マガジンのカバー画像

日本経済

74
日本の経済、日銀の金融政策などについて書いています。
運営しているクリエイター

記事一覧

米国株投資に日本人の資金が大量に流れているが・・・

半導体のNVIDIAの時価総額が3.0兆ドル(465兆円)に達しました。 マイクロソフトの時価総額が…

ドル円為替を考える~購買力平価編~

為替レートは金利差、貿易・経常収支、潜在的な経済力などの多様な要因によって変動しますが、…

ドル円為替を考える~米国財政編~

円安が進行しているという話の際に、日本の実質実効為替レートは1970年代レベルであるという話…

円安と世界の連動

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(07:33)は購入後に視聴できます。

円安が止まりません。財務省、日銀は通貨防衛をするという明確な意思はない気がします。口先介…

100

日銀の金融政策の変更。~これまでの金融政策を振り返る~

日銀が「マイナス金利を解除」し、「イールドカーブコントロールを撤廃」しました。 大きな変…

日銀の金融政策変更とその影響

日銀がマイナス金利の解除を決定しました。世界で日本だけ政策金利がマイナス0.1%でしたが、そ…

米国債の最大の外国人保有者が判明/RTを読む

Largest foreign holder of US debt revealed 米国債の最大の外国人保有者が判明Japan’s holdings of Treasuries hit a new high since August 2022, Treasury data shows 財務省のデータによると、日本の国債保有高は2022年8月以来の最高値を記録 Japan’s holdings of US Treasuries have continued to grow,

米国と日本は60年以上で最大の安全保障協定の更新を計画/FTを読む

US and Japan plan biggest upgrade to security pact in more than 60 years 米国と日本は60…

日銀、マイナス金利の差し迫った脱却に自信を強める/FTを読む

Bank of Japan grows more confident about imminent exit from negative rates 日銀、マイナ…

日本の株式市場は34年ぶりに復活したが、この国は大きく変わった/FTを読む

Japan’s stock market is back after 34 years but the country is deeply changed 日本の株…

成り行き任せに見える日銀に未来はあるのか?

日銀は3月18日からの金融政策決定会合においてマイナス金利解除、イールドカーブコントロール…

日銀が政策金利を上げるだろう。でも・・・

日銀はマイナス金利解除を3月18日から19日の金融政策決定会合で決める観測が高まっています。…

日銀がマイナス金利時代を終了/FTを読む

Bank of Japan ends era of negative interest rates 日銀がマイナス金利時代を終了Central ba…

銀行損失で米国の商業用不動産市場に対する懸念が再燃/FTを読む

Bank losses revive fears over US commercial property market 銀行損失で米国の商業用不動産市場に対する懸念が再燃Lenders in US, Asia and Europe hit by exposure to sector struggling with lower occupancy and higher interest rates 米国、アジア、欧州の金融業者、稼働率低下と金利上昇に苦しむセクターへのエクスポー