稲垣光威

布の地産地消をいたしましょう♬本気布(マジギレ)。和綿の栽培や天然素材の糸、布、染めを…

稲垣光威

布の地産地消をいたしましょう♬本気布(マジギレ)。和綿の栽培や天然素材の糸、布、染めをしています。仕事の傍ら、愛と平和のお茶会を開き、父娘旅をし、仲間と歌や劇作の創作をしています。バラバラのように見えますが、私の中では一直線です。

マガジン

  • 本気布(マジギレ)の日々

    布の地産地消をいたしましょう♬ 2006年からスタートした「#本気布」は布の原点を本気で探ろうという、マジでマジメなプロジェクト。 綿の栽培や糸紡ぎ(#ガラ紡)、染色、織り、などのワークショップをジミにジミチに続けています。 天然素材・ガラ紡(#三河布史)・天然染め(#羊品)の品々も本気で地道に販売中。 http://www.majigire.net

  • いながキネマ

    好きな映画とドラマ

  • 『創作劇』(上演可能)

    愛知県、主に三河地方の昔話や歴史、出来事を題材にしています。 「三河一向一揆」「岡崎空襲」「奥殿の陣屋替え騒動」「オヤケアカハチの乱」「甲山焼き」「吉良の忠臣蔵」「ヌタ―バックス宣言」など。 学芸会用の創作脚本を本気で書いています。 大人用の歴史ものにもチャレンジの幅を広げています。 「おんりょう」「ぱらいそ」「よなおし」 お読みになって、舞台にしたいとのご意向あればぜひ上演くださいませ。 使用料無料です。大歓迎です。

  • 写真集

  • 心と祈りの父娘旅

    2015年から始めた愛と平和の父娘旅。 布の探求(#本気布)も素敵な暮らしも戦争や紛争のない平和があってとのこと。 実は戦時中は #ガラ紡 などの繊維産業も軍需産業の中に組み込まれ、軍需品を作らないと原料の配給がもらえなかったと聞いています。 平和は水のようなもの、空気のようなもの。あって当たり前。でも泉や森を大切にしないと汚れ、飲めない、息のできないものになってしまいますよね。 そうならない前に、「見て、感じて、学ぶ旅」を始めました。順次書いて公開していきますので、気楽に走り読みしてくださいね。 でも本気で旅している父娘です。

最近の記事

  • 固定された記事
+4
    • 沖縄県議選

      沖縄の県議選は大詰めに向かっているのですが、今日は大雨のため緊急速報が鳴りまくり。避難勧告が各所で。 そのため、街宣活動はやむなく取りやめに。 とはいうものの、沖縄では早朝から幟旗を立てた支援者が街を徘徊、個人的スタンディングをしています。 その点の有権者のヤル気はすごいようですね。 私なんか、かりゆし水族館で暮らしているこんな子のような感じ、です。

      • 鍋蓋が割れた

        昨日は鍋の蓋を落としてしまい、夕餉が沈鬱なものになってしまった。 鍋が割れたことは仕方ないけど、そのことが別のことを引き連れてきて憂鬱の大名行列が始まって「下に〜下にぃ」てな感じで、気持ちは下に下に下がっていった。 今日や明日からのことを楽しみにしてゆこう。割れ蓋鍋に還らず。 割れた鍋は無念だけど不燃回収に出して、目に届かないところに。 今日から気を取り直して。

        • セーヌ川の水面の下に

          気候変動?海の環境汚染? 海にいたはずの巨大サメが淡水のセーヌ川に姿を見て現した。しかも、地下水路を巣にして、稚魚を育てていた。 環境保護団体がサメを海に導こうとし、またそのサメの危険性を知っている研究者は水上警察とともに捕獲しようとする。 そして、パリを競技場にしたトライアスロンの当日がやってくる。 フランス製ジョーズ系モンスターパニック映画。 Netflixで配信中

        • 固定された記事
        +3

        マガジン

        • 本気布(マジギレ)の日々
          105本
        • いながキネマ
          76本
        • 『創作劇』(上演可能)
          25本
        • 写真集
          13本
        • 心と祈りの父娘旅
          6本
        • 避密のマスクめん(歌声)
          22本

        記事

          タクシー運転手

          何度観てもいい映画。 主演のソンガンホに訪れる「尊い瞬間」は涙なしには見ることはできない。 1980年5月中頃から始まった韓国の光州の民衆放棄。 戒厳令が布告され、封鎖された光州で何が起こっているのか? ドイツの記者を送ってソウルから光州に入った個人タクシーの運転手。彼は一人で小学生の娘を育てていた。お金も必要。光州まで往復すれば大金の入るおいしい仕事。 娘の世話のために夜までにソウルに帰らなくてはならなかった。 でも、そこで彼が観たものは。

          タクシー運転手

          情けない気持ち

          今日も情けない気持ちでおります。

          情けない気持ち

          『THE Lady』

          『THE Lady 引き裂かれた愛』  〜アウンサンスーチー〜 監督 リュックベッソン 主演 ミッシェルヨー 2011 ビルマ(ミャンマー)の国軍創設の英雄アウンサンが暗殺された。 41年後、1988年、娘のスーチーはイギリスオックスフォードで家庭を持ち父の足跡を研究していた。 母親の危篤の報を受けて帰国。その頃祖国では広がる民主化運動に軍部が武力弾圧を加えていた。 スーチーは民主化の旗頭として迎えられ40年ぶりの選挙で圧勝。 しかし、直後、軍はスーチーを拘束し、自宅

          『THE Lady』

          ファナビスの裏畑

          梅雨入りでしょうか? しっとりと雨。 遅ればせならがファナビスの裏畑に綿の苗を植え付けました。綿の合間に蓼藍も植えておきます。 家の裏なので日当たりはあまり良くないのですが、うまく育つかどうか、それも楽しみです。

          ファナビスの裏畑

          ブラックベリー

          IT界の『アマデウス』のような話で、現実に起こっていたと知ると、自分もその映画の端の端の日本の端でこの影響を受けていたんだなぁと感慨に耽りました。 この文章も私は「スマートフォン」を使って書いているのですが、1990年代にはまだなかったんですよね。そして、カナダでemailを送ることができる携帯電話が発明された。 ブラックベリー。 画期的な電話は市場を席巻したが、2007年、天才が生み出した「iPhone」が全てをひっくり返した。 ひっくり返されたブラックベリーは「iPh

          ブラックベリー

          ウージ

          この四年ほど、ウージ(サトウキビ)を少しずつ栽培しています。 愛知県でサトウキビができるのか? とよく聞き返されますが、もちろんできます。 戦後私の祖父母たちも育てていたそうです。 4年前に「南西諸島のミサイル要塞化」と言うテーマで、沖縄本島や八重山諸島、奄美などを含めた南西諸島にミサイル基地配備が進んでいることの写真展を写真パネルをお借りして、岡崎、西尾、豊田、豊川の各所で6会場で開いたのですが、その時、鉢植えのサトウキビをシンボルツリーにしました。 とてもインパクト

          矢作の綿ばたけ

          「#東海道わくわくコットンプロジェクト」はついに矢作川を西に越えました。京の都に一歩近づきました。 東海道三十七番目の宿場の岡崎から、東は江戸に、そして西は京に綿ばたけを繋げようと進めております。 去年は東に豊川市、静岡の湖西市まで伸びましたが、また岡崎の本宿まで縮んでしまいました。 綿栽培の歴史と意味を学び、栽培地を東西にひろげてゆく「わくわくコットンプロジェクト」にご参加くださいませ。 ※写真の植物は蓼藍です。

          矢作の綿ばたけ

          ジャガイモ

          植えどきを完全に逃してしまったジャガイモですが、放置して来た庭畑に植え付けてみました。 政府も芋を植えろ、主食にせい。と教えているようなので何事もやってみよう。 多分種芋は腐ってしまうでしょうが、次なるジャガイモの栄養になってくれるかも。 道半ば。

          ジャガイモ

          クイーンメーカー

          日本でも首都・東京で都知事選がありますよね。 こちらは韓国の首都ソウル特別市の市長選を描いたドラマ。 財閥家系の婿殿と、女性人権派弁護士の一騎打ちになってゆくお話。 一騎打ちになってゆくと言うのは、多数候補のなかで予備選をしたり、候補の一本化で駆け引きがあったりで次第に一騎打ちに持ち込んでゆく。 その過程もけっこうエグい描き方をしています。 その一騎打ちになった時、最後のイベントが「公開討論」。 そこに焦点が合わせてあります。 別の映画『ダンシングクイーン』で描かれたソ

          クイーンメーカー

          草むしり

          三河わくわくコットンプロジェクトの六美の綿ばたけで草むしり。  草に埋もれている綿の芽を草から救出します。草に負けないように、草もすべてむしってしまわないよう、ほどほどに。 皆さんお疲れ様でした。

          草むしり

          「おはようございます」

          家の前で草むしりしていて駐車場から出て来た人に「おはようございます」と挨拶します。 無視されて、逃げ去るように足早に。 私は、無視されて、逃げ出されるような、怪しげな人間なんだと思いました。 ま、悲しいことで、情けないことだけど、その通りなんです。

          「おはようございます」

          クイーンメ➖カー

          ソウル市長選で財閥家系の男性候補と庶民の味方の女性弁護士が一騎打ちとなる。

          クイーンメ➖カー