて少しいつもと違ったスタイルで紹介していきます。いつもはあまり盤による違い等は気にせず聞いていますがこれだけは別なので少しその話をします。下の写真にもあるように盤の色はクリアレッド、真ん中のラベルはなんと手書きなうえに「物品税法第10項による見本」という注意書きが。見本盤やクリアレッド盤に関してはたまに見かけますがラベルが手書きやこの注意書きは初めて見ました。 ここからアルバムの内容の紹介です。本作は何といってもDead End

          奥深き?見本盤の世界Lou Rawls - That's Lou(1967)

          Toots &The Maytals - Funky Kingston (1973)

          ジャマイカを代表する音楽であるレゲエ。この言葉は今日紹介するトゥーツアンドメイタルズのドゥザレゲエという曲が初だそうです。そんな彼らの代表作となる本作ですがオリジナルが出たのは1973年です。しかしこの時点でジャケが2種類あり、その後1976年にタイトルはそのままで一部を74年のアルバムの曲に差し替えたものもあります。なので買う時は買う予定のものに記載された曲目とDiscogsを見比べてから買うことをおすすめします。今回はオリジナルバージョンを紹介します メンバー フレデリ

          Toots &The Maytals - Funky Kingston (1973)

          Deodato - Whirl Winds (1974)

          デオダートのMCA移籍後初のアルバムです。ただしアレンジや指揮はデオダートで参加ミュージシャンもいままでと同じなのでCTI時代とサウンドは全く変わりません。一応プロデューサーはクリードテイラーからデオダートに変わっていてライナーでもそこを強調していますが正直そんなに変わりはないかなと思います。  メンバー デオダート:キーボード、パーカッション、指揮、アレンジ、プロデュース ジョントロペイ:ギター ジョンジュリーノ、トニーレヴィン:ベース ビリーコブハム:ドラム ルーベンス

          Deodato - Whirl Winds (1974)

          Weather Report - Tale Spinnin’ (1975)

           前作に引き続き世界各地のグルーヴをジャズと組み合わせたトロピカルでハッピーな一枚です。ただし曲の背景やタイトルにはニューオリンズ、中南米、アフリカ、スペイン、ポルトガルと具体性を帯びています。メンバーについて触れるとドラムのイシュマエルウィルバーンが極度のあがり症故にツアーではダメダメでスキップハッデンをサポートに入れていましたが脱退、ダリルブラウンが加入するも音が合わず脱退(なんと脱退後は脳外科医になったとか)そんなウェザーにピンチヒッターとして起用されたのが当時サンタナ

          Weather Report - Tale Spinnin’ (1975)

          Weather Report - Mysterious Traveller (1974)

          1stから2ndのアグレッシブなジャズロックとアンビエントなバラードから3rdでファンクビートを取り入れたウェザーですが本作でシンセサイザーの使い方をガラッと変えサウンドも明るく軽やかになったことでようやく後のウェザーリポートといえばという音の基礎が作り上げられたように思います。これはジョーザヴィヌルのキーボードへの探究心と世界各地のリズムや若い頃演奏していたブルース色の強い音楽の回帰思考とウェインのブラジル思考がガッチリ組み合ったことによるもので次作Tale Spinnin

          Weather Report - Mysterious Traveller (1974)

          John Coltrane And Johnny Hartman - S,T(1963)

          本作はバラードやデュークエリントンとの共演盤に次ぐ3枚目の企画盤で歌手のジョニーハートマンの伴奏を当時の黄金カルテットが務めるというなんとも豪華な一枚です。ジョニーハートマンはクルーナースタイルの歌手で力強くも甘いバリトンボイスは聴いていて自分もこんないい声で歌ってみたいと思わずにはいられません。一方のコルトレーンはモード手法を取り入れ過激な演奏をしていたのと同一人物とは思えないソフトでストレートな演奏です。また選曲もロマンチックな曲が多くて疲れた時とかに無性に聴きたくなりま

          John Coltrane And Johnny Hartman - S,T(1963)

          デイヴィッドサンボーンが亡くなったそうです。彼の歌うような演奏はギル・エヴァンス、フィービスノウ、ブレッカーブラザーズ等での素晴らしい客演が大好きです。今日は彼の名演を聴いて追悼したいです

          デイヴィッドサンボーンが亡くなったそうです。彼の歌うような演奏はギル・エヴァンス、フィービスノウ、ブレッカーブラザーズ等での素晴らしい客演が大好きです。今日は彼の名演を聴いて追悼したいです

          John Scofield - S.T(1977)

          6月にジョンスコフィールドが来日します。僕は会場まで遠いので行けそうにないですが行く方や興味が出た方のために予習として日本で製作されたファーストアルバムを紹介します。当時ジョンは日野皓正さんのバンドに所属しており二曲は当時の日野皓正バンド全員が、残りはリーダー抜きのトリオでの演奏になります。当時はまだ25歳の無名の新人でしたが既にそのスタイルはほぼ完成されています。 メンバー ジョンスコフィールド:ギター クリントヒューストン:ベース 日野皓正:トランペット(1、4) 日野

          John Scofield - S.T(1977)

          Lou Rawls - Live(1978)

          ルーロウルズはシカゴの教会を始めにブルースや様々なスタイルのジャズ、R&Bに触れ歌手になると慣れ親しんだそれらだけでなくスタンダードやソウルをも歌うようになりました。このようなジャンルにとらわれない活動は複数のジャンルに当てはまるようで当てはまらないために実力の割に評価は低いですがそんな彼の音楽的ルーツを振り返ったのが本作です。LP二枚にPIRからのヒット曲にジャズやスタンダード、過去のヒット曲を華やかなバンドを従え歌い、喋るのエンタメ色の強い楽しい一枚です。 メンバー ル

          Lou Rawls - Live(1978)

          Deodato / Airto - In Concert (1974)

          本作はややこしいことにデオダートとアイアートの共演ではなく2人の演奏を2in1にしたアルバムです。だいたいこういうのは同じミュージシャンの演奏を片面に固めて収録するスプリット盤にすることが多いですがなぜか2人の演奏がA面とB面の両方に入っています。さらにややこしいのが同じジャケットでアイアートの演奏をオミットしてLPで削られたデオダートの演奏を追加収録したCDもあります。買う時はよく確認してください。さらに下に貼ったSpotifyではA面のデオダートの二曲にオリジナル未収録の

          Deodato / Airto - In Concert (1974)

          Eric Gale - Part Of You (1979)

          エリックゲイルのCBSでの3枚目のアルバムです。いままで二枚はボブジェイムズのプロデュースでしたが本作ではラルフマクドナルドが担当。オーソドックスなこの頃のNY制作のフュージョンらしいサウンドですがベースがいない曲やエリック本人がオーバーダブした曲などベースギター的には面白い曲が多いです。僕の中ではリトルウォルターやフィルアップチャーチと3大顔の圧が強いジャケットの一つとしています。 エリックゲイル:ギター、ベース(2、4、5、6) スティーブガッド(1)、ハーヴィメイソン

          Eric Gale - Part Of You (1979)

          Wynton Kelly - It’s All Right! (1965)

          ウィントンケリーというとハードバップを代表するピアニストでリーダーとしてはもちろんサイドマンとしても多くの作品に参加しました。彼の特徴はよくスウィングしブルースやソウルのフィーリングに溢れた音色、優れたアドリブがありまた、主役をたてるバッキングができるためサイドマンとしても重宝されたのでしょう。このアルバムではそんなケリーの明るい面を強調した演奏で、メンバーにマイルスデイヴィスのリズムセクションに同じくスウィンギーかつブルージーでバッキングがうまいケニーバレルと陽気なジャズに

          Wynton Kelly - It’s All Right! (1965)