マガジンのカバー画像

雑記

35
普段感じている事や考えている事などをゆるく書いていきます。
運営しているクリエイター

#毎日更新

雑記34 第3回院外健康講座開催報告

雑記34 第3回院外健康講座開催報告

おはようございます。
気が付いたらもう夏になっている事に焦る塗山正宏です。
「この前までお正月だったのに~!」

今回のテーマは

第3回院外健康講座の開催報告についてです。

今回は2022年6月18日土曜日14時半~16時半で開催しました。

前回の院外講座は、2021年3月13日(土)でしたので約1年3か月ぶりくらいの開催になりました。

参加していただいた方には大変感謝申し上げます。

もっとみる
雑記33 ナイトルーティン2022

雑記33 ナイトルーティン2022

おはようございます。
気が付いたら人生の折り返し地点を過ぎている気がする塗山正宏です。

今日のテーマは、

ナイトルーティン2022についてです。

一年前くらいにナイトルーティンについて一度まとめましたが、もうあれから1年くらい経過するので改めてまとめてみたいと思います。

2022年6月現在のナイトルーティンについてまとめておきます!

自分自身の記憶のために!笑

完全に自分のためなんで、

もっとみる
雑記32 私のモーニングルーティン2022 

雑記32 私のモーニングルーティン2022 

おはようございます。
朝活派の塗山正宏です。

今日のテーマは、

私のモーニングルーティン2022についてです。

前回2021年6月に私のモーニングルーティンについて書きました。

あれからもう1年が経ちますね。

時間が経つのは、本当に早いです・・・涙。

というわけで、本題の私のモーニングルーティンを紹介していきます。

①朝起きる
②携帯で時間を確認する
③トイレに行く
④うがいをする

もっとみる
雑記31 私の趣味⑥

雑記31 私の趣味⑥

おはようございます。
そろそろNoteも引退しようかと思っていたりいなかったりしている塗山正宏です。

今回のテーマは

私の趣味について⑥の話です。

はい、結構久しぶりに私の趣味について語る時間が来ましたよ!

みなさんにとってはどうでも良い私の趣味の話ですよ(スマイル100倍)。

無駄に時間を浪費させるためのチャンスがやってまいりました笑。

普段は股関節や膝関節、骨粗鬆症の記事を書いてい

もっとみる
雑記30 手足の関節が痛い人はどれだけいるの?

雑記30 手足の関節が痛い人はどれだけいるの?

おはようございます!
色んな身体の部位にガタが来やすくなっている塗山正宏です。

今日のテーマは、

手足の関節が痛い人はどれだけいるの?についてです。

日本のなかで関節が痛い人ってどれだけいるのでしょうか?

みなさん、気になりませんか?

私は気になりますよ?(笑顔)

だから、みなさんも気にしてください!(強制)

それでは、本題に入りましょう。

国民生活基礎調査のデータを紹介します。

もっとみる
雑記29 第10回院内講座開催報告

雑記29 第10回院内講座開催報告

おはようございます。
気が付いたらもうすぐ3月も終わる事に焦る塗山正宏です。
「この前までお正月だったのに~!」

今回のテーマは

第10回院内講座開催報告です。

今回は2022年3月26日土曜日14時半~16時半で開催しました。

前回の院内講座は、2021年10月30日(土)でしたので約5か月ぶりくらいの開催になりました。

参加していただいた方には大変感謝申し上げます。

今回の内容とし

もっとみる
雑記28 筋力トレーニングとストレッチ

雑記28 筋力トレーニングとストレッチ

おはようございます。
毎日数分でも読書を欠かさないことにしている塗山正宏です。

本日のテーマは、

筋力トレーニングとストレッチです。

たまにある質問シリーズの時間です!

「筋力トレーニングとストレッチってどっちが大事なんですか?」

答えは、

どちらも大事です!

筋力トレーニングは、関節周囲の筋肉に負荷をかけて筋力をアップさせることが目的になります。

関節の周囲の筋力が強化されれば、

もっとみる
雑記27 筋力トレーニングの効果

雑記27 筋力トレーニングの効果

おはようございます。
筋トレとストレッチが好きな塗山正宏です。

今日のテーマは、

筋力トレーニングの効果です。

筋トレとは正確に言うと筋力トレーニングです。

のことです。

筋力トレーニングは、一般的に

・運動強度が高く繰り返し回数が少ない場合は筋力が発達する。

・運動強度が低く繰り返し回数が多い場合は筋持久力が発達する。

とされています。

どっちの運動が大事とかではなく、どっちも

もっとみる
雑記26 ロコモティブシンドロームの予防

雑記26 ロコモティブシンドロームの予防

おはようございます。
年齢に負けないように身体を健康に保ちたい塗山正宏です。

今回のテーマは、

ロコモティブシンドロームの予防です。

ロコモティブシンドロームは、運動器不安定症と呼ばれ、「骨、関節、筋肉などの運動器の障害のために日常生活に支障をきたしている状態」です。

このロコモティブシンドロームの予防には、運動療法がとても大切になります。

の主に3つが挙げられます。

①柔軟性

柔軟

もっとみる