マガジンのカバー画像

好きな映像作品の紹介 #CM #FILM #PERFORM

47
数分の短編から、映画まで、ピンときた映像作品をクリッピングしていきます。 刺激を受けたポイントも簡単に書き添えていきます。 Cover photo by Jeremy Yap … もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

再生

#オススメ映像作品:Heart - "Stairway to Heaven (Led Zeppelin)"

アン・ウィルソンと、ナンシー・ウィルソンの姉妹が率いるバンドHeartによるLed Zeppelinの"Stairway to Heaven"カバーをご紹介。このパフォーマンスは、ケネディーセンター名誉賞授賞式にて、本家ツェッペリンのメンバーや、オバマ元大統領の前で披露されました。 圧倒的な迫力・熱量に、ツェッペリンのメンバーも目頭が熱くなっています。是非チェックしてみてください。

再生

#オススメ映像作品:ジンジャー・ルート 日本のテレビ初出演 “昭和レトロ”MVのひみつ

フジロックでの来日公演も控えるカリフォルニア出身のアーティストGinger Rootが日本のテレビで取材されていました。 大好きなアーティストなので、なんだか嬉しいです。 ■関連記事: 2022年上半期によく聴いたアーティストをまとめてみた https://note.com/minimalorder/n/n50614b056e73 #本日の一曲 : Ginger Root - "Loretta" https://note.com/minimalorder/n/ndbae3bbcc593

再生

#オススメ映像作品:Fred again.. & Anderson .Paak - places to be (Eagle Rock, 16th April 2024) feat Chika

Fred again..とAnderson Paak、Chikaのコラボ楽曲としてリリースされたばかりの楽曲"Place to be"の生演奏バージョンをご紹介。もう何も補足することはありません、ただただカッコイイ。。。あの速さで演奏しながら途中でドラム交代するなんで、人間のなせる技じゃねぇ。。。 また、同楽曲にはSkrillexもプロデューサーとして参加しているようです。

再生

#オススメ映像作品 : 宇多田ヒカル「SCIENCE FICTION」interview

宇多田ヒカルの新作アルバム「SCIENCE FICTION」リリースと共に公開されたインタビュー動画。なぜ、タイトルやツアー名にSCIENCE FICTIONという名を関したのか。科学から受けた影響。楽曲における初めての挑戦等など。落ち着いたトーンで、でも熱く語ってくれています。 ■宇多田ヒカル「SCIENCE FICTION」 https://umj.lnk.to/SCIENCE_FICTION

再生

#オススメ映像作品 : 空間ユーザーインターフェイスのためのデザイン by Apple

アップルが、Vision Proなどに搭載されるvisionOSで提供されるアプリ向けてにインタフェースデザインの考え方をまとめた動画を公開しました。Webデザイン、アプリデザインの次には、空間UIデザインがホットになる時代が来るのだなぁと感じる内容です。電脳コイルの世界は近い(確信) 例えば以下のようなポイントに言及しています: ・アイコンを複数レイヤー準備し、3次元アイコンにすること ・フォントはなるべく太字にして、視認性を高くすること ・背景は「ガラスマテリアル(磨りガラス)」のような素材になる 空間コンピューティングにおける音楽体験についても、つくり手として色々実験してみたいと思いました。

再生

#オススメ映像作品 : Modular Synthesizer Ensemble - Popella / Graz

キッズたちがモジュラーシンセを演奏!Modular Synthesizer Ensembleというオーストリアを拠点に活動する楽団だそうです。 ともすると何をしているかわからなくなってしまうのがモジュラーシンセなので、「指揮者がいること」ってモジュラーシンセの音楽ととても相性よいのかもしれません。 ■Modular Synthesizer Ensemble https://www.modularsynthesizerensemble.at/en/ ■Popella(音楽フェスティバル) www.popella.at

再生

#オススメ映像作品 :『三体』最終予告編 on Netflix

三体の最終予告編が出ましたね。配信は今月21日スタート! 壮大な音楽もストーリーのスケールの大きさを引き立たせています。 https://www.netflix.com/title/81024821 以下、動画説明文より -- 1960年代の中国でひとりの若い女性が下した重大な決断が、時空を越えて現代の科学を担う研究者たちに大きな影響を及ぼすことに―。自然の法則が明らかになっていくのを目の当たりするなか、再会した5人の級友たちは、人類史上最大の脅威に立ち向かうべく力を合わせることになる。

再生

#オススメ映像作品 : MonowomanによるElektron model:cyclesの即興演奏

Monowomanさんという方の即興演奏動画を観ていてmodel:cycleが欲しくなってしまったのですが、買ったとて最初から同じように器用に演奏できるわけではないことをちゃんと思い出し、とりあえず手元の機材で頑張ろうという結論に至ったのでした。(少なくとも今は) めちゃくちゃカッチョイイので、Elektronの機材が気になっているかたもそうでない方もぜひチェックしてみてください。 ■ELEKTRON MODEL:CYCLES https://www.elektrondistributiongroup.com/products/elektron-model-cycles

再生

#オススメ映像作品 : 『チ。』『日本三國』担当編集|Netflixアニメ化作品【打ち合わせ初公開】

漫画編集の舞台裏のリアルと熱量がうかがえるナイスな動画でした。全くの素人ですが共同作業の工夫や良いものを創ることへのポジティブな狂気は様々な仕事に共通する点があるなぁと思いました。

再生

#オススメ映像作品 : Subway Busking with Green Day | The Tonight Show Starring Jimmy Fallon

突然地下鉄でGreen DayがBasket Caseを演奏し始めるなんて!! イイですねぇ、ニューヨーク。 ■The Tonight Show Starring Jimmy Fallon on YouTube https://www.youtube.com/channel/UC8-Th83bH_thdKZDJCrn88g

再生

#オススメ映像作品 : Kraftwerk - "Pocket Calculator (live at Discoring 1981)"

クラフトワークの楽曲「電卓」のイタリア語バージョン。イタリアのテレビ番組に出演した際のものですね。 魅力的でマジカルな演奏/パフォーマンスというのは、なにも高価な機器に頼る必要はないのだ、ということを思い出させてくれます。 https://www.youtube.com/@kraftwerk1988

再生

#オススメ映像作品 : USの鬼才プロデューサーPhotayによるライブセットの紹介動画

冒頭にちょろっと機材名と役割紹介して以降はほとんど演奏動画なのですが、カッチョイイのでご紹介。 先日ちょろっと来日してDJ Setを披露していたようですが、行きそびれてしまいました。無念。。。 心躍るオーガニックで唯一無二のサウンド。オススメです!

再生

#オススメ映像作品 : MEUTE - "LoCKeDoWN2"

ドイツのテクノマーチングバンドMEUTEによるアムステルダムでのパフォーマンス。バチバチにかっこいいです。 ■https://link.meute.eu/live24

Thom Yorkeがガーディアン紙に寄せられた手紙「Men in Suits」を朗読 #スーツを着た男たち

2016年、フランスで「武装した警察がビーチでくつろぐ女性にブルキニを脱ぐように命令する」出来事がありました。 これに呼応する形で、英ガーディアン紙に一般男性Henry Stewartさんが寄稿した文が通称「Men in Suits」。 本記事のタイトルにあるとおり、トム・ヨークが2021年にロイヤル・アルバート・ホールにて朗読したものです トム・ヨークが読み上げることで、韻がかっこよく、胸に響きます。 チェックしてみてください。