マガジンのカバー画像

めんたねの催眠解説シリーズ

16
催眠、トランス関連の記事をこちらにまとめてあります。
運営しているクリエイター

記事一覧

3つの質問で夫の死への罪悪感が一瞬で消えた話

3つの質問で夫の死への罪悪感が一瞬で消えた話

先日、知人女性Aさんと久しぶりに会話をして、10年以上前にぼくが開催したワークショップ中の出来事についての話題が出た。ぼく自身は言われるまですっかり忘れていたのだが、ぼくが参加者の彼女に対して行ったリフレーミングについて、Aさんから面白い話をきかせてもらうことができた。彼女にとってその時の体験はとても大きなものであったそうだ。

前回の記事でも触れたが、リフレーミングとは、相手に対して新たなものの

もっとみる
反発されずに相手の考えを一瞬で変えるリフレーミング入門(子どもへの勉強強要ケース)

反発されずに相手の考えを一瞬で変えるリフレーミング入門(子どもへの勉強強要ケース)

明日、2021/10/24(日)開催予定である大人のための国語セミナーの初回打ち合わせである。テーマであるリフレーミング関係の書籍に改めて目を通し始めた。案外、リフレーミング自体をテーマにした本は少ない。

リフレーミングとは何か?リフレーミングとは心理療法技術の一つで、他者に対して働きかけを行ってその相手の中に物事をとらえるための新たな視点・枠組み(フレーム)を導入するものだ。

リフレーミング

もっとみる
BEASTARSの面白さはアナロジー構造のねじれにある

BEASTARSの面白さはアナロジー構造のねじれにある

ここ最近で一番面白いと感じているアニメ、漫画は板垣巴留『BEASTARS』である。なぜ面白いのかなと考えてみると、我々の現実社会とBEASTARSの動物社会がそれぞれ抱える問題がアナロジー構造を一部持ちながらも、それが適度にねじれており、全体としては綺麗に一対一対応していないところだ。

アナロジーとは何か?アナロジー構造とは何かについての詳細は以下の記事を参照してもらいたい。とりあえず、簡単に参

もっとみる
父による性的虐待から性嫌悪に陥った女性への催眠的アプローチ【ミルトン・エリクソン治療例分析】

父による性的虐待から性嫌悪に陥った女性への催眠的アプローチ【ミルトン・エリクソン治療例分析】

(本文は全て無料です)

11月から月2回『私の声はあなたとともに』をテキストにエリクソン研究会(以下、エリ研)をオンライン(ZOOM)で行っている。

ミルトン・エリクソンとは20世紀の精神科医であり、従来の古典的な催眠技法を大きく拡張して、様々な会話レベルのトランス誘導技術や抵抗操作技術を開発した治療家だ。非常にユニークな治療例をたくさん持っている。このテキストはエリクソンが治療やセミナー中に

もっとみる
提案しない提案の仕方

提案しない提案の仕方

mixi日記(2007年3月)より転載

昨日、読書会内でオープンカウンセリングをしていて改めて気づいたこと。

「Aをしましょう。」
「Aしてみてください。」

相手に新たな行動を提案したいとき、上記のような提案の仕方をすると、説得するカウンセラーと、カウンセラーの提案を拒絶するクライアント、という構造ができやすい。

このようにクライアントに拒絶させるとカウンセラーとの関係が切れてしまう。カウ

もっとみる
恋愛特攻部隊

恋愛特攻部隊

mixi日記(2007年)より転載

家庭教師として学習指導している女子高生との会話。

彼女は同じ部活に憧れの先輩がいるのだけど、彼は文化祭で部活は引退、
あとは受験勉強に専念するらしい。

だから、文化祭後の打ち上げが先輩との距離を縮める最後の大きなチャンスだそうです。

で、「この夏はその打ち上げに向けてがんばる!」とのこと。

一体、何を頑張るんだ?
頼む。少しだけでいいから勉強もがんばっ

もっとみる

笑顔で拒絶すると混乱する

mixi日記(2005年)より転載

仕事を終えて最寄り駅に帰ってきました。
改札を出て少し歩いたところで声をかけられました。

「こんにちは!
 手相を勉強しているものなんですけど、
 ちょっと2,3分ほど手相を見せていただいても
 よろしいでしょうか!」

昔から多いんですよ、津田沼駅。
ここ15年ぐらい、もう何十回も声をかけられているので
彼らの手口と狙いはよく知っています。
新興宗教とか自

もっとみる
飽きっぽい人のためのトランスラン4

飽きっぽい人のためのトランスラン4

飽きっぽい人でも続けられる。心身の調子がよくなる。自己肯定感も上がる。心と頭の整理ができる。問題解決のためのアイデアも得られる。そんなトランスランの第三の原則「走りながら自分の思考と感情に注目する」を理解するために必要な理論までは説明した。

いよいよ具体的な方法論に入ろう。

自分を自分で観察する基本的にやるべきことは、「走りながら、できるだけ自己観察をする」だけだ。

ただ、自己と言って表され

もっとみる
飽きっぽい人のためのトランスラン3

飽きっぽい人のためのトランスラン3

飽きっぽい人でも楽しく続けられて、心身が健康になり、アイデアまでわいてくる究極ジョギング。第一の原則「自分を徹底的に甘やかす」、第二の原則「自分に義務を課さない」を既に説明してきた。

引き続き、第三の原則「走りながら自分の思考と感情に注目する」の説明に入ろう。

今までの話は走るにあたっての心構え、前提の色合いが強かった。だが、第三の原則「走りながら自分の思考と感情に注目する」というのは、より具

もっとみる
飽きっぽい人のためのトランスラン2

飽きっぽい人のためのトランスラン2

前の記事では、飽きっぽい人でもジョギングが続けられる「トランスラン」の第一の原則「自分を甘やかす」ことについて説明した。

次は、第二の原則「自分に義務を課さない」ということについて説明しよう。

人は義務感に反発するランニングを始めようと考えると、多くの人は自分で自分に義務を課す。

「毎日走ることにしよう」
「途中で歩いてはいけない」
「サボってはいけない」
「最低でも5㎞は走らないと」
「3

もっとみる
飽きっぽい人のためのトランスラン1

飽きっぽい人のためのトランスラン1

飽きっぽくて何事も長続きしないぼくであるが、快適かつ継続可能なジョギング法をついに見つけた。身体によいだけでなく、心のリラックスにもつながる。意識と無意識のありようや自分の興味の対象を知ることもできる。走りながら自己肯定を自然と繰り返す癒しの過程の中で、自己否定癖からも抜け出せる。今の悩み事、気になっていることを整理する時間にもなる。仕事上のアイデアを無理せず無意識からのメッセージとして受け取るブ

もっとみる
華やかな性器

華やかな性器

先日、公園でジョギング中、チューリップが花壇に咲いているのを見つけた。その写真を撮って、またのんびり走り出したら、20年以上前、催眠療法の先生が僕を含めた生徒に語っていたことをふと思い出した。

植物というのは花という生殖器が上についていて、それは色とりどりで華やかで、注目を集めます。そして、栄養を取る根は土の下の見えないところに隠れている。誰も気づかない。人間の場合は逆ですね。ものを食べる口は上

もっとみる

トランス誘導と日常会話

以下では「トランス誘導を学ぶことは日常会話にどのような影響を及ぼすのか?」「日常会話の中でトレーニングするのではだめなのか?」といったあたりについて述べていく。

◆◆催眠解説シリーズ◆◆
1. 相手の頭の中を推測する
2. トランス誘導はYESセットと暗示で構成される
3. 本当に効果が出るYESセットとは何か?
4. トランス誘導と日常会話

YESセットは日常会話の中でも使えるYESセットは

もっとみる

本当に効果が出るYESセットとは何か?

以下では、信頼関係を構築するどころか破壊してしまうような表層的なYESセットと、実際に信頼関係(ラポール)を構築する効果を持つYESセットとの違いについて、実際のトランス誘導の具体例をあげつつ説明する。

◆◆催眠解説シリーズ◆◆
1. 相手の頭の中を推測する
2. トランス誘導はYESセットと暗示で構成される
3. 本当に効果が出るYESセットとは何か?
4. トランス誘導と日常会話

YESだ

もっとみる