さこう

定年退職後、嘱託として動画編集を生業にしています。

さこう

定年退職後、嘱託として動画編集を生業にしています。

マガジン

  • 生活の歌

    日々の暮らしの中の想いを短歌に込めて

  • ITやAIなどetc

    コ・ワーキングスペースやAIの利用感想など

  • お茶と器と

    個人の勝手な感想ですが世界のお茶と日本の器をご紹介

  • クララのばか〜膝治療記録〜

    2022年正月に膝が痛くなり、屈折性膝関節症、半月板損傷、上脛骨骨切り手術の記録です。

  • タイムベースコレクター

    1984年から現在(2024年)に至るまでの映像メディアと周辺技術の変遷を個人的なエピソードを交えて述懐しています。

最近の記事

コロナ明け再開嬉し地元の湯 恋する二人空気を汚す

    • 確かに「スタジオ回しは技術に聞け」と言ったけど、そこに所属してれば誰でも良いという意味じゃないぞ。把握してなさそうなのに聞いてどうする?

      • 天麩羅はおくらアスパラ茄子茗荷 この歳なれば野菜ぞ美し

        • 父の日に娘に呼ばれ水羊羹 都の菓子は雅なりけり

        コロナ明け再開嬉し地元の湯 恋する二人空気を汚す

        • 確かに「スタジオ回しは技術に聞け」と言ったけど、そこに所属してれば誰でも良いという意味じゃないぞ。把握してなさそうなのに聞いてどうする?

        • 天麩羅はおくらアスパラ茄子茗荷 この歳なれば野菜ぞ美し

        • 父の日に娘に呼ばれ水羊羹 都の菓子は雅なりけり

        マガジン

        • 生活の歌
          16本
        • ITやAIなどetc
          31本
        • お茶と器と
          13本
        • クララのばか〜膝治療記録〜
          60本
        • タイムベースコレクター
          31本
        • 鹿児島ダム紀行
          13本

        記事

          Shout it out

          お気に入りのシンガーについて書こうと思いながら 🎵流行りの歌も歌えなくて〜 いや違う 🎵流行り歌など苦手な俺だが馬鹿な男の浪花節〜 でもないか、そもそも子守歌だしな。 浪花節がシャウトかどうかは置いといて、Wikipediaで「シャウト」で検索するとスティーヴン・タイラーやDevoやサザンやBoAやアイドルグループやら出てきて何をしていたのかさえ忘れてしまいました。 たまたまThe first take で素晴らしいパフォーマンスを披露していたのを観て、続けてダラダラ観てい

          Shout it out

          うつ伏せが禁止ならばこれでどうだ?

          MicrosoftのCopilotで試して解った事「うつ伏せは不快な感情を抱かせるのでAIは描かない」は、きっと後発のGeminiでも引き継がれたポリシーなのでしょう。 あるいは元になる描画エンジンは同じものかもしれない。 開発者たちの中の宗教的な何らかの要因や潜り抜けて来た悲惨な経験からそれらを嫌うのであれば、服従ではなく攻撃の姿勢としての腹ばいならばどうだろうか? ということで、オーダー「広いフロアを匍匐前進する全身青色の人物を描いて」「Draw a full-body

          うつ伏せが禁止ならばこれでどうだ?

          Copilotは自粛されているらしい

          Geminiでどうしても描けなかった絵をMicrosoftのCopilotにリクエストしたら つれないお返事。 じゃあ寝ている絵は? へ〜それはOKなんだ、じゃうつ伏せは? ベッド無しだったら? は、ハンモックかよ? 日本じゃ畳に布団で寝るんだよ!

          Copilotは自粛されているらしい

          Geminiはうつ伏せが苦手?

          AIのBardがGeminiになって、描画機能が付いたというので試してみました。 まずは日本語でトライしましたが「この言語での云々・・・」はいはい、じゃDeepLさんに翻訳してもらって・・・ 広いフロアにうつ伏せで倒れている全身青色の人物を描いて「Draw a full-body blue figure lying on its back on a large floor.」 背中を上にして「Up his back side」 どうしても背中を上にしたポーズは出来ないらし

          Geminiはうつ伏せが苦手?

          国家権力と民主主義

          地方自治法第100条により定められたいわゆる百条委員会から呼ばれ提出を求められても100条4項にあるように「公務員たる地位において知り得た事実については、その者から職務上の秘密に属するものである旨の申立を受けたときは、当該官公署の承認がなければ、当該事実に関する証言又は記録の提出を請求することができない。この場合において当該官公署が承認を拒むときは、その理由を疏明しなければならない。」すなわちその理由を説明してしまえば提出しないですむという事になります。 一般の個人のプライバ

          国家権力と民主主義

          火山灰夜は見えねどパラパラと フロントガラスに音立てて降る

          火山灰夜は見えねどパラパラと フロントガラスに音立てて降る

          焼額山に身も心も凍る(TBC29)

          これから盛夏を迎えようという時に冬の話で失礼します。 Wikipediaによると1991〜92のシーズンあるいは98〜99という事になりますが98は長野五輪の年なのでそれは無さそうです。 フリースタイルスキーのW杯が長野県の焼額山で開催されるというのでテレビ朝日もモーグルとエアリアルを中継する事になりました。 ゲレンデの中腹にプレハブ小屋を建て中継スタジオにしました。私達もprofileとレインボーを持ち込みました。いつものゴルフ場なら会社のハイエースに積み込んで私が運転し

          焼額山に身も心も凍る(TBC29)

          藺牟田池(いむたいけ)

          鹿児島県薩摩川内市祁答院町(かごしまけんさつませんだいしけどういんちょう)にある昭和初期からの観光地です。 ラムサール条約に批准した湿地帯があり、絶滅危惧種のベッコウトンボが住んでいます。 https://www.env.go.jp/nature/kisho/hogozoushoku/bekkotonbo.html 火口湖の外輪山に沿ってトレッキング道やサイクリング道があり、キャンプ場もあります。 藺牟田池の藺は藺草のことで、畳の原料である藺草が自生しています。

          藺牟田池(いむたいけ)

          鰻池(うなぎいけ)

          日本各地に◯◯富士と呼ばれる山はありますが、こちらは薩摩富士と呼ばれる開聞岳です。この周辺には大噴火を繰り返した痕跡が多く残っていて、中でも最大のカルデラ湖は池田湖なのですが、その隣に鰻池はあります。 周囲4km水深60mだそうで、名前の由来はそのまんまウナギでしょうか。池田湖にも住んでいるオオウナギがここにも生息しているらしいです。 温泉地らしくいろんなところから噴気が上がっていて、それを利用した天然の蒸し器「スメ」はここの名物です。 観光客や来訪者向けに公共のスメもあ

          鰻池(うなぎいけ)

          虫の季節

          子供の頃から虫はそんなに嫌いではありません。 節足動物も昆虫も小さな爬虫類も両生類も平気で手で掴んで大人になりました。 ところが大学生の頃、街灯の周りを飛んでいた昆虫が私の首筋に止まり、何気に掴んで見たらゴキブリで、勢い余って少し潰しかけてしまって、ウゲッそれ以来ゴキブリだけは苦手になりました。 先程noteで知った論文を読んでその理由に妙に納得したのですが、それはさて置き。 我が家の3人娘が次々と独立し、今は夫婦2人の暮らしですが三女は職場近くの寮で暮らしているので休みの日

          虫の季節

          緋色窯 自然釉の味わい

          鹿児島県美山は薩摩焼の里として知られていますが、その北の端にある緋色窯は川原久美子さんという女性陶芸家が穴窯を使って作品を焼いています。 この抹茶椀は陶遊館で展示販売されていた物ですが、担当の方が「これは女性作家の作られた物ですよ」と教えてくれました。 焼き締めに窯変の自然釉、美しい景色です。備前や信楽を彷彿とさせます。 緋色窯の名の通り、見事な発色です。 川原さんにはまだお会いした事がないのですが、きっと手の小さな方ではないでしょうか?抹茶椀の小ぶりな感じがそれを想像

          緋色窯 自然釉の味わい

          聖地 St Andrews(TBC28)

          少し時期は前後しますが、クラウドを検索したら写真が出てきたので懐かしさのあまり投稿します。昔話なので眠くなるかもしれません。 ゴルフ好きで少し歴史に関心のある方なら誰でも知っている「ゴルフの聖地」と呼ばれているゴルフコースがあります。 St Andrews Old Courseセントアンドルーズ・オールドコース 日本で桜田門外ノ変があって大老井伊直弼が暗殺された年、1860年に始まった全英オープンゴルフはプレストウィックで12年間行われましたが、13年目はここセントアンドルー

          聖地 St Andrews(TBC28)