On-caring.代表 まいこさん

本当の意味での幸せな在り方を探求していく活動をしています。 ホリスティックケアコンサ…

On-caring.代表 まいこさん

本当の意味での幸せな在り方を探求していく活動をしています。 ホリスティックケアコンサルタント 看護師、保健師、アロマセラピスト他

最近の記事

ありのままの自分を受け入れるまでのプロセス

素敵な方や過去の偉人の話を聞くと。 そうか、そういう風に捉えるのか! 自分もそういう風になりたいなって思うし、 常にそういう自分で在りたいなとか思うんだけど。 最初のうちは、 本質を理解してないから、 表面的な浅い解釈で薄っぺらいし。 心底納得できてないから、腑に落ちてない。 わかったつもりで、 できてるつもりで。 無理してニコニコして、 表面的にはいいこと言ってても。 感情をこねくり回して、 無理やり頭で(理論で)こじつけてるから、 なんか変な?

    • 「泣かなくてエラいね」は誰のための言葉??

      「泣かなくてエラいね」は誰のための言葉?? 時差投稿。 少し前に、姪っ子ちゃんが自宅の室内で転倒した。 当時、たまたま母親は近所への買い物中だったらしく。 姪っ子ちゃんを父親(私の弟)と祖母(私の母)がみていたらしいのだが。 乳幼児は解剖生理学的に頭が重く、 まだ神経伝達系もしっかりしてないので。 転んだ場合はたいてい頭からイクし、 咄嗟に手は付けないw だから、たいていは顔面からイク(((^_^;) で、姪っ子ちゃんも顔面からイキ、 自分の歯が唇にあた

      • つまづいたお陰で…

        以下、私が大好きな相田みつをさんの詩です。 東京駅構内にあった美術館は残念ながら閉館してしまったけど。 ポストカードを買うくらい好きな詩でした。 私のバイブルです。。 つまづいたり ころんだり したおかげで 物事を深く考えるようになりました あやまちや失敗をくり返したおかげで 少しずつだが 人のやることを暖かい眼で 見られるようになりました 何回も追いつめられたおかげで 人間としての 自分の弱さとだらしなさを いやというほど知りました だまされたり 裏

        • 言葉の与え方

          「一発屋」って、 一般的には褒め言葉じゃないけど。 じゃあ、一発当ててみ?って感じだよね。 その一発当てるのすら大変だし。 「いいように使われてる」ってのも、 使い道あるだけマシだよね~ お役目があるということ。 なんだかんだ、 文句言いながらもやれてるうちが花よ。 つまりは、物事にいい悪いなんてないし。 四の五の言わずにやるしかないときってある。 そうやって生きてきたんだから、 そうするしかなかったんだから。 そこは否定しても、悔やんでも、嫉妬して

        ありのままの自分を受け入れるまでのプロセス

          食べたいものでわかる、心とからだの状態

          これは3年前の自分のFacebook記事からの気付きなのですが。 ↓↓↓ 頂き物の筍で、自家製ピリ辛メンマ✨ コチュジャンにりんご酢とちょっとだけ玉ねぎすりおろしを入れるのがポイント。 普通にタケノコご飯とか煮物にしないのが私らしいでしょ(^ω^) #頂き物ありがたや #筍レシピ #飲んべえ と、投稿していましたが。。 3年たった今、改めてこの時の自分を振り返ると。。 あー!! この時の私、ストレスMAXだったんだなと(((^_^;) もちろん、これはこれで美味しい

          食べたいものでわかる、心とからだの状態

          春の土用期間になりました

          2~3日前から、 なんかだるいし、 めまいまではいかなくても、 なんかフラフラするなと感じていたら。 そっか、今日から「春の土用」期間か。 5/4まで。 いつの間にか、 満月新月、季節の変わり目を気にするお年頃?体調になってました(笑) 私ですらこうなんだから、 そりゃ、元々体調よくない方や高齢者の方は尚更調子悪くなるよね(^_^;))) だから、余計忙しくなるんだよね~(^_^;))) 具合悪い人対応とか、元々人員不足なのに欠員埋めたりね(^_^;))

          春の土用期間になりました

          自宅で家族を看るということ

          自宅で家族を看るということ。 5年前、実父のがん療養中、 私の葛藤を吐露したFacebookのリマインダーを読んで。 今になって気が付いたこと。 ↓↓↓ もはや、知識なんてカンケーないんだね。 (もちろん、ある程度は必要) 頭じゃなくて、こころが追い付かないんだ。 家の中に具合のよくない人がいるって大変なことなんだなと痛感した。 だからこそ、色んな意味で勉強になるし、 豊かだなとも受け取れるし、 自分自身を見つめ直せたりもするんだけど。 現実を見ていられない

          自宅で家族を看るということ

          自分が知らないだけなのに~富士山から恩恵~

          外国人観光客がローソンに集まって写真を撮ってた。 しまいには、気合いの入ったドレスみたいなのを風になびかせて決めポーズで撮影している方々も居て。 それをバスの中から見ていた日本人ご夫婦が。 なんでローソンの前で撮ってるんだろうね、 と鼻で笑ってた。 私も最初はその奇妙な光景とその会話に笑っちゃって。 私も思いました、珍しいんですかね(笑)? と、思わずリアクションしちゃったけど。 帰りのバスでその謎が溶けた。 違うのよ、ローソン撮ってたわけじゃなくて。 富

          自分が知らないだけなのに~富士山から恩恵~

          多様性を認められないのは自分の器が小さいから

          市販のルーを一切使わない、 いつものおうちカレーと。 (この日はキクイモと味噌が隠し味) “映え”と“かわいい”に全振りしてる、 いくつかある中でも一番攻めてる色した 夢の国のキャラ弁的なカレー🤣 どっちの世界観も味わうのアリよね🤣 もちろん、基本的には、 スパイスとお野菜たっぷり薬膳カレー派だけど。 たまには、いつもなら絶対にやらないことをしてみてもいいよね。 自分の価値観と違うものを否定したり批判しても 意味ない。 自分と完璧に全部合う人なんてこの

          多様性を認められないのは自分の器が小さいから

          この時代に生きる私たちの矛盾

          ビルは空高くなったが 人の気は短くなり 高速道路は広くなったが 視野は狭くなり お金を使ってはいるが 得る物は少なく たくさん物を買っているが 楽しみは少なくなっている   家は大きくなったが 家庭は小さくなり より便利になったが 時間は前よりもない   たくさんの学位を持っても センスはなく 知識は増えたが 決断することは少ない   専門家は大勢いるが 問題は増えている 薬も増えたが 健康状態は悪くなっている   飲み過ぎ吸い

          この時代に生きる私たちの矛盾

          帝王は孤独の罰を受ける

          きっと、ものすごいプレッシャー抱えてたんだろうなぁ。。 自分の一言で(解釈と表現、ニュアンスで)、 世界中から注目されてるスーパースターの行く末にかなり影響与えちゃうし。 きっと、もう何年も、 一人でのんびりできるような時間もなかったんだろう。 たとえ、端からは華やかに見えて、 注目されてても。 実は相当しんどかったんだろうなぁ。 まぁ私はギャンブルしないし、やろうとも思わないけど。 たまたま、その人はギャンブルがストレス発散だったんだろうし。 それしかな

          帝王は孤独の罰を受ける

          大丈夫、すべてはうまくいっている

          この記事は3年前の出雲での話。 Facebookのリマインダーより。 先週の鏡の池における参拝で。 まるでこれは自分の人生の縮図ではないか? と直感的に察したエピソードがあったのでシェアしたい。 鏡の池とはとある縁結びの神様が祀られているという神社の奥にある、 いわゆるパワースポット的な神聖な場所であり。 歴史や言い伝えなどの詳しい説明は割愛するが、恩恵をあやかるためのシステムはこうだ。 ①参拝後、手前の社務所に置いてある半紙を1枚100円で購入。 ②その半紙

          大丈夫、すべてはうまくいっている

          掃除機から気が付いた人生哲学

          我が家の掃除機。 パッと見、どこにも目立った傷はないし。 使い続けて8年くらい経つけど。 まだまだ普通にイケるっしょ?と思っていたけど。 最近、すぐにバッテリーが切れる。 満タン充電してたはずなのに。 リビング掃除してる途中で、 すぐに充電が切れてしまう。 そんな広い家でもないのに。 しかも、その間、わずか1分(((^_^;) この機種の平均バッテリー寿命は7.7年らしいし。 家電は10年で買い換え目安と言われているが。 満タン充電からの、わずか1分で

          掃除機から気が付いた人生哲学

          御神木

          御神木って、 ずっとそこに、 何百年も何千年も根を張って動かず居るからこそ、 いつの間にか、 そこに在るだけですごいとか、 逢えて良かった~みたいに言われるようになってて。 何もせず、ただそこに居るだけで、 勝手に人々に気付きや癒しを与えていて、 縁ある沢山の人々を救う存在になってる。 それを、 思い付きとか臨機応変とかで、 明日はあそこの神社行こうか~とかで、 フットワーク軽かったらダメだよね(笑) 全然凄みが出ない。 …みたいな話を最近聞いた。

          人は人でしか磨かれない

          やっぱ、立場が違えば思いも変わる。。 え、忘れちゃったの?ってくらい変わる。。 あと、実際に体験したかどうかも大事。 そうでないと、本当の意味で共感できないし、 説得力ないし、 深みや凄みって出ない。 影響を与えられない。 まずは自分が満たされてないと変なエネルギー撒き散らすだけだし。 そのためには、 過去の色んな事象の意味付けを浄化してないといけない。 たいていは、人それぞれに自分の認知の歪みで。 いわゆる、勘違い、思い込みだったんだけど。 それすら

          人は人でしか磨かれない

          生かされている

          【生かされている】 幸福はあなたを優しくし 困難はあなたを強くし 悲しみはあなたを人間らしくし 失敗はあなたを謙虚にし 成功はあなたを輝かせるが それでもあなたは生きているのではなく 偉大なものによって 生かされているにすぎない。 『地球のレッスン』 By 北山耕平 P.104 傲慢だったなぁ。 甘かったなぁ。 もっと他のやり方あったし。 そもそも、勘違いしていた。 たまたま、そういう流れになっただけだし。 そうなるに至る色んな事象はいくつもあ