マガジンのカバー画像

教育と自分軸

68
教育って?学校って?授業って?当たり前を疑ってみると、気付きや発見がある。元小学校教員が、教育のあれこれについて考えています。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事
学校に「行かない」という選択肢もあっていい

学校に「行かない」という選択肢もあっていい

息子は4月から小学生。
息子にとってどんな小学生ライフが良いのだろうかと、前々から考えてきた。

そこで今回は、とある動画を引用しながら「学校に行かないという選択肢」について考えみたい。

従来の学びのあり方に捉われない

私は、息子をオルタナティブスクールに通わせてはどうだろうかと思ったこともある。
でも私の住む県内には無いし、現実的ではなくて、結局近所の公立小に決めた。
それでも学びの場を一箇

もっとみる
ニュージーランド旅行、学校を休んででも育てたい力

ニュージーランド旅行、学校を休んででも育てたい力

こんにちは、めぐみです。

ニュージーランド関係の記事を全然書いていなかったのですが、実はあと数日でニュージーランド旅行へ出発します!
準備は着々と進めていて、持ち物も色々買い足して、荷造りもほぼ終わりました。

家族3人で、大小合わせてスーツケース4個。
こんな大荷物での旅行は、いつぶりかな?

旅のしおりも作成中です。
ニュージーランドでの移動は、バスがメインになるかと思うのですが、ニュージー

もっとみる
教育は変えていける 〜学校視察から考える〜

教育は変えていける 〜学校視察から考える〜

こんにちは、めぐみです。
先日、富山県初のオルタナティブスクール「自由学舎EUREKA(エウレカ)」に視察に行かせていただきました。

とても学びの多い視察だったので、私が考えたことや感じたことを中心に、皆さんに共有させていただきたいと思います。

子供主体の教育を!

自由学舎EUREKA(エウレカ)は、2023年4月に開校したばかりの新しいオルタナティブスクールです。
スクールを立ち上げた発起

もっとみる
ネットワークをつくると強い 〜学校視察から考える〜

ネットワークをつくると強い 〜学校視察から考える〜

こんにちは、めぐみです。
前回、富山県の「フリースクールフレンズ」に視察に行かせていただいた記事を書きました。↓

前回の記事では、公民連携が進まない問題に焦点を絞ったのですが、高和さんを中心に、つい最近、公民連携が急速に進み始めました。
そこで今回は、フリースクールフレンズ代表の高和さんへのインタビューをもとに、高和さんがどのようにして公民連携に向けて動いていかれたかについて、私が理解した範囲で

もっとみる
公と民をどう繋ぐか 〜学校視察から考える〜

公と民をどう繋ぐか 〜学校視察から考える〜

こんにちは、めぐみです。
今日は、富山県の「フリースクールフレンズ」というところに学校視察に行き、代表の高和正純さんにインタビューさせていただきました!

フリースクールの現状と課題について、とても丁寧に一つ一つ教えてくださいました。
フリースクールフレンズのホームページはこちら↓

書きたいことは山ほどあるのですが、その中から一つに絞って、「公立学校や教育委員会と、民間のフリースクールが上手く連

もっとみる
子供が「学校行きたくない」と言った時の5つの相談先

子供が「学校行きたくない」と言った時の5つの相談先

こんにちは、めぐみです。
今日は、子供が「学校に行きたくない」と言った時に相談できる窓口について書いてみます。

「行きたくない」と言わないうちでも、親御さんから見て「楽しくなさそうだな」「なんか合ってないかも?」「今のところ問題ないけどこの先は分からない...」というような場合でも、参考になるかと思います。

学校の担任の先生

まずは、お子さんのことを日頃からそばで見ている担任の先生に相談して

もっとみる
マレーシアの教育「幸せじゃないなら転校すればいい」

マレーシアの教育「幸せじゃないなら転校すればいい」

こんにちは。めぐみです。
今、野本響子さんの『子どもが教育を選ぶ時代へ』という本を読んでいます。

野本さんは、ライターや編集者として活躍している方で、息子さんが小学生の時に公立小学校が合わず、マレーシアに移住しています。
今は、マレーシアや日本の教育や社会についてnoteでも発信をしています。↓

そんな野本さんが書いた本がこちら。

この本は、マレーシア在住の野本さんから見た、日本の教育と世界

もっとみる
経営難のようちえん。私にできることは?

経営難のようちえん。私にできることは?

こんにちは、めぐみです。
前に、私を応援してくれる方が現れたという記事を書きました。↓

この方とはその後、zoomをして直接お話しをすることができました。
お互いの仕事のことや今後のことなど、色々話せてとっても楽しかったです。

今度は直接お会いしてお話ししましょう、ということになりました。
出会いに感謝です。

そしてさらに、別の方からも連絡をいただいたんです。
大阪で「おやまのようちえん」と

もっとみる
幼児期の子供は遊ぶように英語を学ぶ

幼児期の子供は遊ぶように英語を学ぶ

こんにちは!めぐみです。
私は実は昔、英会話講師をしていたことがあり(ほんの数ヶ月ですが)、今息子に遊びながら英語を教えています。

その中で、色々と気づきがありました。
そこで今日は、「幼児期だからこそできる英語学習法」について書きたいと思います。

英語学習法とは言っても、早期教育のような意味合いではなく、英語と楽しくたくさん触れ合い、ついでに英語も学べるというものです。

幼児期に最適な学び

もっとみる
最終勤務を終えて。

最終勤務を終えて。

こんにちは。めぐみです。
本日、教員としての最終勤務が終わりました!

今日までの1週間は、終業式や卒業式、離任式と、行事が目白押しで、気持ちがソワソワしっぱなしでした。
実は私、今年は6年生担任で卒業担任だったんです。

だから、最後の最後まで気が抜けませんでした。
中学校の先生と引き継ぎをしたり、中学校に要録を届けに行ったり、最後の最後までやることだらけでした。

そしてようやく今日、出勤簿に

もっとみる
早期教育よりも大切なこと

早期教育よりも大切なこと

こんにちは。めぐみです。

うちの息子は4月から小学1年生です。
早い子だと、もう塾などに行き始める子も出てくる頃でしょうか。

塾でどんなことを学ぶんだろう?と思って、ネットで調べてみたのですが、小学1年生で習う平仮名やカタカナはもちろん、漢字の勉強なんかもするようです。
場合によっては英語や計算問題も!

めっちゃ早いですよね〜。
確かに、みんなより先取りをすることで、勉強に自信がつくなど、良

もっとみる
パラレルスタディのすすめ

パラレルスタディのすすめ

スマホが浸透し、コロナがあって以降、色々な働き方のスタイル、選択肢が広がりましたよね。
複数の仕事を掛け持ちして働く複業も広まっています。

本当にここ数年で、在宅ワークやリモートワークなど、色々な働き方ができるようになってきました。
小さな子供がいるママさんは、在宅ワークをするとか、旅が好きだからノマド的に暮らすとか。

自分のライフステージや理想の暮らし像に合わせて、働き方を選択できるようにな

もっとみる
子供が自由に選べる学習にしたらどうなる?

子供が自由に選べる学習にしたらどうなる?

もう3月も半ば、学年を締めくくる季節ですね。
私のクラスは学習内容を勉強し終え、テストも全て終わったので、プリント学習をしています。

国語や算数、理科や社会の問題プリントを、子供たちが自由に選んで進めるスタイルなのですが、それをやりながら色々思うことがあったんです。
そこで今回は、自由に選べる学習について書いてみます。

子供が自由に選べる学習

プリントは教科ごとに分けられてあり、国語なら国語

もっとみる
勉強したくない子は学校にいてはいけないのか

勉強したくない子は学校にいてはいけないのか

こんにちは。めぐみです。
今日は、私が教育についてモヤモヤしていることについて書きたいと思います。

それは、学校には、勉強をしたくない子の居場所がないということです。

言われたとおりにやりましょう

学校では、朝の1時間目から5.6時間目まで、基本的にみんな勉強しています。

国語、算数、理科、社会、道徳、体育、家庭、音楽、図工、外国語などなど...
次から次へと押し寄せてくる様々な教科の波に

もっとみる