見出し画像

第二回目は私の過去を暴露することにします。

みなさん、ゴールデンウィークに突入しておりますが、いかがお過ごしでしょうか☺️

我が家は、年から年中🙄夏休み🌻と言いますか、、、不登校がもう10年余りも続くと↩️休みは一体どこへ😂という状態ですが、まぁこれも、我が人生なのでしょう。

さて、前置きはこれくらいにして。
前回、初めてnoteを書いて、スキ❤️してくださった皆さま、フォローしてくださった皆さま🙏ありがとうございます😭

頑張って記事を書いていこうと思います☺️

入籍その後、、の話を書こうかなぁと色々構想練っていましたが、私の話もしないといけないなぁと🤔

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
という事で、30年ほど前にタイムスリップさせてください🔁

私は、振り返ると『優等生』タイプの子どもだったと思います…自分で言うなと思いますが、、、。
成績よし、態度よし、親に反抗しない🙌…

そう、親に反抗しない…そこが、私自身にとって後々、大きな傷となりいまだに引きずる結果となります…😢

親がダメだとかそういう話をするのではないです。
あくまで、子ども時代の私が『感じた』ことです💦

物心ついたころから何故か窮屈ーーーー。
お友達と、下校する時に30分の寄り道をすると、母親から怒られました。ひざまずきをさせられ、大泣き、何故直で家に帰らないのかーー問い詰められるーーー。

何故⁉️何故⁉️私は、お友達と遊べないのだろう😢
何故、私は、寄り道したら怒られるのだろう😢

反抗したい、でも出来ないーーー。

反抗できない理由はもっと幼い頃から積み上げられてきた日常の、私が母から感じる『支配』だった。

ちなみに、いまだに母は、自分は素晴らしい子育てをしたと豪語している。1ミリも間違った子育てなんかしていない。そう言う。
何事もそうだけれど、言う側と、受け取る側でこうも『ズレ』が生じると、後々に大きな障害となることは、間違いない事実だと思う。
人間関係とは非常に難しく、小さな傷の時にお互いが、あ〜そうなのかと折り合いをつけないと、あとあと、取り返しのつかないことになりかねない。

また長くなってきたので、色々書きたいことがありますが、少しテーマごとにまとめて過去を振り返りつつ、今後私がしていきたいことについて書いて行けたら良いなと考えています。

みなさん、よい休日をお過ごしください🤗🌈

もし、共感‼️や、いいね😊と思ってくださった方がいらっしゃいましたらサポートお願い致します🙏クリエイターとしての活動費に使わせていただきます🤗良い記事を書けるように頑張ります💪