マガジンのカバー画像

ふと思ったこと

549
たまにはのんびり考えるのも癒しになりますね。 頭を使うけど頭を休める運動です(笑) 「そうかもしれないね」という納得感。 「どうなんだろうね?」という疑問符。
運営しているクリエイター

記事一覧

ふと思ったこと(549)

>交通事故が多いですね。
安全運転はマイナス思考が良いかもしれないよ。
子どもが飛び出てくるかもしれない
とか
見えない所からバイクが走ってくるかもしれない
とかね。
必要以上に安全確認をする。
自動車学校で教えていた頃を思い出します。
 
 
>「自分だったらこうするのに」
という判断は
良い方向に進めば事故はないけど
誰もが同じ考え方ではないから
期待はずれだと事故の元ですね。
 
 
>「レ

もっとみる

ふと思ったこと(548)

>むかしユニセフに
わずかなお金を何度か送金したことがあります。
現地に行って人助けする勇気もなく
お金を送ることが唯一の出来ることでした。
 
 
>世界の飢餓や貧困を
なくす活動に参加したこともあるけど。
お金で解決できることはムリだと知りました。
 
 
>お金はなくてもみんなが幸せに暮らせる方法は
世界平和を実現するしかないです。
社会システムを変えないと実現しないんです。
 
 
>お金

もっとみる

ふと思ったこと(547)

>貿易をすると
どうしても自国が有利に行動しますよ。
それが保護主義になることが多いですよね。
 
 
>「支え合い」「分かち合い」の世界です。
互いが互いを必要とし、助け合っているんです。
利益のために人や物が動くのではなく
平和のために人や物が動くんです。
世界が一つの家族のようにね。
 
 
>いま世界平和提案書を拡散中だけど
人気芸能人が世界平和提案書を拡散したら?
そう思ったらワクワクし

もっとみる

ふと思ったこと(546)

>「自分=宇宙=神」
という図式を思った時のことことです。
それを思考的に理解するにはどうすればいいか?
人間の体に例えて考えました。
細胞が約37兆個集まって一人の体ができている。
一つひとつの細胞は
人の一部であり人のために存在するということ。
 
 
>仏教における解脱の目的は
「神の立場になってものごとを考える」
そう思うんですよ。
 
 
>人間社会を離れて人間社会を見つめると
「お金っ

もっとみる

ふと思ったこと(545)

>高齢化社会になったら?
監視することも管理することも
必要とする人達が増えるかもしれないね。
時代は徐々に変化するんですね。
高齢者が安心して生活が出来れば社会は平穏です。
 
 
>自衛隊が世界平和のために活躍したら?
武器は要らないでしょう。
日本の平和を守るには
日本を攻める国が存在しなくすることです。
すべての国が必要とし合う関係を作ることです。
 
 
>世界を変えるには何が必要か?

もっとみる

ふと思ったこと(544)

>古いものを新しいものに変えるきっかけは
物によって違いますよね。
長いことブラウン管テレビを使っていました。
液晶テレビは2020年5月からです(笑)
もったいない精神は無くならないですね。
お金のない世界になれば資源を大切にしますよ。
 
 
>明治維新のころは
日本の将来のために情報を得ようと外国へ。
いまはどこへ行けば情報を得られるのか?
出来れば理想社会実現に知恵を出すことですね。
 

もっとみる

ふと思ったこと(543)

>国の借金は国が返さなければいけません。
国が借金を返すためのお金はどうするか?
国民からお金を集めて借金を返します。
借金が増えたら
税金を増やして返す。
税金が増えれば国民の生活は苦しくなる。
 
 
>国民が預貯金を払い出し
生保や損保を解約したらどうなるか?
資本主義社会の崩壊でしょうか?
 
 
>毎日テレビゲームばかりやっていると
「遊んでばかりじゃダメよ」と叱られる。
ところが
最近

もっとみる

ふと思ったこと(542)

>原発再稼働に賛成する人と反対する人がいます。
ほとんどの人が
「無いほうが良いけど仕方がないです」と言う。
「仕方がない」とはどういうことでしょうか? 
ほとんどが〔経済」のためです。
経済と言えば聞こえは良いけどね。
「お金のため」と断言してもいいくらいです。
 
 
>「軍事基地は無いほうが良い」
でも
「軍事基地が無くなると日本の平和が守れない」
そう思う人は多いですね。
自衛隊は日本を守

もっとみる

ふと思ったこと(541)

>お金の要るこの社会を
「まるで子供が遊ぶ人生ゲームだ」
と思ったことがあります。
お金を命をかけて集めるんです。
 
 
>仮想通貨は
存在しない物に価値を付けて取引きをしている。
取引きしなきゃ何も手に入らないのは辛いです。
 
 
>世界平和はどうやって実現するのか?
考えたことはありますか?
違いを認め合うことも必要ですね。
 
 
>無料のことを「タダ」と言うけどね。
「タダ」という言葉

もっとみる

ふと思ったこと(540)

>思い出が少ないと記念日が少なくなるけど
「この日は人生で一度しかない」
そう思うと毎日が一度しかない記念日なんですね。
毎日何かをしている。
思い出に残るか残らないか?
ですね。
 
 
>日本は自立しているんでしょうか?
外国の助けなしに自給自足出来るのか?
日本は
外国の援助なしではやっていけないですよね。
「お金を払っているから良いじゃないか」
と言う人もいるだろうけど(笑)
 
 
>制

もっとみる

ふと思ったこと(539)

>あなたはどんな生き方が理想ですか?
自分が理想的な生き方を望むなら
社会が理想的なシステムになることが必要。
そう思うんです。
 
 
>世界中の人たちが
健康で平和に暮らせるようにしたいです。
「国際支援団の活躍」
https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5022/
 
 
>核も軍隊もなぜ必要なのか?
敵が攻めてくるかもしれないからですね。
それなら
敵がい

もっとみる

ふと思ったこと(538)

>政権与党の政策を批判すると
彼らは国民の多数派が選んだ政策だと強行になります。
そして
「そんなに文句言うんだったら政権取ってみろ」
って言われて
社会党が無くなってしまった。
民主党が分裂してしまった。
政策が良くないのなら代替案を出したほうがいいです。
 
 
>今の社会は
経済のために生産を増やし
経済のために消費を増やし
利益を上げるために無料の資源を使い放題。
 
 
>国民に必要な物

もっとみる

ふと思ったこと(537)

>近ごろ気になるスマホでの決済。
中国ではスマホでの決済が増えているそうです。
それを見て閃いたんですよ。
すべての支払いにスマホではなく
個人専用のマイナンバーカードを使うんです。
マイナンバーカードを使って買い物をすれば
国が代わって支払いをしてくれる。
ただし
一定の金額を過ぎたら支払いは出来ない。
 
 
>お金のない社会は交換システムがありません。
無報酬なのでボランティア社会と言えます

もっとみる

ふと思ったこと(536)

>今からでも世界平和は実現することは出来ます。
日本がリーダーシップをとれば出来ます。
日本だから出来ることなんです。
 
 
>世界が平和になれば日本はどうなる?
日本は平和な地球の中で平和に暮らせるんです。
 
 
>この社会はお金がないと何も出来ないから
行政は税金という方法でお金を集めています。
日本には
教育・納税・勤労の三大義務があります。
 
 
>勤労の義務って守られているの?

もっとみる