コンドウケンゴ|習慣化サポート

習慣化をサポート中/note初心者×習慣化/脱三日坊主&習慣化のコツ/考え方のクセの変…

コンドウケンゴ|習慣化サポート

習慣化をサポート中/note初心者×習慣化/脱三日坊主&習慣化のコツ/考え方のクセの変え方/自己理解の深め方などについて書いています【平日はテキスト、土日はつぶやきを毎日夜に投稿】https://habitpattern.com/profile1/

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

コンドウケンゴの自己紹介とサイトマップ(2024.6.1更新)

自己紹介とサイトマップをご覧いただき、ありがとうございます! 習慣化アドバイザーのコンドウケンゴです。 長らくサラリーマン(転職経験あり)をした後、現在は習慣化の専門家として、習慣化サポート、副業(複業)起業のお手伝いなどを生業としています。 これまでの実績として、サラリーマンやパートの方からフリーランス、個人事業主や中小企業の経営者まで累計400名以上に対して、サポートしてきました。 このnoteでは、当初、脱三日坊主・習慣化全般、考え方のクセなどについて記事にして

    • ラディカル・アクセプタンスとセルフ・コンパッションの違いをギュッとまとめました

      先日記事にしたラディカル・アクセプタンス(今起こっていることをそのまま受け入れること) 個人的にとても大切にしている考え方のひとつ、セルフ・コンパッション(どんなときでも、自分自身を思いやる気持ちを持つこと) どちらも起こったことを受け入れて、より良い気持ちで過ごすための考え方ですが、それぞれ少しずつ違いがありますので、それらを理解しておくと、状況に応じて効果的に使い分けることができるようになります。 そこで、今回はセルフ・コンパッションとラディカル・アクセプタンスの違

      • 【note初心者×習慣化】時間がない・・の先にある隠れた感情と本音

        note初心者さんがnoteの習慣化を目指すうえで、必ず立ちはだかる大きな壁のひとつが「noteを書く時間がない!」だと思います。 平日は平日で忙しいし、休日は休日であれこれやることが多くて、気づいたら今週もnoteの時間が取れなかった・・ そして、この「時間がない」が原因となってnoteから離れてしまう。 でも、これって意地悪な言い方をするなら「時間はあるけどnoteはしないという選択」を繰り返している状態なわけです。 まじめな話として誰でも同じ24時間を生きてるの

        • 【習慣化】自己否定・自己批判をやめることの大切さ

          新しい習慣:ダイエットや運動、新しいスキルの習得など、意欲を持って始めたものの、途中で挫折してしまう経験は誰にでもあると思います。 今回は、習慣化を成功させるための鍵として、「自己否定・自己批判をやめることの大切さ」についてお伝えしていきます。 なぜ自己否定・自己批判が習慣化の敵なのか 自己否定・自己批判は負の連鎖の始まり 自己否定・自己批判は、新しく芽生えた意欲やモチベーションを下げる最大の要因のひとつです。 例えば、せっかくジムの会員になったのに「今日もジムに行

        • 固定された記事

        コンドウケンゴの自己紹介とサイトマップ(2024.6.1更新)

        マガジン

        • ■考え方のクセ
          33本
        • ◾️noteの歩き方(note×習慣化)
          35本
        • ■脱三日坊主・習慣化
          37本
        • ■「自分を知る」
          26本

        記事

          ラディカル・アクセプタンス|今の状況や感情をそのまま受け入れる

          ラディカル・アクセプタンスとは心理学用語で「今起こっていることをそのまま受け入れること」を意味します。 これは、物事が自分の思い通りにいかないときでも、抵抗せず、そのままの現実を認めるということです。 例えば、職場でもめてしまったり、仕事でミスをしたとき、その事実を「もう起きたことなんだ」と受け入れることです。 ラディカル・アクセプタンスの流れ ■感情を認識する まずは、自分が感じている感情に気づくことからスタートです。 怒りや悲しみ、イライラなど、どんな感情でも

          ラディカル・アクセプタンス|今の状況や感情をそのまま受け入れる

          【note初心者×習慣化】コメント欄と上手に付き合っていく方法

          noteを始めた当初は、コメントする・される機会があまりないかもしれませんが、noteに慣れてきて活動範囲が広がってくるとコメント欄と関わる回数が自然と増えてきます。 そうなると気になるのが、コメントの書き方やコメント欄の使い方に関するルール・マナーではないでしょうか? そこで、今回はコメント欄との上手な付き合い方・向き合い方について、お伝えしていきます。 あくまで、個人の経験や判断に基づく内容になりますので、ご参考まで。 コメント欄とは あえて説明する必要はないと思

          【note初心者×習慣化】コメント欄と上手に付き合っていく方法

          ■はじめは人が習慣を作り、それから習慣が人を作る ジョン・ドライデン(詩人)■ ゼロから何かを始めるときには勇気や決断が必要で、その新しいチャレンジを習慣化するのはもっと大変な作業ですが、それで身についた習慣が自分を作る一部になると想像すると、すごくワクワクしてきませんか?

          ■はじめは人が習慣を作り、それから習慣が人を作る ジョン・ドライデン(詩人)■ ゼロから何かを始めるときには勇気や決断が必要で、その新しいチャレンジを習慣化するのはもっと大変な作業ですが、それで身についた習慣が自分を作る一部になると想像すると、すごくワクワクしてきませんか?

          ■月初の行動計画の管理法■ 月が変わると、なんとなくテンションが上がって、気づいたらビッシリと行動計画を書き出していたってことはないですか? 書き出した項目を実践・習慣化するには、それらを一旦「目につかないところ」に封印して、日々数件ずつ小出しにして行動するのがおすすめです!

          ■月初の行動計画の管理法■ 月が変わると、なんとなくテンションが上がって、気づいたらビッシリと行動計画を書き出していたってことはないですか? 書き出した項目を実践・習慣化するには、それらを一旦「目につかないところ」に封印して、日々数件ずつ小出しにして行動するのがおすすめです!

          【note初心者×習慣化】とにかく「自分らしさ」を大切にするべき理由

          「自分らしさを大切にした方がいいよ」と言われたら、具体的に何を思い出しますか? 例えば、自分が持つ 価値観:自分が大切にする信念や道徳観 個性:人とは違う自分の特徴や性格 興味・関心:特定の分野や活動に対する強い関心や好奇心 強み・弱み:得意なことや苦手なこと 経験:過去に経験してきた出来事や学び 感情表現:感情の表現方法やその強さ コミュニケーション:人との関わり方や対話の仕方 目標や夢:達成したいことや未来のビジョン ライフスタイル:生活習慣や日常の過ごし方・生き方そ

          【note初心者×習慣化】とにかく「自分らしさ」を大切にするべき理由

          強い感情やストレスは「RAIN」を使って乗り越える

          誰でも日々の生活の中で、強い感情を抑えきれなくなったり、ストレスで爆発しそうになったりすることがあると思います。 そんなときに、うまく心のガス抜きをできない方に、ぜひ、試していただきたい対処法があります。 それがRAINです。 RAINとは、ストレスやネガティブな感情を処理するための4つのステップからなる方法です。この方法を使うと、ストレス・感情に対処しやすくなります。 ストレス要因の受け取り方を、対処できない問題→対処できる問題に置き換えて、冷静になってその問題に立

          強い感情やストレスは「RAIN」を使って乗り越える

          【note初心者×習慣化】成果は忘れた頃に突然やってくる

          よく「果報は寝て待て」と言われますよね。 という意味なのですが、noteについても「果報は寝て待て」が当てはまります。 ちなみに、フォロー、スキの数やビュー数は、ハッキリと数字として出ますが、これは成果(=良い結果)ではなく結果です。 もちろん、いっぱいスキされるとうれしい、これは良い結果で間違えないです! でも、今回お伝えしたい成果とは、noteを継続した先にあるゴールやnoteを始めた目的に対する良い結果のことを指しています。 noteで友だち、仲間を作りたい

          【note初心者×習慣化】成果は忘れた頃に突然やってくる

          習慣化とレジリエンス(精神的回復力)の相乗効果

          習慣化とレジリエンスの関係性は非常に密接で、お互いに強化・サポートし合うことができます 今回はその関係性とレジリエンスを習慣化に活かす方法についてお伝えしていきます。 レジリエンスって何?という方は、先にこちらの記事をお読みください。 習慣化とレジリエンスの関係性 習慣化がレジリエンスをサポートする 習慣を持つことは、日常生活に安定感を与えたり、ストレスを軽減する手助けとなるので、ルーティンが増えると仕事や人間関係で不確実性が高まる状況でも安心感を維持できるようになり

          習慣化とレジリエンス(精神的回復力)の相乗効果

          【note初心者×習慣化】もしもフォロー・スキがなかったら

          自分でも理由がはっきりわからないのに、なんとなくnoteを続けることが 苦しくなったとき 難しくなったとき 楽しくなくなったとき には、その原因を見つけるひとつの方法とし もしも、noteにフォロー・スキがなかったら・・ と想像してみてください。 そんなこと言われても「フォロー・スキがあるからやってる」「そんな仮の話をしてどーするの?」と思われたかもしれません。 でも 「フォローする・しない(されない)で悩むことが多い」 「スキの数が気になって仕方がない」

          【note初心者×習慣化】もしもフォロー・スキがなかったら

          ■勉強を習慣化するコツ■ 必要に迫られてやる勉強を習慣化させるには、緻密な計画やスキマ時間の有効活用ではなく「時間しばり」が効果的 最初は1分からスタート、時間しばり時のルールは「時間延長禁止」のみ 無理せず背伸びせず、ちょっと物足りない長さで積み上げていくのがポイントです!

          ■勉強を習慣化するコツ■ 必要に迫られてやる勉強を習慣化させるには、緻密な計画やスキマ時間の有効活用ではなく「時間しばり」が効果的 最初は1分からスタート、時間しばり時のルールは「時間延長禁止」のみ 無理せず背伸びせず、ちょっと物足りない長さで積み上げていくのがポイントです!

          ■振り返りを習慣にする■ せっかくはじめの一歩を踏み出せたのに、三日坊主になってしまう人に足りないのは、努力や根性じゃなくて【振り返り】という作業 反省や後悔、自分へのダメ出しではなくて「明日どうやっていこう?」「何をどう工夫すればうまくいくかな?」を考えるのが【振り返り】

          ■振り返りを習慣にする■ せっかくはじめの一歩を踏み出せたのに、三日坊主になってしまう人に足りないのは、努力や根性じゃなくて【振り返り】という作業 反省や後悔、自分へのダメ出しではなくて「明日どうやっていこう?」「何をどう工夫すればうまくいくかな?」を考えるのが【振り返り】

          困難やストレスに立ち向かい、それを乗り越えるチカラ〜レジリエンス

          レジリエンスという言葉を聞いたことがありますか? レジリエンスとは、困難な状況やストレス、失敗などに直面しても自己回復力や適応力を持ち、元の心理状態にスムーズに回復することができる、精神的な弾力性を維持する能力のことを指します。 倒れそうになったときにバランスを取って立ち直る力 嫌なことがあっても前向きに頑張る力 失敗したときに勇気を出して立ち上がる力 このような力が強いと、どんなに大変なことがあってもあきらめずに再起することができるようになります。 例えば あ

          困難やストレスに立ち向かい、それを乗り越えるチカラ〜レジリエンス