見出し画像

不治 著:張 文經

死にたくなかったのだろう
水のようなひざしの、いちにち
わたし、は運動をやめた
十五、で
かんぜんに癒える、ことができたから
わたしの口はまだ
顔の中央に刻まれた切り傷ではなかった
くうきがいききして
風になでられる草花ににて音が声、
やがて言葉
に なっていた、から
わたしのうちに流れる血の河
忘れようとしてよかった

不死は図書室の本と本のあいだから
くろい風としてよかんされ
運動をやめさえすれば
海としてそれに
溺れられると思っていた
それから永く
けれど剥がれつづける年の環のなか
ふしは
こっぷの一杯にもみたず
呑むこと
むしろ淡い破滅、健康、だった
じてんしゃでころび
ひふえんをあっかさせ
ゆびをおり
呪う
たび、口は傷になった

はしんたいに少しずつ刻まれていった

水のようなひざしのいちにち
に、似た日に
わたしは運動をゆるした
走りボールを蹴りやがて突き指をし
あしくびを捻った
伸びてしまった靭帯は
もう戻らないと
かぎりなくやわらかく、
しる、夜
ときに不死のような
雨のような、降りそそいで
街の灯、せいかつ、の、光、
虹として散った
別れのような水びたし

古くなりはじめた傷に黒々としみた
まだ眠ってはいなかった
思い出す
図書室には本棚があり、本棚には木目があり
木目は傷で、もう森のようであり、触れるとほとんど
せかい にも、似ていたことを

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?