豆千

酒呑み。呑む理由と言い訳を模索する日々。酒と料理の本ばかり集めた書店の開業に向け活動し…

豆千

酒呑み。呑む理由と言い訳を模索する日々。酒と料理の本ばかり集めた書店の開業に向け活動しています。イメージはビールが呑める大人の図書室。ビール党、日本酒派、泡盛好きのよろず酒類承り。 https://twitter.com/beans_1000

マガジン

  • 酒と肴の記録

    シリーズ「酒と肴」をまとめたものです。日々の暮らしの中で拵えたおつまみと合わせたお酒を紹介しています。信州食材と豆料理への愛が適度に詰まっています。

  • 呑みながら思うこと

    シリーズ「日々の雑記」をまとめたものです。呑みながら、あちらこちらに拡がる思考はどこへでも行けるようで、案外同じ場所にいたりします。

  • 酒と料理の本棚

    ビールが呑める大人の図書室。お酒と料理に関する読み物を集めた、小さな本屋さんを作るための活動記録です。優柔不断な中年が行きつ戻りつする様子が窺えます。

  • 週末の夜更かし、眠れぬ夜の羊

    真夜中の図書館。まだ寝たくない夜、何でか眠れない夜のために、お気に入りのnoteを集めてます。

  • お酒のある風景

    シリーズ「酒の短編」をまとめたものです。酒にまつわるショートショート。老若男女と有象無象、果てには天体までも呑んだり呑まれたりしています。

最近の記事

  • 固定された記事

棚貸し本屋の店番日記 #0 きっかけのこと

図書館でビールを呑みたいのです。 暮らしている街の図書館、やってやれないことはありません。 ほとんど人が来ない官報の棚のあたりなら、そっとプルタブを引くことができます。350ml缶なら、秒で空っぽです。 周りに人がいる学習席だって、グラウラーならしれっと呑めるでしょう。図書館で頂くクラフトビール、響きだけで2割増しです。 だけど私が求めているのは、そう言う後ろ暗いシチュエーションではございません。 皆さんも、図書館で感じたことはないでしょうか? 知を求め集まった人々か

    • 言葉選びと薬味探し|酒と肴

      いや ばか だめ うふ あは これらの語尾に「ん」を加えると、昔ながらの艶な表現になります。 いやん ばかん だめん うふん あはん さらに「〜」を付け足すと、性の大らかさまで伝わってくるようです。 いや〜ん ばか〜ん だめ〜ん うふ〜ん あは〜ん 果たして誰がこの言葉を、表現を発明をしたのでしょうか。 ネットで調べても、初代・林家木久蔵師匠の名曲が出てくるばかりで、答えにたどり着けません。 素人の手慰みとは言え、表現手段に書くことを選びました。だから発明的な文章

      • 酒よ|日々の雑記 #100

        日曜日、外出から帰るとやたらにクシャミ。何の花粉が飛び始めたのか。 月曜日、朝から喉に違和感。声が掠れ、熱を測ると微熱。早退して病院に。 火曜日、熱は38℃を超えて下がる気配なし。会社を休む、仕事の夢を見る。 水曜日、少し下がったらまた上がるを繰り返し。寝過ぎで体が痛い、そして汗臭い。 木曜日、夕方になって熱が落ち着いたので、シャワーを浴びる。 金曜日、平熱に戻るも喉の調子は悪いまま。咳も残る。 そんなこんなで、久し振りにしっかりとした風邪をひきました。いつもなら、風邪のひ

        • Dang Dang気になる|日々の雑記 #99

          先日、46歳になりました。 そして今年は入社24年目です。 つまり、人生の半分以上をイチ会社員として過ごしてきた訳です。遠い昔は何者かになれると思っていましたが、実際には世間の片隅で回り続ける会社の歯車。おかげさまで、トラブルもぼちぼち経験してきました。 他の人からしたら、なんてことない話ばかりだと思います。だけど当事者にとっては、どれもこれもしんどいもの。まれに結果オーライな時もありましたが、大体はこちらが重傷な痛み分け、そんなケースが多かった気がします。 だからこそ世

        • 固定された記事

        棚貸し本屋の店番日記 #0 きっかけのこと

        マガジン

        • 酒と肴の記録
          101本
        • 呑みながら思うこと
          100本
        • 酒と料理の本棚
          14本
        • 週末の夜更かし、眠れぬ夜の羊
          24本
        • お酒のある風景
          15本

        記事

          酒のコペルニクス|日々の雑記 #98

          仕事中もお酒を呑んでいたいのです。 日頃、はっきりしない態度で主張も控えめ、うすぼんやりした顔で社会と対峙しておりますが、これが嘘偽りない本心です。 世間の常識に照らせば、馬鹿げた主張だとは分かっています。だけど地動説も、最初は「何言ってんだコイツ、ヤベーよ…」的な扱いだったじゃないですか。どうしたって価値の転換には時間が掛かります。この先、猿が支配する惑星になる頃には、呑みながら仕事するスタイル、ワーク イン ドリンクが一般的かも知れません。 なんて酔っ払いのたわごと

          酒のコペルニクス|日々の雑記 #98

          呑めど暮らせど(フォー)|酒と肴 その百

          ちょっとしたおつまみを用意して、ダラダラ呑むのが好きなんです。お行儀はよろしくありませんが、本やスマホをお供に、週末の夜はビールをやりながらのんびり過ごします。 読むのは主に食エッセイ。 お酒が出てくる話だとご機嫌になり、つい呑み過ぎてしまうのはご愛嬌。酔えば作者と同じ空間に居るような気がしてきて、酒場で他のお客さんの会話に思わずクスッとしてしまう様な、あんな感覚を味わっています。 そうそう、レシピもいいんですよね。 写真を見て、次回の晩酌に向けたメニューをあれこれ考えた

          呑めど暮らせど(フォー)|酒と肴 その百

          僕の姐さん(あんバタ)|酒と肴その九十九

          私の心に住むマリー・アントワネット、気付けば長い付き合いになりました。出会いは、小学生の僕ちゃんの頃に見たベルばらの再放送ですから、もはや家族みたいなもんです。 ええ、ナンノコッチャですよね。 心のアントワネット様(専業主婦・永遠の37歳)は、日々の暮らしの中で生まれた別人格みたいなもんでして、悩める時や四季折々のタイミングに現れ、普段の私には無いご意見をくれる存在です。摂り過ぎたアルコールが魅せる幻って説もありますが、現実と同じくらい、ロマネスクも大事だと思いませんか?

          僕の姐さん(あんバタ)|酒と肴その九十九

          チル系|日々の雑記 #97

          キッチンの窓辺に飾った椿、起きると花が落ちていました。崩れぬよう優しく掬い上げ、ごみ箱に放れば新しい一日の始まりです。 日々の暮らしはあれよあれよと過ぎていきます。朝7時、悲しいニュースを聞き流せるのは、強い人間になれたと誇れるのでしょうか。ひとつ、またひとつと歳を重ねていくことに、今ではすっかり慣れました。 集積所にごみを出してから駅に向かいます。道すがら、散り行く桜に心を添わせていたのは何日か前。今朝はもう、満開のつつじに目を奪われていました。我ながら節操ないですね。

          チル系|日々の雑記 #97

          たぶん酔っただけ(キーマカレー)|酒と肴 その九十八

          季節の変わり目、気温の高い日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 こちらはどうにも調子が上がらず、心身ともに今ひとつ。暑さを理由にビールや酎ハイなどをやり過ぎて、早くも夏バテ状態です。 お誂え向きに春の土用に入りましたから、ここはひとつ鰻でも食べて精をつけたいところ。 だけど、年度の切り替わりはお誘いも多く物入りでして、真冬並みの懐具合に震える今日この頃でございます。季節感とお金はどこに消えてしまったのでしょうか? 酔いに任せてはしご酒をキメれば、当然出

          たぶん酔っただけ(キーマカレー)|酒と肴 その九十八

          花と酒|日々の雑記 #96

          入社式の会場に飾られていた花を頂いて帰りました。紫のピンポンマムと桜。お気に入りの花器と酒器に生け、日常に彩りを加えます。 暖かな日の後に春の嵐が吹き、こちらの桜はだいぶ散りました。 かつては青空の下の満開ばかり楽しみにしていましたが、近頃は花曇りの三分咲きでも有難いと思える様に。いずれは花散らしの雨や枯れ木にも、風情を見い出せるのかもしれません。好みの幅が広がるほど、呑む理由が増えてまいっちんぐでございます。 出来ることなら花を眺めて一杯やりたいところですが、最寄りの桜

          花と酒|日々の雑記 #96

          棚貸し本屋の店番日記 #13 現在地のこと

          ビールが呑める大人の図書室。 夢オチの可能性を残しつつ、数年後の実現を目指しながら、西日暮里でシェア型書店の棚をお借りしています。 年末の水道管破裂から早3ヶ月、気がつけば新年度を迎えました。 その後も活動は続けておりますが、一進一退から一足飛びなんてうまい話はなく、繰り出されるのはムーンウォーク。前に進んでいるようで後ろに下がることもあり、大きな進捗はございません。 とは言え、行きつ戻りつしながらも、歩みは止めずにおりまして、ここらで一度、現在地についてお話出来ればと

          棚貸し本屋の店番日記 #13 現在地のこと

          プレイについて|日々の雑記 #95

          豆料理が好きなので、自然と「煮る系」のメニューが多くなります。 例を挙げれば白いんげん豆とベーコンの煮込みやミネストローネ、黒豆煮といったあたり。焼きものや揚げものと比べ、火加減に気をつければ、他のことをしやすいのが特徴です。呑みながらのんびり作りたい私にとって、うってつけの調理法ではないでしょうか。 まあ、その分ダラダラ量をいってしまうのは、呑み助のご愛嬌。兎にも角にも週末の夜に本や音楽を携えて、ひとり台所で過ごす時間は心安らかなものです。 そんな夜には最近買った河童

          プレイについて|日々の雑記 #95

          実はなくとも豆のある暮らし(お汁粉)|酒と肴 その九十七

          由無し事にかまけていたら、買い置きのじゃが芋から芽が生えていました。野菜籠に訪れた春、そう言えば明け方に、まどろみの中でうぐいすの声を耳にした気がします。ベランダから見えるご近所の梅もそろそろ七分咲き、桜の開花も間もなくでしょうか。 まじまじと見れば、四方八方に伸びる突起が恐ろしげ。それでも、海の生き物にも似た色と形は、ホヤやナマコの珍なる味を思い出させ、ぴくりと食指が動きます。案外、ひと口くらいならイケるかも知れませんが、冒険心よりもお腹が大事ですから、厚めに剥いて味噌汁

          実はなくとも豆のある暮らし(お汁粉)|酒と肴 その九十七

          邪智暴虐の王(ほうれん草のバター炒め他)|酒と肴 その九十六

          毎年繰り返す年度末の忙しさ。 いずれ抜け出せるタイムリープだと願っていましたが、現実は単なるタイムフロー。まったく自然な時の流れです。 日付をまたいでの帰宅もしばしば。一日の大半を職場で過ごしている訳です。現住所は据え置きでも、いっそ本籍は会社の所在地にというくだらぬ思い付きに、心の迷子っぷりが窺えます。 はい、疲れていますね。そりゃ判断力が落ちているのも納得です。 そんなこんなで呑めない明け暮れですから、酒にありつけた時には大変なことになります。 私の中に棲む、かの邪智

          邪智暴虐の王(ほうれん草のバター炒め他)|酒と肴 その九十六

          夢で呑む酒|日々の雑記 #94

          雨の千駄ヶ谷、ほろ酔い気分で駅に向かいます,夜の空気と雨粒に微かな春。もうちょっと呑みたい気持ちでしたけれど、大人しく電車に揺られ帰りました。 暖かくなってきたとは言え、ハシゴ酒からのゴロ寝は時期尚早。植木等よろしくスーダラ節をキメるなら、GW過ぎがお勧めです。 この日はお声掛け頂いたイベントで、色々な方の話を伺いました。麒麟山の伝統辛口、原酒のソーダ割りを頂きながら聴くのは、学生さんの専攻や将来への想い。それに大人たちが語る、本やお店づくりのこだわり。 なんとも良い気分で

          夢で呑む酒|日々の雑記 #94

          料理と写真|日々の雑記 #93

          「お酒は注いだそばから口で迎えに行くのが礼儀ですし、料理はできたてを口に運ぶのがよろしいものです」 諸説ありげなことを、もっともらしく語る不惑過ぎのアルコール中年。毎週、こちらに益体もない話ばかり投稿している者でして、「酒と肴」と銘打った、慎まし系のおつまみを紹介する記事が金看板でございます。 せっせと拵えた料理を載せるなら、なるたけ見映えの良い写真を選びたいのが人情。呑めば色々と零れ落ちていきますので、忘れないように撮影時のポイントを残しておくことにしました。ご覧になら

          料理と写真|日々の雑記 #93